goo blog サービス終了のお知らせ 

小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

ぎっくり腰の原因は筋肉以外にもある!

2021年10月15日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日はぎっくり腰の原因は筋肉以外にもある!についてです。

【ぎっくり腰の原因は筋肉以外にもある!】
季節の変わり目に多いぎっくり腰。その原因は筋肉だけではなく、実は内臓の疲労だった場合、筋肉だけのアプローチでは改善が遅くなってしまう可能性があります。
内臓疲労が起きてしまう要因として、夏場に冷たい飲み物ばかり飲んで体を冷やす過ぎてしまったり、夏は熱中症対策として塩分を多く余計に取り過ぎてしまうので、内臓機能は常に休まずに働きまくっている状態なので、いずれ無理が生じます。その時に起こりやすいのが、ぎっくり腰なのです。
体としては、もう限界だからこれ以上誤った体の使い方をしないで!っとサインを出しているのです。

ちょっとでも体がおかしいなと思ったら、医療機関を受診したり、かかりつけの医院に相談して検査やメンテナンスをおこなうようにしましょう。

▲腰の位置より高い位置が痛むと内臓疲労の可能性があり!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「内臓」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加


ミナカに糀のお店がオープン!行ってみた!

2021年10月12日 | スタッフのつぶやき
小田原 駅近 徒歩1分 腰痛 肩こり 成長痛 体のことならおまかせ下さい!ODAWARAケアセンタースタッフ 山本 篤史です。

小田原駅の東口を出て小田原ケアセンターとは反対の方向にいくと小田原新城下町と名付けられた40以上の店舗が立ち並ぶ
「ミナカ」という施設があります
その中に先日の10月8日に糀スイーツ和桜(WAO)がオープンしたので早速行ってきました!
日本古来の発酵食文化”米と麹のみでつくられた甘糀(あまこうじ)を使ったスイーツが売りのお店です!





飲む点滴と言われるくらい栄養価の高い甘糀を飲んで、体調管理をしっかりしましょう!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「栄養」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

膝痛を感じたら金剛杖でサポートを

2021年10月10日 | 膝痛・膝の痛み
小田原 駅近 徒歩1分 腰痛 肩こり 成長痛 体のことならおまかせ下さい!ODAWARAケアセンタースタッフ森岡瞳です。
本日のブログは【膝痛を感じたら金剛杖でサポートを】についてです。
年齢を重ねると筋肉量や筋肉バランスの変化により膝に負担がかかってしまい痛みが出てきてしまうのが膝痛。少しでも歩きやすくするために杖をついて歩いている高齢者の方をよく見かけます。
杖をつくことによって、足腰にかかる負担が減り、歩きやすくなったり、体を支える面積が広がるので、ふらつきにくく安定感があります。しかしほとんどの方の持っている杖は腰までの高さしかないので長時間歩いていると手首や肩に負担がかかってしまいます。

▲ひざ痛も小田原ケアセンターのテーピング治療で改善!!

そこでひざ痛の方にオススメしたいのが「金剛杖」です。皆さん金剛杖ってご存知ですか?
金剛杖(こんごうづえ)とは修験者や巡礼者が持つ、八角または四角の白木の杖。長さは身長大。登山者などの用いる杖はこれを転用したもの。コトバンクより

▲金剛杖イラスト

金剛杖を使えば、長さも長くなり杖を持つ位置も高くなるので、手首や肩にかかる負担が軽減されると思われます。もし周りに膝痛でお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてあげてください。歩けないほど膝が痛いという場合はテーピング治療でまず痛みを軽減することから始めていきましょう。
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「ひざ痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

頑張り過ぎず、マイペースでやろう

2021年10月07日 | 健康づくり
こんにちは。ODAWARAケアセンターの荒井亨太です。今日は頑張り過ぎず、マイペースでやろうについてです。

【頑張り過ぎず、マイペースでやろう】
最近、テーピング施術や個別トレーニングをご利用して頂く方に多いのが、体の一部の筋肉が限界まで凝り固まって庇い過ぎてしまった結果、痛みや不調が出ていることがほとんどです。
痛みを何とかやり過ごそうとしようとして、腰や膝にサポーターを巻いて誤魔化しても更に痛みを更に悪化させては本末転倒です。
小田原ケアセンターでは、その方に合わせた方法で治療や運動を進めていくので、日常生活の一部として活用していくことができます。痛みの原因となっている部分がお客様自身にも理解してもらえると痛みも改善していきます。
なかなか改善しないとお困りの方も、ぜひ一度ご相談してみてください。気になる方はコメントに希望ありとお願いします。

▲がんばりすぎず、マイペースでやろう!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「お尻」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

膝痛予防〜階段を下ろう編〜

2021年10月05日 | 膝痛・膝の痛み
小田原 駅近 徒歩1分 腰痛 肩こり 成長痛 体のことならおまかせ下さい!ODAWARAケアセンタートレーナー山本篤史です。
ここ数日は天気も良く、気温も高い状態が続いていますね!散歩しやすい時期ですが、水分補給をしっかりして脱水症状や熱中症に注意しましょう!
街を散歩するとき気をつけたいのが、階段です!階段は上りで筋肉を使い、下で関節に負担をかけることが多いので注意が必要です!
今回は階段の下り方を紹介します!階段をうまく使って膝痛、腰痛にならないように運動不足を解消しましょう!

階段の下り方
階段での膝の痛みで多いのは実は、階段の下りなんです。
下る時に膝の痛みや膝の負担が多くなるんです。
なぜかというと下の時は着地時に足への負担は体重×落下スピード(重力)がかかるからなんです。
簡単にいうと階段の上から体重と同じ重さの物を落として、片足でキャッチしている状態なんです。
上りより下の方が膝に負担がかかるのは当然ですよね。
膝のことを考えるとエスカレーターは下が動いている方がいいんです!

なので、階段の下はできるだけ落下を小さくゆっくりすることが重要なんです!









注意点はできるだけ高さを低くくして、手すりなどを上手に使いかかる体重を減らしてゆっくり下りる!

効率の良体の使い方で膝痛を予防しましょう!
詳しく知りたかたは個別トレーニングで一緒にやりましょう!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「膝痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加