及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

政務活動費、資産報告について

2015-03-27 09:05:06 | 日記
昨今話題になっている政務活動費ですが、国分寺市では月2万で年間24万支給されています。

26年度はまだ清算していませんので、25年度の私の政務活動費を報告します。

 1.資料購入費= 新聞購読料、図書購入費など  89.020円
 2.議会報告費= 切手代など           3.100円
 3.資料作成費= 用紙代、コピー代など      1.864円
 4.調査視察費= 視察旅費、宿泊費など     84.064円
 5.その他経費= 文房具代など         35.726円

計213.774円ですので残金の26.226円は返金しました。

会計帳簿に1円からの領収書をつけて議長に提出し、市長に渡されます。

また、国分寺市では議員提案の政治倫理条例に基づき、年1回資産報告もしています。

議員だけでなく市長、副市長、教育長も報告義務があります。

こちらは政治倫理審査会が厳しくチェックして不自然に資産が増えていないか確認して

報告書がだされます。

どちらも市役所のオープナーで情報公開請求すればご覧になることができます。



予算特別委員会の質問

2015-03-24 13:58:32 | 日記
予算特別委員会は3月9日から18日まで土日を除く8日間おこなわれました。

私は副委員長で、進行に協力する立場なのでいつもより質問は少なめでしたが、以下の質問をしました。。

1.市税収入の見込みが-0.2%は少なすぎるのではないか?市長の施政方針でも景気はゆるやかな回復基調とあり、多摩26市でも18市が税収はプラスを見込んでいる。→税収の見込みは難しい。かたく見込んだということ。

2.昨年同様今年も臨時職員の一部の職種で賃金がアップするが、これは最低賃金をしたまわるために上げるもの。正規職員と非正規職員の賃金格差は大きい。臨時職員の賃金アップをお願いする。また、お知らせの仕方を工夫してほしい。

3.26年におこなった道路ストック総点検の結果はいかがか?→主要幹線道路など市の道路の15%を点検た。花沢橋のボルトが落下とさびがあったので、改めて詳細な調査をする。
生活道路も点検してほしい。


4.中学校給食のアンケートを毎年2月にやっていたはずだか今年はなぜやっていないのか?来年にいかすためには毎年きちんとやってほしい。→現在回収中である。

5.光図書館の一部業務委託について、中途半端な感じだ。正規職員は要望・苦情を受け付けられるが、嘱託職員はできないことになっている。そうすると平日の夜間は委託業者しかいないので委託業者が対応するが、土日・休日は嘱託職員が配置になると市の職員がいるにもかかわらず、要望・苦情は委託業者が対応することになっているのはおかしいのではないか?→再検討する。

6.市内18の投票所で登録者が7000人以上は3ヶ所で、特に第6投票所=第4小学校は7916人で一番多い。また、去年12月の総選挙では体育館が使えず教室使用でたくさんの人が並んでいた。泉町3丁目地区は遠い上にお年寄りも多い。西国分寺駅近くに新しい投票所をつくってほしい。→施設や地理的状況など課題を整理して検討する。

7.保育所入所状況の第一次選考結果で209人申込者が決まっていないが、最終的な待機児童数の見込みはでないのか?→去年より申し込みが多いので待機児童も去年より多くなると思う。

去年も保育所を一つつくった。1才児の待機が44名で定員が21名増えただけでは待機児は減らない。民設民営園は1才から6才までの定員は大きな差がない。公設公営園は3.4.5才の定員が多い。順次民営化していくのであるからその時に定員数を見直してはいかがか?→保育士の人数や部屋の大きさの変更など課題が多い。

(来年も2園=定員244名、再来年も2園=定員256人つくる予定になっているがこれではいくら保育園をつくっても待機児は減らないのではないか心配だ。)

8.防犯カメラの設置について、個人情報保護審議会が判断できないということで行政と議会の判断をもとめてきた。私は防犯カメラの設置に反対するつもりはないが、そもそも防犯カメラをつける必要があるところがあればそこに設置すべきで、最初から各校5台24時間というのは違和感がある。各校5台であれば5ケ所つけるところを探さないといけなくなる。

