goo blog サービス終了のお知らせ 

小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

膝の痛みのセルフケアは内もものココをほぐそう

2023年09月04日 | 膝痛・膝の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は膝の痛みのセルフケアは内もものココをほぐそうについてお話しです。

【膝の痛みのセルフケアは内もものココをほぐそう】
膝の痛みや不調を抱えている方は実は、内ももの筋肉が硬く動きにくくなることで、痛みのサインを発します。
そんな時は内ももをうえに向けて、ちょうど内ももの真ん中あたりを親指や手のひらを使って筋肉をゆらすようにしてほぐしてみましょう。
人間の身体の内側にある筋肉は意外と筋肉が硬くなりやすく、痛みの原因になったりします。

セルフケアでも十分に効果があるので、スキマ時間にケアをしてみてください。

▲膝の不調改善に内ももの真ん中をほぐしてセルフケアしよう!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体・パーソナルトレーニング等の問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「膝痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

膝の不安定感を取り払い、膝の悩みとおさらばしよう

2023年09月02日 | 膝痛・膝の痛み
こんにちは!小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は膝の不安定感を取り払い、膝の悩みとおさらばしようについてです。

【膝の不安定感を取り払い、膝の悩みとおさらばしよう】
膝に痛みが出る原因として『膝が安定しない』ことにあります。膝を支える筋力がなくなってしまっているので生活の中で痛みが出ていることがあります。
当施設オリジナルのテーピングは膝の安定感を与え、無駄な力みを軽減させる効果があるので痛みの改善に役立つことができます。

「テーピングの効果」
テーピングは、膝の安定性を高めるために役立ちます。テーピングが筋肉をサポートするので、膝への負担を軽減し、痛みを改善することができます。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体・個別トレーニング等の問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「膝痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加


膝痛を冷やすか温めるか迷った時はコレで判断

2023年06月17日 | 膝痛・膝の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は膝痛を冷やすか温めるか迷った時はコレで判断についてのお話しです。

【膝痛を冷やすか温めるか迷った時はコレで判断】
まず膝が痛くなり、冷やすのか温めるのか迷った場合はこの3点を基本に考えてもらえると良いかと思います。
1.痛くない膝と比べて、膝のお皿(膝蓋骨)がはっきりと見えない。(膝全体が腫れぼったい)
2.手の甲で膝に触れたとき、手の甲より膝に熱感を感じる。
3.膝を動かしたりしない状態で、膝周りがじんじんと脈を打つ感じが体感できる。3の場合はすぐに冷やすことをお勧めします。絶対に湯船に浸かったり温めてはいけません。
アイシングをする時間も1回15分程度を目安にして、連続でアイシングする場合、インターバルを30分程度空けてから再度おこなってください。

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「膝痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

膝の安定感がなくて不安なんです。

2023年06月05日 | 膝痛・膝の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は膝の安定感がなくて不安なんです。というお悩みについてです。

【膝の安定感がなくて不安なんです。】
膝の安定感を改善させるためにリハビリ等で筋肉にフォーカスすることが多いです。もちろん大切なことですが、膝を支えるのは筋肉だけではありません。
「靭帯」と呼ばれる箇所にもフォーカスを当てると膝の悩みの改善に役立ちます。内側側副靭帯と外側側副靭帯は直接触ることができるので、適切な方法でアプローチできれば機能改善ができます。テーピング整体はこの部分にとてもシンプルにアプローチします。テーピングをフワっと貼るだけです。気になること・ご相談はLINE・メール・お電話でできますので、気軽にご連絡ください。

▲膝の安定感をはかるためには靭帯にもアプローチしよう!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「膝痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

起床時の膝ってこうすると動かしやすくなる

2021年12月08日 | 膝痛・膝の痛み
こんにちは。ODAWARAケアセンターの荒井亨太です。今日は起床時の膝ってこうすると動かしやすくなるについてです。

【起床時の膝ってこうすると動かしやすくなる】
12月になり気温が低くなり、朝の動き出しがどうしても鈍くなりがちです。特に膝に問題を抱えていると尚更、布団から動き出すのが辛いと思います。

その問題を解決する方法は膝の後ろを手のひらで優しくさすることです!

なぜこれで膝が動かしやすくなるのかというと、膝の後ろは膝窩部(しつかぶ)と呼ばれ、大きな血管や神経、リンパなどが存在しているのです。
その膝窩部の部分を布団の中で、膝の血流が良くなるイメージを持ちながら膝裏を優しくさすると、セルフで膝周りの血流をよくすることができ、動きの改善へと繋がるのです。

強すぎるマッサージは症状を悪化させてしまう危険性がありますので、お近くの専門家にアドバイスをもらってからおこなうようにしてください。

日頃から自分の体のケアをおこない、いつでも動ける体を手に入れましょう!

▲膝裏をこすって血流アップしよう!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「膝」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加