goo blog サービス終了のお知らせ 

土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

音談サロン in カフェ ニャン♪

2015-03-12 | オカリナ・心・癒し・ライアー
音談サロン in カフェ ニャン♪

と き 3月21日(土)10:00~11:00
ところ Cafe nyan(カフェ ニャン)‥ネコのイラストが目印
(石川県金沢市大樋町1-25 ℡ 090-8090-9586 )
http://kanazawabiyori.com/shop/shop_10645.html

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが大好きというマスター(山男でもある)は、お客様が安らげるよういつも誠心誠意で迎えてくれます♪

主婦はモチロン学生にも大人気の店内は、ノルウエー製の薪ストーブがあかあかと燃えています。。
暖炉の前に陣取る客の、里山の景色に目配せしながら一服する風景は、シャモニー=モン=ブランの カフェテラスかと…(((^_^;)

音楽を聞きながら、オカリナなどアコースティックな (電子機器を用いないダイレクト聴覚音響) 世界を楽しみ夢を語りましょう。自由に話題を提供ください♪

手拍子、腹太鼓、ギター、リコーダー、オルガン、ハーモニカ …聴くのが専門‥鳴らすのが得意‥音楽療法に関心‥様々な楽器を見るのが好き‥
音の風景(サウンドスケープ)に興味‥等など、音楽好きに国境も老若男女の区別もありませんね♪

そんな中から、仲間が生まれ、コラボが生まれ…心の自由空間や表現力が培われるなら望外の喜び♪

(^_^) 飛び込み歓迎ですが、事前にご一報頂けるなら幸い♪

●かわいい猫の会話風景!: http://youtu.be/z3U0udLH974
 ───────────
土の音工房“Atelier Clay tone”
ミニHP:http://www.cirkit.jp/portal/special/vol46/
Mail:green@note.hope.cx

月例音楽会♪…小規模福祉ホーム

2015-03-12 | オカリナ・心・癒し・ライアー
月例音楽会から …小規模福祉ホームにて

オカリナの伴奏で、皆さん このときとばかり、大きな声で次から次へ歌い、元 学校の音楽の先生は、多くの歌詞が頭にあり、率先してリズムをとります。

昨年は、成り行きで「紀元節♪」を歌い始められ 慌てました(^-^; が、祖母や昨日89才になった斜め向かいのおばちゃんが歌っていたのを思いだしました。

意外と回りに知る人がいない曲、「花の街」を皆で暗唱されるのに驚きました♪ 歌には生活と歴史が刻み込まれていることが伝わってきて演奏しながらとても勉強になりました。

「花 の 街」(作詞 江間章子、作曲 團 伊玖磨)

 昭和22年の東京は空襲の残骸と戦後の混乱で、瓦礫と闇市に埃が濛々としていた。
江間章子はNHK「婦人の時間」の委嘱で“今に東京にも花咲く街になってほしい”という、夢と希望を託して、この詞を書き上げた。‥後略‥(日本抒情歌全集1より)

1.七色の谷を越えて
  流れて行く 風のリボン
  輪になって 輪になって
  かけて行ったよ
  春よ春よと
  かけて行ったよ

2.美しい海を見たよ
  あふれていた 花の街よ
  輪になって 輪になって
  踊っていたよ
  春よ春よと
  踊っていたよ

3.すみれ色してた窓で
  泣いていたよ 街の角で
  輪になって 輪になって
  春の夕暮れ
  一人さびしく
  泣いていたよ

●芹洋子/花の街: http://youtu.be/aCeiNqduDXc

一時間がアッという間に過ぎ、職員が差し入れた神戸の土産…手のひらに乗る小さな陶器壺入プリンを 和気あいあいで戴きました♪神戸だけあって「錨」マークが個人的にはウレシい!
またお会いするまでどうぞお元氣で(*´∀`)

戦争を知らない子どもたち…

2015-03-12 | 日々教訓
★「戦争を知らない子供たち」(作詞 北山修、作曲 杉田二郎) が1970年に発表され大ヒットしたのは高度経済成長のピーク。大阪万博の年で、アポロ11号で人が月面に立った翌年です。

先日、世界大戦があったことさえ知らない大学生が多いと聞いて愕然としました。「経験が無い人にも想像で体験出来るよう、2度とあってはならない戦争を伝えなければ…と、日野原重明氏(103才)は「いのちの授業」を続けておられます。

