1.嘱託職員の欠員13名の原因について=給与について一定他市とそろえたが
それ以外が原因か?→測量、高齢者、地域支援ワーカーなど多種であるが、
そもそもの資格者が少ないなどの原因。
業務に支障がないように対応してほしい。
2.昨年指摘した視覚障害者への声のCDの周知は?→170名の対象者全員に電話、訪問で
周知した。結果市報17名から27名に。障がい者ハンドブックのCDも38名に渡した。
今後新規については市で手続きする際に周知、確認するとのこと。
ていねいに対応していただき、ありがとうございました。
3.つくしんぼの保育については他の保育所、幼稚園でもそのノウハウは十分に生かせる
。拡大をはかってほしい。待機者が多いことから29年後半に新規園をつくる予定。
4.保育費の滞納者について、市税でとりいれた遠隔居住者の現地調査業務委託を検討
いたらいかがか?→検討する。
5.ショートステイの利用者は2名。委託料は国分寺市、小平市、東村山氏の3市で出し合い、
利用者数で利用料は按分しているが、小平市がレスパイトで利用しやすく、利用者が多い。
利用条件は3市共通に公平に運用してほしい。
6.小・中学校の移動教室、修学旅行の保護者負担の割合を5%軽減の目標が果たされず、
増えている。(平成18年の小学校66%、中学校70.9%、修学旅行88.7%から28年の
69.3%、70.1%、90.0%)。軽減はしてほしいが市の補助金が増えないのであれば
目標の見直しを。
7.小・中学生の虫歯について=市も減っているが東京都全体もかなり減っている。
28年度は小学生で東京都の平均より多く、中学生ではわずかに少ない。未処置も多い。
対策は?→小学校4年で歯磨き指導、中学校2年で秋に個別指導している。平成29年は
効果が出ている。
8.プレーステーションの代替場所として、ポッポの森保育園の跡地を暫定的に利用
できないか?須崎議員も一般質問で提案している。→電気、上下水道がとおっていない。
関係課と多角的に検討したい(副市長答弁)。
一定の時期に結果を報告してほしい。
それ以外が原因か?→測量、高齢者、地域支援ワーカーなど多種であるが、
そもそもの資格者が少ないなどの原因。
業務に支障がないように対応してほしい。
2.昨年指摘した視覚障害者への声のCDの周知は?→170名の対象者全員に電話、訪問で
周知した。結果市報17名から27名に。障がい者ハンドブックのCDも38名に渡した。
今後新規については市で手続きする際に周知、確認するとのこと。
ていねいに対応していただき、ありがとうございました。
3.つくしんぼの保育については他の保育所、幼稚園でもそのノウハウは十分に生かせる
。拡大をはかってほしい。待機者が多いことから29年後半に新規園をつくる予定。
4.保育費の滞納者について、市税でとりいれた遠隔居住者の現地調査業務委託を検討
いたらいかがか?→検討する。
5.ショートステイの利用者は2名。委託料は国分寺市、小平市、東村山氏の3市で出し合い、
利用者数で利用料は按分しているが、小平市がレスパイトで利用しやすく、利用者が多い。
利用条件は3市共通に公平に運用してほしい。
6.小・中学校の移動教室、修学旅行の保護者負担の割合を5%軽減の目標が果たされず、
増えている。(平成18年の小学校66%、中学校70.9%、修学旅行88.7%から28年の
69.3%、70.1%、90.0%)。軽減はしてほしいが市の補助金が増えないのであれば
目標の見直しを。
7.小・中学生の虫歯について=市も減っているが東京都全体もかなり減っている。
28年度は小学生で東京都の平均より多く、中学生ではわずかに少ない。未処置も多い。
対策は?→小学校4年で歯磨き指導、中学校2年で秋に個別指導している。平成29年は
効果が出ている。
8.プレーステーションの代替場所として、ポッポの森保育園の跡地を暫定的に利用
できないか?須崎議員も一般質問で提案している。→電気、上下水道がとおっていない。
関係課と多角的に検討したい(副市長答弁)。
一定の時期に結果を報告してほしい。