6月議会が8日から30日まで開かれています。
☆
5月22日に臨時会があり、議長、副議長、監査委員の三役をはじめ、各常任委員会
特別委員会の委員長、副委員長、委員や一部事務組合の委員が決まりました。
私は今回は会派代表(民主2、社民1、維新推薦1、無所属2)厚生委員長と国分寺駅の委員
また、4市11市の競輪と競艇の一部事務組合の委員になりました。
☆
質問は6月9日午後1時半から2時半まで行いました。
1.待機児童について
(1)平成27年度の待機児童は88名=0才14名、1才59名、2才13名、3才1名、4才以上1名で去年の77名から
増えたが、この数字をどうとらえているか?
→保育の需要が多くなってきている、29年度に待機児解消をめざしている。
今年2園(定員244名)来年2園(256名)保育園をつくる計画だが、この500名の根拠は何か?
子ども・子育て会議で保育量のニーズ調査をやり500になったが、多すぎなので400にして、
去年77名待機児が出たため新しく80名の保育所をつくっているので320、500にしてもマイナス80
で420じゃないかと思うがいかがか?
→ニーズ量と整備の量の数字の合わせ方は計算式が複雑で引き算ではない。誤差がでる。
いつまでも500名なのはおかしい。
500名つくれば1才児の待機児はゼロになるが他のクラスはどうなるのか?
待機児の解消はもちろん保育所をつくるのが第一だが、ただつくればいいということではない。
今年度から認可になり推奨されている小規模保育所=0才から2才、6人から19人に力を入れるべき
だと思うがいかが?
→就学前までに一貫した保育が最善である。定期的に見直すことになっているので、子ども子育て
会議で議論していく。
(2)保育所入所の流れについて、4月1日に待機児童になっている方はその後どうしていくのか?
→申し込んだ内容は市の方でデータとしてもっていて、毎月入所選考をしている。
知り合いの2才の子が待機児童になっいる人に市から電話がありあいてる保育園を紹介してもらったと
聞いたがそういうことはやっているのか?
→個別の皆さんに対してマッチングは現段階ではやっていない。横浜市がやっている「保育コンシェルジュ」
も一つの参考例として考えていきたい。子ども・子育てサービス課が入園についての取りまとめをしているので、
より良いサービスができるようにしていきたい
(3)国分寺に引越してきた時、保育園に入れなくて仕事をやめた。働く女性にとっては保育園に入れるか否かは
人生がかかっている。待機児童がいるけれど保育園をつくるからいいということでなくて、今現在88名の
方が困っているのだからてきることは早くやってほしい。今年中に新規の小規模保育所を緊急対策として
誘致していただきたい。
☆
2.中学校給食について
生徒のアンケートで、おかずの味について、満足していない部分がある38.3%、満足していない34.8%であわせて
73.1%である。去年は64.5%で2年前は68.6%で悲しい結果になったが、この数字についてどう考えるか?
→前年度に比較すると悪い方向に進んでしまった。
メニューも改善されているのにどうして数字が改善しないか不思議だ。
保護者の3年前のアンケートでは8割がおいしいと言っている。
多摩26市では、自校式6市、センター方式13市、親子方式4市、弁当併用外注方式=国分寺市と同じが6市である。
喫食率は国分寺の78.88%が突出していてあとは東久留米市が61%、東村山市が55%、立川市48.9%、八王子市が
23.24%、町田市が16.85%。
給食費は310円で国分寺より多いのは7市。
西東京では親子方式をやっていて、95%が申し込んでいて87%がおいしいと言って好評だが、例えば7小と2中は
となり同士なのでモデルケースでやってはいかがか?
→給食導入時にさまざまな方式を検討した結果、やっと決定して今の状況に至ってる。
横浜市がやる業者が調理、配達する温かい配達弁当がどういうものかわかるか?
→横浜型配達弁当で学校給食ではなく、いわゆる弁当を仕出し形式で配達するもの。
数字は数字たが、少しでもよくなるようにしていただきたい。
☆
3.子どもの見守り放送の時間の変更について
12月議会で「現在の1時半から学校の下校時間一覧にあるとおり2時10分から45分のいずれかの時間に
設定しなおす」と答弁されたのになぜ2時に変更したのか?
→指摘をふまえて下校時間の実態調査をしたら1時55分に授業が終了して2時過ぎに下校する学校があることが
わかったので2時にした。
その調査はいつか?
→年内から年明けにかけて。
議会に出した資料はその前のものか?