4年前の3月11日に東日本大震災が起きる前夜(3月10日)、不穏な予感もあって水筒と玄米酵素などの食糧を詰めたリュックをしょって友人と待ち合わせた飲食店に行くと、「何で、そんな仰々しい…」と友人は訝ったのでした。

「装道」のお知らせから、昭和20年(1945年)3月10日が「東京大空襲」の日であると知り、戦争体験のない筆者の世代も、日野原氏などが語る事実を伝える義務があると改めて痛感しました。

●以下参照:http://www.kmine.sakura.ne.jp/kusyu/kuusyu.html
 
…2001年9月11日に起きた同時多発テロの映像は世界中に大きな衝撃を与えたと思います。‥(中略)‥

昭和20年3月10日未明、東京で、この同時多発テロの犠牲者をはるかに超える10万人以上の都民が1夜にして命を失いました。

 犠牲者は生きたまま火あぶりに会い、あえぎ苦しみ亡くなっていきました。当時のメディアが今のように発達していれば、いわゆる「東京大空襲」の想像を絶する地獄絵が世界の人々に伝えられたでしょう。これは広島、長崎の惨事と並び、人類史上最大の虐殺だったと表現してもおおげさではありません。…………

――――――――――――――――――――
(以下、メルマガ文転載)

和装の美を伝えて50年。装道礼法きもの学院
おはようございます。

3月11日・水曜日、そろそろ桜の開花予想日が気になります。

東日本大震災から4年です。

まだ4年なのか、もう4年なのか、それぞれが過ごしてきた日々が物語ります。

昨日は東京大空襲から70年という節目の日でした。

何年経っても、悲しみは薄れません。

それを経験した方が少なくなっていっても、忘れない、関心を持ち続ける、同じ悲しみを繰り返さないようにする、私たちにできることをしなければなりません。

今年も来年も、美しい桜を見るために。

今日も花を夢見て、行ってらっしゃいませ。

★「装道メールマガジン」は隔週月曜日に
配信中(登録無料)! 
 http://www.sodo.or.jp/mailmag/

ヘルシー オススメレシピ!

2015-03-11 | 食と健康
ヘルシーオススメレシピ♪!

今朝の金沢は、昨日についで雪(゜〇゜;) 大変な地域も多いと思います。
寒い時期の運動不足と代謝の滞りが、春恋しく体は排毒を要求します♪

年齢を重ねることによるカラダの変化について、管理栄養士さんの情報から下記の傾向を知りました。

1.20代後半で、最も身体が引き締まる。
2.30代以降どんどん太くなる。
3.変化が最も大きいのはウエストとお腹。
4.下半身の周径バランスは大きく変化する。
5.体重は25年間で5kg重くなる。

「お腹が出る」「ヒップが下がる」「バストが下がる」「ウエストから骨盤付近に脂肪がつく」「ウエストのくびれがなくなる」との部位の変化があり、

おなかの場合、スタートする年齢・スピードが違っても以下の段階を踏む
<ステップ0>横からみてまっすぐお腹が出ていない
<ステップ1>へそ周りが出てくる
<ステップ2>下腹全体が出てくる
<ステップ3>胃のあたりまで出てくる

加齢により脂肪が増加するだけでなく、ヒップの筋肉が下がって表面の脂肪がズレ下がり、形が変化する。崩れた体型で運動すれば、筋肉や脂肪が波打つように揺れ、組織を死滅させてゆるみを加速する可能性がある。

…体型変化の少ない人は、食事や運動を工夫していて、体型や美に関する意識が高い傾向があるようです。
103才の日野原重明医師は昨年、「体重は30歳の時と同じ 60kgという理想的な体形です。」と記しています。

食事では、食物繊維が豊富な食材(玄米、大豆、海藻、野菜類など)がオススメ !
ご存じ食物繊維は、胃の中にとどまっている時間が長いことから空腹感を和らげたり、炭水化物や脂肪の吸収をゆるやかにする等などの働きがあります。

また食前に、「玄米酵素」を水分と一緒に食べ、食物繊維でお腹が膨らませ、苦無く空腹感を減らし十分な栄養を摂る方法もあります。

〈ヘルシーな副菜レシピ〉
■にんじんとこんにゃくの白和え

-材料(4人分)-

・にんじん-80g
・こんにゃく-160g
・さやえんどう-20g
【A】
・塩-小さじ1/3
・醤油-小さじ1/2
・だし汁-1/2カップ
【和え衣】
・木綿豆腐-200g
・元氣大豆21-大さじ2
・白ねりごま-大さじ2
・白味噌-小さじ1
・塩-小さじ1/2

