まるぞう備忘録

無題のドキュメント

人生という名のツーリングのコツ。前編。

2020-08-18 10:22:09 | 陰と陽の理論

防災カレンダー 
18日。中潮。観音日。新月週間。




私達は愛車と同行二人。

 私達はそれぞれ人生というツーリングをしている旅人であります。私達はこの旅で自由に好きなように走り回れます。好きな絵を描けます。
 しかし「自分の人生は不自由である」と正反対な感想の方もいらっしゃるかもしれません。勿体ないことです。それはちょっとしたコツなのですが。



 私たちのツーリングの乗り物です。この乗り物は
・想念のハンドル
・因子の燃料タンク
から成り立っています。



因子の燃料タンク 

私達の乗り物の行き先は大まかには、燃料タンクにどういう燃料が貯まっているか。によって決まります。この因子の燃料は、私達の表面の行動と正反対の燃料が貯まります。陰と陽です。

・奪う行動は奪われる燃料となる。
・執着する行動も奪われる燃料となる。
・与える行動は与えられる燃料となる。
・手放す行動も与えられる燃料となる。



 私達の人生の生活はいろいろな要素が複雑に組み合わさっています。
 ある人に対しては親切にしてあげるが、別な人には意地悪なことをしてしまうかもしれません。
 あることについては気前よく与えるかもしれませんが、別のことにはひどく執着しているかもしれません。

 このような複雑な要素の総和が、私達の「因子の燃料タンク」に貯まっている因子の燃料となります。
 私達のタンクにどういう燃料が貯まっているのか。それを観察すると、自分の人生はどの方向に向かっているのか。自分のツーリングの行き先はどこに向かおうとしているのか。それを知ることが出来ます。



代償昇華の原理。

 それと同時に、負の因子を積極的に昇華してしまうことも出来ます。これを「代償昇華」と言います。「自分の意思に逆らって奪われる」のではなく「自分の意思で手放す」という形。これが「代償昇華」です。因子の昇華にとっては「奪う」も「手放す」も違いがありませんから。


 たとえば財を奪われる燃料が貯まっているケース。きっと弱い人達から脅したり騙したらいこずるく立ち回って得た要素があったのでしょう。

 そういう場合は、自分は質素倹約の生活を行ない、財産は多くの人が喜ぶことにドシドシ使うことです。こうやって手放すことで奪われる因子が代理昇華されます。

 真面目に働いて貯めた財産であっても、やはり自分の気づかないところで負の因子を作っていることもあります。だから質素倹約や人の喜ぶことにお金を使うのは誰にとっても大切なことです。
 また備蓄や保険にお金を使うことも。災害で奪われる前に、自分で備えという形でお金を使います。
備えあれば憂いなし。とは賢人の言葉です。代理昇華することの大切さを述べています。




 自分より社会的立場が弱い人を軽んじる人。こう行動が積み重なっていくと、しっぺ返しをくらう因子を積み重ねています。
 それは社会的立場がガラガラと崩れることが起きる因子です。今まで自分が下に見ていた人から今度は自分が下に見られる立場に堕ちる因子。

 だから立場が弱い相手ほど、謙虚に誠意をもって接すること。これが代理昇華です。実るほど頭を垂れる稲穂かな。これもまた賢人の言葉です。代理昇華です。

 人は簡単に傲慢になる。油断すると傲慢になる。だからこそ。賢人の言葉が胸に滲みます。




 身体の健康に気を使わない人。暴飲暴食。節制をしない人。適度な運動をしない人。そういう人は健康を失う因子を蓄積しています。

 だから日頃からきちんと節制すること。病気になってから食事制限するのではなく、日頃から過食をしない。贅沢な食事ではない素食を。適切な運動も含まれます。

よくありそうな質問

Q 運動しすぎると返って身体に悪いですよ。
A はい。だから「適切な運動」と言っています。よろしくね。「適切」とは、健康な中高年は脈拍が100にあがるくらいと言われています。お医者さんの治療を受けている人はお医者さんに相談してください。

Q 私の祖父は暴飲暴食飲酒煙草でも長生きしました。
A もともとが人並みはずれた健康な体質のお方だったのではないでしょうか。また他のことで不摂生が代償昇華されていたのかもしれません。他人を助ける人は他から助けられる因子を積む。実際の人生は、複雑な因子の総和です。

Q 私は健康に気をつけているのに病気になっています。
A 「健康に気を使わない不摂生→病気になる因子を蓄積」でありますが逆は真とは限りません。「日本人は地球人だ」は正しいからといって「地球人は(皆)日本人だ」とはならないことと同じです。

 先天的に身体が弱い方。人生というツーリングの出発の時にそういうオートバイを選んだということは、また深い意味があることだと思います。
 そして表面上ハンデに見えることは、真相では真逆である。という陰陽の仮説です。失われているように見えることの真相は与えられている。など。



つづく




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
子供たちに対する声かけは、
「気をつけてね」
だけだと、また言ってるーとスルーされてしまうけど、
「溺れるか怪我するから気をつけてね」
と具体的に言うとそこに注意する。
ということですね!

→ はい。警告内容は具体的であるほど効果がある。具体的に人が想定したことは、現実に起きにくくなる。という作用からです。

==========
8月17日の午前5時位に起床しテレビを付けたら映らない。自宅のアンテナのせいかと思ったが、会社の事務所でも同じ状態(6時半位)なので、もしかしてテロ?と警戒していたら7時ころには通常に戻りました。千葉県北東部です。

→ 情報ありがとうございます。

==========
昨夜の送り火の為に帰省していた息子に頼んで午前中に玄米10キロと白米10キロを購入してきました。お米専用の冷蔵庫を買おうかと相談すると、一人なのに何で必要なんだと真剣に受け止めてくれません。私一人ならどれ程の量も要らないけれど食べ盛りの子供世代と孫達の事を思うとせめてご飯だけはお腹いっぱい食べさせてあげたいばぁばの想いだけなのですが、

→ 置く場所があるのなら、息子さんが帰ってから、電気屋さん(または家電量販店)に相談してはいかがでしょうか。小さい冷蔵庫はいろいろ重宝すると思います。

==========
習氏「食べ残し断固阻止」 食料不足懸念か—中国
まるぞうさん いつも楽しく拝見しております。こんな記事が出ておりました。
時事ドットコムニュース2020年08月16日07時17分 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081500370&g=int
・・・
 習氏は2013年から食べ残しをしないように求めている。習氏が改めて指示を出したのは、食料問題が切迫する可能性があると判断しているからだ。
・・・

→ はい。これから地球に住む人は以前自分たちがそうだったように(地球から分けて頂いた)食べ物を大切にしなくてはいけなくなる時代になると思います。

==========
ひとつ気になったのが、私が注文したところの農家さんは、通常は真空パック包装で発送するのですが「発芽玄米用に通常包装でも可」となっていたことです。
これってつまり、発芽玄米にするには真空での保存は良くないってことでしょうか?

→ 問題はないと思いますが、気になるようでしたら発送元に確認されてはいかがでしょうか。

参考サイト:「玄米って、真空状態で生きているの?」
https://agri-1.com/culture/hatugatest.html

==========
まるぞうさん的には「運命」とは、適切な状況判断と備えの結果から得られた、努力の成果の様なものでしょうか。

→ 運命とは土俵のようなものです。あるいは絵具とキャンバスのようなものです。与えられる絵具は水彩なのか油絵の具なのか。何色なのか。これが運命という人生の環境。しかしどういう絵を描くのは本人の完全なる自由。

今この現世は、来世の前世です。今この瞬間が自由なのです。

==========




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
画像ライブラリ

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。