
春名残
ササの芽立ちに
夏の声
※垂れ桜…染井吉野・山桜…八重桜・紅枝垂れ桜…
そして葉桜へと 日ごとに移行する今、誰が名づけたか「隠れ桜」が苔むした古木から(名付犯人は自分(^^; )…♪
地に眼を移せば、清楚かつ強精・強壮の薬草で知られるイカリソウの白花が咲かんとし、シャガ(アヤメ科)もいよいよ咲き誇る♪
桜の花弁で飾られた、春の妖精(スプリング・エフェメラル)とも呼ばれる ヒメリュウキンカ(キンポウゲ科) は毒を持つが薬草ともなる。
嬉しいのは、ピッコ等小鳥の好む青菜“ハコベ”(ナデシコ科)の大収穫(笑)
ハコベなんて…と思いきや立派な薬草!生薬として、歯痛や産後の浄血 催乳に。
実は、春の七草「はこべら」で知られ、ハコベの乾燥粉末を塩とまぜ、歯槽膿漏予防歯みがき粉として市販されていた(かつてはウチの薬局にも)!Akira.U