-作り方-
1.こんにゃくは小さい短冊に切ってから湯通ししておく。
人参も短冊に切る。さやえんどうは塩ゆでして、斜めに切る。

2.【A】を合わせて、こんにゃくとにんじんを煮る。

3.和え衣を作る。豆腐は沸騰した湯に箸で割り入れて湯通しする。
ザルにあけたらすり鉢ですり、元氣大豆21と調味料を合わせる。

4.2と3とさやえんどうを和える。

-ポイント- すり鉢がないときは、泡立て器で良く混ぜ合わせれば簡単にできます。
ダイエットの代名詞でもあるこんにゃくは、食物繊維が豊富で低カロリーな食材。
大豆に含まれるサポニンは過酸化脂質ができるのを防止し、血管をしなやかに保ち、老化防止や肥満防止にも!

参照:https://shop.genmaikoso.co.jp/recipe/detail.aspx?id=139

ダイコンジュース…オリジナル医食同源食が入荷!

2015-03-10 | 食と健康

ダイコンジュース「のんた だいこん どりんく」(旬の冬大根使用)が、GREEN NOTE に入荷!
日本初(世界初?)!“なないろのんた”オリジナル大根酵素飲料‥ぜひお試しください♪(医食同源常備食にも)

山口県の季節の野菜懐石“なないろのんた”にご縁を持ち、有機はざ掛け米作りなど様々な取組を知り感銘しました。

おろしがねと大根を担いで出かけるのもいいけれど…
伝統的有用飲料が、意外にも可愛いラベルに包まれ、バックやポケットに入れて散歩のお伴にも(^o^)♪

「大根でジュースができたら…」ある主婦の閃きから、いにしえより、のどやおなかに優しいと言われている大根で「のんただいこんどりんく」が完成!

誰にも美味しく頂ける飲物としての製造が困難な素材なので、市場に出す取組がこれまでなされなかったのでしょう。
農家を応援する主婦とローカルメーカーの智恵の結晶です!
(1ケース30本入 3.700円 直販可、バラあり) “なないろのんた”カフェメニューでもご賞味頂けます。

■季節の野菜懐石“なないろのんた”
〒753-0303 山口市仁保下郷604-3
TEL.083-927-7770 、FAX.083-927-7770
定休日:火曜日。月曜日(不定休)
http://nanairononta.sakura.ne.jp/index.html

萩の地下水と、冬の寒さに耐え 旨味をしっかり蓄えた大根を搾り、柚子の香りを効かせ、国産のはちみつを加えて飲みやすい味に仕上げました。砂糖や化学添加物は使用していません。
貴重な無農薬の大根の味と心身に染み渡るパワーを満喫ください。

大根はご存じ整腸作用に優れ、アミラーゼ(※)、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素やが豊富に含まれ皮にはビタミンCも多く、魚料理や天ぷらなど消化に多量の酵素を要する食べ物に添えられることが多い(魚の毒消しとも云われ、辛み成分のイソチオシアネートは強力な抗酸化物質で、解毒作用を強めてがんを予防)。

「大根おろしに医者いらず」として、喉の疾患・解熱・消炎・利尿等々におろし汁や大根湯(※2)などの民間療法、また冷え性・肩こり・腰痛等に大根干葉湯も知られるところ。

※「アミラーゼ (amylase) = ジ(ヂ)アスターゼ」:高峰譲吉は、麹菌からジアスターゼ(アミラーゼ)を抽出に成功。タカジアスターゼと命名し1894年(明治27年)に特許を申請。餅を食べるとき大根おろしをつけて食べると胃がもたれない事がヒントとなったとも云われる。

※2「大根湯」:古来の民間療法として今なお即効的な実用性で知られる(マクロビオティックの手当法ではケースに応じ、第1・第2大根湯などが体質をみながら応用される)。
─────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)
玄米カフェ & 土の音工房“Atelier Clay tone”
TEL 090-4686-4124

混浴サロン in 足湯カフェ…頭寒足熱!

2015-03-10 | 食と健康
混浴サロン in 足湯カフェ…頭寒足熱でホットな話題をCOOLに談笑!

