goo blog サービス終了のお知らせ 

及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

確定申告して来ました。

2019-02-28 15:28:49 | 日記


2月27日、市役所で確定申告の仮受付をして来ました。

議員は源泉徴収してもらえないので自分で確定申告します。

所得は国分寺市からの給与7,980,600円と浅川清流環境組合から384,000円

で計8,364,600円。所得税は694,000円でしたが、社会保険料控除と生命保険

料控除、基礎控除、寄付金控除などを引いて計算した結果、601,062円になり

ました。



ところで計算している途中に、去年は国民年金保険料を193,730円も払ってた

のに平成30年は64,830円でしかも4月から7月までしか払ってなかったのはなぜ

かいろいろ考えた結果、あぁ8月に60才になったからもう年金の保険料は払わな

くていいのだとはたと気づきました。しかしながら書類をいろいろ読むと、60才

になっても480月までは年金保険料を払うことができてその分65才からの老齢基

礎年金が増えるらしいことが判明しました!私はまだ446月なのでまだ34月払う

ことができます。さっそく市役所で聞いて手続きしました。年間で55,200円増

加します。月に4600円です。しかし書類をよく読んだからわかったことでそのま

まスルーしていたら全く気づかなかったわけです。こういうことはもっと積極的

にPRして欲しいですよね。これから60才を迎える方、すでに迎えていてもまだ

65才前で480月保険料を払ってない方はぜひ手続きされることをおすすめします。

総務委員会がありました。

2019-02-27 15:11:22 | 日記


2月25日総務委員会が開かれました。

今回、議案は3つ。

1つ目は「一般財団法人・地方公務員安全衛生推進協会」に4月から職員を派遣

するため、条例にそれを追加するというもの。

2つ目は印鑑条例の改正。

これは市の書類で性別記入欄を性同一性障害の方に配慮してなくそうということ

です。市の申請書などで性別記入欄があるものは380種類。そのうち性別記入欄

の削除可能なものが156種類で、規則、要綱等の改正が必要なものが126種類、

やシステム改修が必要なものが26種類ですが、性別欄の削除が不可能な申請書等

も224種類もあります。

平成15年に「性同一性障害者の性別の取り扱いの特例に関する法律」が公布され

たことから各自治体で性別記入欄を削除する動きがあったことから、国分寺市に

おいても昨年から調査に着手し、今回条例改正が必要なものは印鑑条例のみとな

り、議会に提案されたものです。他の改正も7月1日までに行われます。

市長の施政方針でもダイバーティーの推進がうたわれていました。

それにしても市の書類で性別記入欄があるものが380種類とは驚きの多さです。

それ以外にも性別記入欄がない書類がまだあります。その数は聞いていませんが。

3つ目はけやき運動場の人工芝化とバリアフリー化等改修工事の請負契約について

です。1億5千万以上の工事は議会の議決が必要です。工事は来年2月に終わり、3

月から利用が開始されます。

3つの議案とも全員賛成で可決されました。



報告事項では、1.副市長の事務分担の変更、2.会計年度任用職員制度、3.固定

資産税・都市計画税の更生に伴う還付及び返還金についてなどがありました。

1.副市長の事務分担の変更については、庁舎やオリンピックなどの大型事業を中

心に危機管理監も含めて第2副市長が担当することになりました。

2.会計年度任用職員制度については地方公務員法が改正され、平成32年4月から

現在の嘱託職員と臨時職員が会計年度任用職員に移行するというものです。

現在市には350名を上回る嘱託職員と700名を超える臨時職員がいます。

新たに会計年度任用職員になることで多くの嘱託・臨時職員に期末手当が支給さ

れることになりますが、業務はあくまでも正規職員がおこなう「本格的業務」で

はなく「補助的業務」であるため、役割分担の明確化が求められます。はっきり

わかれている課は問題ありませんが、混在している課は業務内容を整理しなけれ

ばいけませんがなかなか難しいのではないかと思います。

また業務は明らかに正規職員とは違うのに地方公務員法が適用されることになる

ので正規職員と同様の義務を負うことになる、というのも「どうなのかなぁ」と

思います。

要は「同一労働同一賃金」の原則では同じ仕事だと同じ賃金にしないといけない

ので無理やり仕事を分けて、会計年度任用職員はあくまでも補助的業務だから賃

金は正規職員よりも低くいけど文句言わないように。ただし、これからは地方公

務員法が適用されるから義務は正規職員と一緒ですよ。ってなんか腑に落ちない

のは私だけかしら。

私からは嘱託職員の職員団体(対象者の半分くらいが加入しているそうです)や職

員団体に入っていない方については個別に意見を聞いて欲しいと要望しました。

議案提案は6月議会だそうですから、改選後になります。

3.固定資産税・都市計画税の更生に伴う還付及び返還金については、去年の9月

に新築家屋の評価をしたところ、住宅用地に一部非住宅用地があったため、住宅

用地であれば固定資産税と都市計画税は特例が適用され安くなりますが、非住宅

用地だと適用されないので、それぞれの税金を多くもらい過ぎていたので、還付

及び返還するというものです。

調べたところ同様のケースが他に4件あったので、平成26~30年度の還付と平成

11~25年までの返還金をあわせて24,123,300円をそれぞれの方に支払いました。



同性パートナーシップの公的承認に関する陳情は全員賛成で採択されました。




代表質問しました。

2019-02-25 17:28:18 | 日記



2月24日、日曜議会で会派を代表して代表質問しました。

10時40分から1時間、市長と一問一答です。傍聴に来ていただいた皆さん、あ

りがとうございました。

詳細は速記録が1週間後にできてから載せますが、おおよその質問内容だけお

知らせします。

1、代表質問は3回目。1回目は2011.2.20星野市長。2回目は2014.2.23井澤

市長。当時の施政方針の一部を紹介。

2.31年度予算が予算が30年度に続き、収支均衡にならなかったことについて。

財政規模が大きすぎるのではないか?事業の見直しをするべきではないか?

