gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

景観マネージャー講習

2010-11-21 11:34:00 | ノンジャンル
【11月21日(日)】

先週は大変忙しい日程でした。

18日(木)に滋賀県から「所管事務調査」で帰ってきて、19日(金)は八郎潟で「建設技能組合連合会」の「全県会議」がありました。

約30名の青年が他業種にわたり全県各地から集まり、今の建築業に関わる諸問題を参加者で話し合いました。

20日(土)は秋田県都市計画課主催の「景観マネージャー講習」第4回会場の角館に八郎潟から直接入りました。

会場は約45名の講習者で「文化的景観」についてを主な主題として講義を行った後、「まち歩き」をしてポイントを各班で課題を見つけ「ワークショップ」を行いました。

今回の講習には同僚の「山田博康議員」も参加されていて、別の班でしたが心強かったです。

今回の講習で印象に残ったのは、秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室の丸谷学芸主事の話の中で、

「角館の20年前は武家屋敷があっても整備されていなく、こんなにキレイではなかった」と話されたこと。

角館といえば年間200万人もの観光客が訪れる「東北の小京都」。

昔から綺麗な町並みで整備されていたものだと感じていました。

それは、最初はそうじゃなくて、年月をかけて「古く眠っているもの」を見直し、町並みの整備を行い、今の観光地となるように尽力されたものだということでしょう。

北秋田市でも歴史のある地域や建物があります。

もう一度見つめなおす必要があると思います。

「景観マネージャー講習」は課題を残し、次回は12月4日(土)に行われます。

楽しみにしたいと思います。


この日はその後、午後4時に角館を後にして鷹巣に戻り、「鷹巣高校野球部後援会解散式」に参加しました。

昔の仲間と夜遅くまで盛り上がったのは言うまでもありません。

明日の22日は秋田市にある「秋田市総合環境センター溶融施設」を「秋田市市議会事務局」を通じて会派メンバー並びに「武田浩人議員」、「三浦一英議員」と共に研修しに行ってきます。

北秋田市にある「ごみ焼却場」が老朽化し今後の対策を考えなくてはならず、その為の対応策を練るために参考として研修するものです。

研修が実りあるものになれば良いと考えてます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