と き 3月13日(金)19:20~20:30
ところ 足湯カフェ・トキ
(金沢市本町1-6-1 やわらぎ金沢 1F℡
076-224-0115) http://ashiyu-toki.com/

申 込 当日夕方6時までにお知らせください(8名まで)
費 用 カフェ代各自

低体温の方は、冬だけでなくむしろ夏場も多い現実…

GREEN NOTE には、複数の「足湯機器」があります。移動可能な一人用で、外が吹雪でも保温効果は抜群。ですが、のびのび足湯をしながら健康談話をするなら足湯場のある温泉に出向く必要がありました。

そこで、GREEN NOTE から徒歩6~7分に「足湯カフェ」(福祉施設経営)がオープンしたのを機に、老若男女の足湯混浴から、“健善一如”を目指す「混浴サロン」を行いましょう♪

※〔混浴〕古くは、天然の温泉が溜まってできた野湯であり、男湯・女湯という概念はなく、混浴は、自然発生的にできたもの。褌(ふんどし)や腰巻を着用したうえでの入浴習慣も存在…(Wiki-)

卯辰山にあった金沢ヘルスセンター(1958~1993年、動物園と全国随一山の水族館を併設) のてっぺんには、宿泊施設を伴う混浴の大温泉浴場があった。
もうもうとした湯煙の中、近づかないと誰が誰だかわからないほどで、筆者の子ども時代は人の少ない時は自由に泳いだもの(笑) 。規制が少ない時代の、のどかな光景♪
_________________________
≪翌日行事≫

●「ささやかだけど 最強の イキイキ元氣になる秘訣」…食育セミナー 2015 in 金沢

と き 3月14日(土)13:30~15:30(13:00~受付)

ところ 金沢勤労者プラザ 103研修室(金沢市北安江)

講 師 川越牧子 ㈱玄米酵素 顧問 管理栄養士、一般財団法人 食と健康財団評議員、NPO法人 日本綜合医学会理事・食養学院教授
〈プロフィール〉
マクロビオティック他、穀物菜食を基本とする自然食・健康食を国内外で学び、管理栄養士として東洋医学西洋医学の両面から、全国各地で料理指導や講演を行う。
著書には「病気に打ち勝つ食養生」「穀物野菜の美味しい食事」「からだによい食事」「病に負けない養生レシピ」などがある。

参 加 GREEN NOTE まで ご連絡ください(無料)
──────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)
玄米カフェ & 土の音工房“Atelier Clay tone”
TEL 090-4686-4124
Mail:green@note.hope.cx

ささやかだけど最強のイキイキ元氣になる秘訣!食育セミナー

2015-03-09 | 食と健康
ささやかだけど 最強の イキイキ元氣になる秘訣…食育セミナー 2015 in 金沢

日 時 3月14日(土)13:30~15:30(13:00~受付)

会 場 金沢勤労者プラザ 103研修室(金沢市北安江)

講 師 川越牧子 ㈱玄米酵素 顧問 管理栄養士)、一般財団法人 食と健康財団評議員、NPO法人 日本綜合医学会理事・食養学院教授
〈プロフィール〉
マクロビオティック他、穀物菜食を基本とする自然食・健康食を国内外で学び、管理栄養士として東洋医学西洋医学の両面から、全国各地で料理指導や講演を行う。
著書には「病気に打ち勝つ食養生」「穀物野菜の美味しい食事」「からだによい食事」「病に負けない養生レシピ」などがある。

参 加 GREEN NOTE まで 連絡ください(参加費無料)
──────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)
玄米カフェ & 土の音工房“Atelier Clay tone”
TEL 090-4686-4124
Mail:green@note.hope.cx

玄米 木の実パン(賢脳・腸脳食)手作り教室

2015-03-08 | 食と健康
「玄米 木の実パン」( ゲンキ賢脳・腸脳食 )手作り教室♪

‥食養の基礎~簡単な作り方~美味しく効果的な食べ方まで‥

と き 4月3日(金)1030~1330
ところ 金沢市中央公民館長町館 料理教室
参加費 800円(資料、材料代)
食アドバイザーで お手伝いの方は無料
主 催 元氣サロン
講 師 上村 彰(光明食養研究所代表)
申 込 3月31日までにGREEN NOTEまで

出張講習もいたしますが、ゆったりした調理室で、ていねいな指導のもとに 愉しく味わうのが好評♪
玄米を使ったパンはかなり日保ちがよいので、出張などの携帯食にも優れています♪