3.大型事業がいくつかあるが、優先順位は?

4.施政方針は総花的。いくつかの新規事業があるが、どのような経過でやるこ

とが決まったのか?市民の意見はどの程度はいっているのか?



ここから施設方針にそって、主に考え方を聞きました。

5.SDGsの理念を入れた意図は?

6.都知事との懇談(2/4)をホームページになぜ載せないのか?

7.子どもの貧困について市がつかんでいる現状や課題は何か?

8.ダイバーシティーを載せている意味は?LGBTの制度化とは?

9.保育施設の整備について=市は待機児童が増えていることをどのように考え

ているのか?今年度100人の定員増はいかにも少ない。

10.保育園の民営化は否定しないが、少し立ち止まって検証したらいかがか?

指定管理者制度もしかり。課題が多い。

11.学童保育所の整備については整備計画をつくり、4~6年までの受け入れ時

期を示すべき。

12.児童虐待の事件をうけて市は調査や検証をしたか?

13.地域福祉コーディネーターの具体的役割は?

14.消費税の引き上げを予算は前提としているか?

15.障がい者福祉について、障がい者差別解消条例をつくる考えはないか?

16.3市のごみの共同処理が始まるのを契機により一層のごみの減量を。あわ

せてプラスチックごみの削減にも取り組んでほしい。3Rの啓発を。

17.西国分寺駅北口再開発はいつから工事を始めるのか?

18.北の原地域センターの協働事業についてどのような取り組みか?

19.人材育成について、どのような職員像か?

20.庁舎はいつ場所を決めるのか?

21.井澤市政は評価しているが気になる点がある。

もっと普通の市民と話をしてほしい。話したい市民がいたら話を聞いてほしい。


代表質問します。

2019-02-21 09:17:17 | 日記


2月22日から3月議会が始まります。

22日は市長の施政方針表明と本会議で議案の付託と補正予算特別委員会などがあ

ります。

24日は日曜日ですが、施政方針に対する各会派の代表質問があります。

国分寺市議会は全国でも数少ない日曜議会をやっている議会です。多摩26市のう

ちでは3市がやっています。

私も今年は代表質問をやります。10時40分から1時間です。

会派で1名なので4年間の任期で1度やれるかどうかです。人数が多い会派だと任

期中にやることができなかったりします。

私は議員になって10年ですが、代表質問は今回が3回目です。

1回目は2011年2月20日、市長は星野市長でした。一般質問は事前ヒヤリングを

しますが、代表質問は当時はぶっつけ本番でした。今、考えるとすごいですね。

印象に残っているのは市長が市のホームページを見たことがなかったこと。ホー

ムページは市の情報を得るために見るのであって自分は常に情報が入っているの

で、見る必要がないとの答弁でした。わかったようなわからないような?市のホー

ムページを見やすくしてほしいという質問だったので、見てないと話しにならない

ですね。当時はまだ新人で質問するのがやっとだったので頭をひねりながら次の

質問に移りました。

2回目は2014年2月23日、市長は今の井澤市長でした。5年前です。市長は前年の

7月に当選されたので初めての予算編成になりました。予算は、国分寺駅北口の

自転車駐車場が4月から一部閉鎖になるのを見落としていて予算計上されていたた

めに、撤回、再提案となりました。

今は正常に議会は機能してますが、当時は予算の撤回、再提案は毎年のようにあり

私の初めての予算特別委員会は暫定予算で予算特別委員会は12月議会まで続き、

12月にようやくその年の予算が通過するというありさまでした。ただそれは当時

国分寺市ではよくあることだったようで誰もあわてずすでにマニュアルもある暫定

予算を粛々とこなしてました。

ということで2月24日(日)10時40分から11時40分まで代表質問をしますので、

時間の都合のつく方はぜひ傍聴に来てください。次はいつやるかわかりません。




東女ネットワークの会「集い」に参加しました。

2019-02-19 15:06:04 | 日記


2月15日(金)午後7時から青山で、東女ネットワークの会「集い」があり参加

してきました。集いは東女の卒業生で様々な分野で働いている現役世代が情報

交換するネットワーキングの場で3回目だそうです。私は今回初めて案内をい

ただき参加しました。

ゲストスピーカーは大妻中学高等学校校長の成島由美さんで1992年卒業です。

成島さんは希望の職には就けなかったけれどもベネッセに入り、気持ちを切り

替えてモーレツに働き、30代で最年少執行委員、グールプ会社取締役、在職

25年目を機に新たなキャリアに挑戦。MBAを取得し現在の職についています。

夫婦別姓で事実婚、お子さんは一人ですが、6歳までは実家に預け水曜日と週末

だけあっていたそうです。ご主人の家事の協力もさることながら家事・育児

の外注を積極的に取り入れキャリアアップを図りました。今や1800人の女子

校の校長先生なので大したものです。

昔、東女の卒業生で高島屋の取締役になった石原一子さんを思い出しました。

彼女もものすごく働いたそうです。

一番つらかったのは20代の下積みの時だったそうですから、若い皆さんも今、

頑張れば必ず未来は開けますから頑張ってください。

その後グループ別の懇談がありましたが、通称を使っている方が多いのにも驚

きました。私は参加者の中では最高齢で、もう一人大学の教授がいました。

理事の方は私たちよりも年上の方が多く、副学長が社会人向けの大学院の宣伝

をしてました。