小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

座り続けると腰が痛くなる原因とは?

2024年12月13日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は座り続けると腰が痛くなる原因とは?について執筆します。

【座り続けると腰が痛くなる原因とは?】
長時間座り続けると腰が痛くなる症状に悩んでいませんか?腰痛の原因の一つに、太ももの裏の筋肉「ハムストリングスの緊張」が関与しています。
ハムストリングスは太ももの裏側に位置し、坐骨から膝にかけて伸びる大きな筋肉です。

座っている姿勢が長く続くと、ハムストリングスには椅子の座面から圧迫が常に続きます。この状態が続くと筋肉の血流障害が起き、柔軟性を失います。ハムストリングスが硬くなると、骨盤の動きが制限され、骨盤が後ろに倒れやすくなります。その状態では腰の骨に過剰なストレスをかけ、腰痛を引き起こす原因となってしまいます。
更に、硬くなったハムストリングスは、歩行や立ち上がる際に腰の筋肉に負担をかけることもあるので、腰の筋肉が疲労しつづけ、慢性的な腰痛へとつながるのです。

この問題を解決するためには、適度な運動と筋肉をやわらかくしてあげるケアが重要です。セルフケアの方法は仰向けになり、膝を伸ばし、太ももを左右に大きく揺らすように振ってください。前ももの筋肉を固めないようにリラックスして股関節から動かしてあげることが理想ではありますが、まずはできる範囲から始めてみましょう!
定期的にセルフケアを行うことで、筋肉の緊張を緩和し、腰への負担を減らすことができます。

デスクワークが多い方はぜひ実践してみてください。ご不明な点はLINEにてお問い合わせください。

△腰痛改善はハムストリングスからケアしよう

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体のお問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

下半身に多くの筋肉が備わっている

2024年12月09日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は下半身に多くの筋肉が備わっているについて執筆します。

【下半身に多くの筋肉が備わっている】
ふと自分のお尻に触れたとき、小さくなったと感じることはありませんか?それはお尻の機能が低下してしまっている証拠です。
ちょっと前までお尻が出過ぎて気にしていたくらいなのに、今は小さく感じる。その状態が続いてしまうと、腰痛や膝の痛みの症状だけでなく、下半身の筋肉が正常に働かなくなるので、冷え性になり足もとが冷えやすくなります。これらの症状が出ないように下半身の日頃からケアをしていく必要があります。しかし、いきなりトレーニングとなるとハードルが高くなってしまうので、テーピング整体で身体を整えることから始めてみませんか?
気になるお尻を中心ににテーピングを適切に貼ることで、あなたのお尻を引き上げることができ、腰痛や膝の痛みの軽減につながります。事前にテーピング整体で身体を整えておくことで、良いスタートを切ることができます。気になっている方は、ご連絡お待ちしております。

△小さくなってしまったお尻はテーピング整体で整えよう!


小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体のお問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

お尻の違和感はふくはらぎから起こる。

2024年10月17日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日はお尻の違和感はふくはらぎから起こる。について執筆します。

【お尻の違和感はふくはらぎから起こる。】
最近、当施設を訪れる患者様に多いのがお尻の横から外ももに掛けて痛くなる症状。確かに痛みが起こる部分には多少の問題があるが、根本的な改善に繋がっていかないため、思考を凝らすことに。どうやらふくらはぎの筋肉が関与していることがわかりました。痛みの部位から離れていた為、見逃していました。

△足底筋がお尻の横の痛みに関与する|小田原ケアセンター

この足底筋が硬くなってしまうことにより、足首が正常に動かなくなります。歩くときに負担の掛かる着地となる為、お尻横の筋肉に代償作用が起こり、痛みや痺れたような症状を引き起こしていました。

痛みのある箇所もしっかり治療していくことも大切ですが、なぜ起こるのかを全体を見ながらできると治療効果も大きく変化していくことを改めて実感できました。
お困りの症状でお悩みの方はご相談ください。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体のお問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加


寝起きで腰の下辺りが痛い方はココが原因

2024年10月01日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は寝起きで腰の下辺りが痛い方はココが硬いについて執筆します。

【寝起きで腰の下辺りが痛い方はココが硬い】
寝起きで腰が痛くなっている方に多いのが「梨状筋」と呼ばれる筋肉が硬くなっていることがほとんどです。この筋肉が硬くなってしまう事により、骨盤の動きが制限されて痛みを引き起こしてしまうのです。(正確には仙骨と呼ばれる骨に付着していますが難しいので割愛しますね。)
長時間の座り態勢や中腰になる姿勢が多いとこの部分がどんどん硬くなってしまい、寝起きの腰痛へとつながります。悪化すると日常生活にまで影響してきてきます。

△梨状筋をほぐして、寝起きの腰痛を解消しよう|小田原ケアセンター

セルフケアの方法としては、100均などで売っているテニスボールを活用して硬くなってしまった梨状筋をほぐしてみましょう。お尻のえくぼの部分にテニスボールを当ててほぐします。人によっては痛みが強い場合があるので、自分のペースでほぐすようにしてみてください。

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体のお問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

根本から改善させるという疑問

2024年09月10日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は根本から改善させるという疑問について執筆します。

【根本から改善させるという疑問】
星の数ほど治療院があると言われる昨今、よくキャッチコピーで目にするのが「根本から痛みを改善させる」という言葉。根本から治すって、すごく耳障りのよい言葉だなと私は思います。
何故そう思ったかというと、本人(患者様)が本気で治りたい、自分で治す決意が伴わなければ、その症状が本当に取れることなんてあり得ないと思うからです。
あとは、【根本】って物事の一番核になるところなので、そこまで指導するなら食事療法やメンタルケア、運動療法、整体術など様々な方法を教えなければならないんです。そんな膨大な知識をそんな低価格で教えるのかいって話です。僕が本当にやるなら1000万円に価格設定します。(笑)

世の中にはゴッドハンドと呼ばれる先生方がいて、1発で改善させてしまうような神先生もいます。でも、その先生に出会う確率なんて宝くじ1等が当たる確率より低いと思いませんか。もし見つけられたとしても、予約が数年先とかそんなレベルです。そんなにその症状を我慢できますか?
そんな先の話であれば、1年間を自分の症状を治す方向に向けて、努力されて治した方が、この先ずっと死ぬまで楽しく過ごせると思いませんか?

僕が患者さまにお伝えできるのは、整体術と基礎の運動療法くらいです。一片の隙も無いような完璧なものではありませんが、症状を取り除くことができる技術や考え方は提供していますので、気になった方はご連絡ください。インスタにも症状の改善動画を出しているので、ご覧ください。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体のお問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加