マクロビオティック料理に相性のよい 三年番茶や 玄妙茶(23種の和漢薬草)も味わえます。

アトリエ クレイトーン作 オリジナル陶器と音楽にて、視覚・味覚・臭覚・触覚・聴覚 の全てでお楽しみください♪

※「玄米 木の実パン」は、店頭販売や指定日製造発送を行っています。
材料は、時期により替わることがありますが、無農薬・無施肥・高波動の「光明無農薬玄米」と 国産全粒粉や全粒大豆粉(元氣大豆21)をベースに、ゴマ、クコ、クルミ、アーモンド などのナッツ(種子)類、よもぎ、海藻類、等など…お客様の要望で、木の実の種類やオリゴ糖等の添加の有無を受付けています。
──────────────
GREEN NOTE (光明食養研究所)
玄米カフェ & 土の音工房
TEL 090-4686-4124
●HP http://www14.plala.or.jp/greennote/
★Mail:green@note.hope.cx

チョウ羽化、春へ羽ばたく!

2015-03-06 | オカリナ・心・癒し・ライアー
チョウ羽化、春へ羽ばたく (県ふれあい昆虫館) 2015/03/06

 白山市の県ふれあい昆虫館では、6日の啓蟄(けいちつ)を前に冬眠していたチョウが次々と羽化を始め、優雅に温室内を飛び交っている。
「オオゴマダラ」など、冬眠しない種類のチョウも、気温が上昇し、日照時間が長くなるにつれ、動きが活発になり、来園者を楽しませている。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20150306701.htm

★オカリナ演奏会♪「なつかしい音色に魅せられて」 in 石川県ふれあい昆虫館

平成27年4月5日(日)午前10時~12時

場所:チョウの園・2階休憩コーナー
企画展“旅をする虫”とのコラボ。

●石川県ふれあい昆虫館:http://www.furekon.jp/

朝スッキリ…花粉症・代謝アップ!

2015-03-06 | 食と健康
朝スッキリ腸もみケア…花粉症・代謝アップ!

★「はい!元氣らいふ」2015年3・4月号 6ページで「腸もみ」を紹介、以下にも掲載されています。
http://blog.genmaikoso.co.jp/2015/02/post-467.html

“腸もみ”は、腸セラピストの真野わかさんが提唱しています。
ご存じの通り、腸は体の中でも特に重要な役割をもちます。腸をもむことで凝りをほぐしながら血行を促進し、リラックスさせることで、さまざまな効果が期待できます。

「はい!元氣らいふ」をご希望の方には、2ヶ月に1度 GREEN NOTE からお送りしています(バックナンバー有)。

■「小腸」は、主に食べ物の吸収や免疫を…

絨毛(じゅうもう)という細かい突起に覆われている小腸では、食べた物の最終的な消化吸収を行いますが、その食べ物を体に取り込んでいいのかといった重要な判断もします。

小腸の働きが鈍いとたくさん食べてなくても太ったりと、自然なダイエット機能がうまくいきません。

免疫細胞が多く常駐し、アレルギー系の病気にも関与しているといわれます。増加している腸から体内に毒素が漏えいする奇病、「リーキーガット症候群( Leaky Gut Syndrome・LGS … 腸管壁浸漏症候群 ) 」からも自衛しましょう。

■「大腸」は、主に便やビフィズス菌を主とする腸内細菌が…

小腸で吸収されなかった水分を吸収し、体に不要の老廃物から便をつくり、体外に出します。

ぜん動運動で便を肛門へ動かしますが、大腸に送られた内容物をビフィズス菌を主とする腸内細菌が分解し、アミノ酸をはじめエネルギー源となる短鎖脂肪酸や酪酸、酢酸、ビタミンB群、ビタミンK(欠乏すると内出血‥)などを作り、ぜん動運動で便を肛門へ動かします。

腸は温かい(=柔らかい)ほうが動きがよく、消化と吸収、排泄といった仕事をスムーズに行うようになります。誰もが何処でもすぐにできる腸のセルフケアとして「腸もみ」をお試しください。

体内からは食事で!
体外からは腸モミなどで!
腸をケアし、代謝がアップし体温上昇…免疫バランス力を高め…肌をキレイに…アレルギー症状の緩和…等々、日常の意識と実践を!

★「ケアごはん」→ http://caregohan.jp/about/