きちんと条例をつくってから進めるべきである。26年から30年の事業であるならば急ぐ必要はないと思う。十分に議論すべきだ。



その他:国分寺市は去年空き家の適正管理に関する条例をつくりました。庭と建物について適正に管理されていない物件を調査して、今後は有効活用についてどのようにするか検討していきます。更地にすると固定資産税が6倍になるという法律も改正される見込みです。皆さんも適正に管理されていない空き家をご存じであれば市にお知らせください。


27年度予算が成立しました。

2015-03-24 12:35:36 | 日記
2月20日から始まった3月議会は3月23日に終わりました。

今回のメインは予算特別委員会です。国分寺市では議長を除く23人で構成する予算特別委員会で丸8日間(7日間の予定
が1日延長)夜まで審査します。

私は議員になって初めて当初予算に賛成しました。反対は共産党3人と無所属1人でした。



20日は市長の施政方針演説、22日は全国でも数少ない日曜議会で各会派の代表質問がありました。

27年度はゼロベース部局積み上げ方式で予算編成を行った結果、昨年借りた「臨時財政対策債」を借りずに、また財政調整基金を取り崩さず収支均衡予算となりました。

これは消費税の3%アップによる地方消費税交付金が9億8500万増になったことが大きいです。

さらに財政調整基金に7億6000万積み増しをするなどかなり頑張った予算と言えます。



27年度の大きな事業としては

1.まちの魅力発信=国分寺は日本で初めてペンシルロケットの実験が行われた町です。今年は60年目となりいろいろなイベントがおこなわれます。

また、60周年を記念して、国分寺市に10万円のふるさと納税をいていただいた方には「ペンシルロケットのレプリカ」を限定1,000基さしあげることになりました。収入見込み1億円、支出は2500万です。

2.29年度に待機児童を解消=推定415人の待機児童解消のため、本年度と来年度に2園づづ計500人規模の民設民営保育園を誘致します。

3.小学校トイレの洋式化=長年要望してきたトイレの洋式化が、27年度は2.5.6小で改修工事、来年度以降残りの5校の設計を行います。
また、中学校も来年度から31年にかけて、設計、工事を行います。これは市長の大英断であり、大いに評価します。

4.再開発ビルの着工=約4ヶ月予定より遅れますが、今年の夏には国分寺駅北口の35階建てと36階建てのビルが着工します。

5.消防署用地の買収=泉町2丁目の都有地に国分寺消防署用地を確保するため、東京都との協議を進めて行きます。

6.街灯・照明灯のLED化=昨年の689基に今年108基をプラスして市の街灯・照明灯の25%がLEDになります。

7.新たなぶんバスルート=北町の本運行と耐用年数をむかえる3台をノンステップバスに切り替えます。またICカードも順次使えるようになります。

8.ごみの共同処理=日野市、国分寺市、小金井市の3市共同による新可燃ごみ処理施設の32年度からの本格稼働をめざし、「浅川清流環境組合」を7月に設立します。

9.近隣市との広域連携=小平市とは図書館、体育施設に加え、文化施設の相互利用を国立市とは国立駅の高架下利用について連携していきます。

10.公共施設のあり方を検討=老朽化している公共施設を今後どうしていくのか市民参加で方向を決めていきます。

などです。



主な条例としては

ひかり保健センターの廃止(=決算特別委員会で私が指摘)、オンブズパーソンの増員(一人から二人へ)、子どもの発達センターつくしんぼの拡充、姿見の池緑地の都市公園化、国分寺駅北口再開発事業担当の都市開発部の市役所への移転、教育委員会の改変

などです。



大きなニュースとしては、

国分寺駅北口再開発事業が、立ち退き交渉の難航と太い杭が地下にありぬくのに時間がかかる、想定外の地下のアスベストなどの理由により、4ヶ月延伸することになりました。このことによりさらに事業費が増大します。

また、交通広場の地下の自転車駐車場の入口が、現在の仮設店舗の位置と重なるため作ることができず、3000台分を確保するため、いつの間にかラック式から機械式(水平型、扱うのは1社のみ)になっていて、この間の経過が全く不透明で大いに議会で追求し、6月にあらためて、ラック式と機械式を公平に比べるための資料が提出されることになりました。

小学校の通学路に各5台の防犯カメラの設置については、個人情報保護条例とのかねあいから、新たな条例をつくり慎重に対応することになりました。

待機児童数については今年は確定していませんが去年の77人を上回る見込みです。