→確認したところ保護者に出した下校時間の目安で、この時点では正確な下校時間は把握されていなかった。
はじめから正確な資料を出していただきたかった。あまりに不誠実。正式に議会の場で答弁しているに
違っていたなら何をもとに質問したらいいのか?これからは正確な資料を事前に出して、本会議で答弁した
時間を変更することないようにしていただきたい。
☆
4.市議会議員選挙について
(1)投票率について、前回の46.51%から48.02%になった。この数字についてどう考えるか?
→期日前投票が前回より3000票余り増えていてそれが投票率を押し上げたと考えている。20市で10番目。
投票率を上げるための一つとして投票所をふやしていただきたい。
18投票所があるうち有権者が一番多いのが第6投票所=4小で7000以上が3つある。
西国分寺駅周辺のいずみホールのBホールとか泉児童館の体育施設を投票所にしてもらえないか?
→区割りを平準化するか多いところをならすか検討したい。投票所をふやすと400万かかる。
(2)期日前投票について、どんなところにあると便利かのアンケートでは、自宅29.8%、近所のスーパー、
コンビニ、商店街29.2%、駅20.2%だった。18才から投票できるようになるが、すでに大学で期日前投票
しているところもある。
市役所では毎日、ひかりプラザで火曜、水曜、本町・南町地域センターで土曜にできるが、こちらも西国分寺駅
周辺にないので検討してほしい。費用はいくらかかるか?
→約100万と見込んでいる。
(3)開票速報について、9時半から30分おき発表している。票のばらつきがあるのはどうしてか?
→票の流れは点検係、計数係、確認係がいて一列で流れている。確認したところ計数係が1班あたり3人担当していたが、
A候補の票をすべて処理した後にB候補、C候補の順番に処理したことで偏りが生じてしまった。均等に流すように
周知していたが申し訳ありません。
開票は正確が一番だが、公平で迅速におこなってほしい。
府中は確定が10時半で国分寺より人口が多いのに国分寺は11時50分だったのはなぜか?
→府中は全国的にも開票が早いが、随時点検方式、国分寺は回示点検方式で立会人が票を実際に見る時間があるということ
の違いかなと思っている。
☆
5月22日に臨時会があり、議長、副議長、監査委員の三役をはじめ、各常任委員会
特別委員会の委員長、副委員長、委員や一部事務組合の委員が決まりました。
私は今回は会派代表(民主2、社民1、維新推薦1、無所属2)厚生委員長と国分寺駅の委員
また、4市11市の競輪と競艇の一部事務組合の委員になりました。
☆
質問は6月9日午後1時半から2時半まで行いました。
1.待機児童について
(1)平成27年度の待機児童は88名=0才14名、1才59名、2才13名、3才1名、4才以上1名で去年の77名から
増えたが、この数字をどうとらえているか?
→保育の需要が多くなってきている、29年度に待機児解消をめざしている。
今年2園(定員244名)来年2園(256名)保育園をつくる計画だが、この500名の根拠は何か?
子ども・子育て会議で保育量のニーズ調査をやり500になったが、多すぎなので400にして、
去年77名待機児が出たため新しく80名の保育所をつくっているので320、500にしてもマイナス80
で420じゃないかと思うがいかがか?
→ニーズ量と整備の量の数字の合わせ方は計算式が複雑で引き算ではない。誤差がでる。
いつまでも500名なのはおかしい。
500名つくれば1才児の待機児はゼロになるが他のクラスはどうなるのか?
待機児の解消はもちろん保育所をつくるのが第一だが、ただつくればいいということではない。
今年度から認可になり推奨されている小規模保育所=0才から2才、6人から19人に力を入れるべき
だと思うがいかが?
→就学前までに一貫した保育が最善である。定期的に見直すことになっているので、子ども子育て
会議で議論していく。
(2)保育所入所の流れについて、4月1日に待機児童になっている方はその後どうしていくのか?
→申し込んだ内容は市の方でデータとしてもっていて、毎月入所選考をしている。
知り合いの2才の子が待機児童になっいる人に市から電話がありあいてる保育園を紹介してもらったと
聞いたがそういうことはやっているのか?
→個別の皆さんに対してマッチングは現段階ではやっていない。横浜市がやっている「保育コンシェルジュ」
も一つの参考例として考えていきたい。子ども・子育てサービス課が入園についての取りまとめをしているので、
より良いサービスができるようにしていきたい
(3)国分寺に引越してきた時、保育園に入れなくて仕事をやめた。働く女性にとっては保育園に入れるか否かは
人生がかかっている。待機児童がいるけれど保育園をつくるからいいということでなくて、今現在88名の
方が困っているのだからてきることは早くやってほしい。今年中に新規の小規模保育所を緊急対策として
誘致していただきたい。
☆
2.中学校給食について
生徒のアンケートで、おかずの味について、満足していない部分がある38.3%、満足していない34.8%であわせて
73.1%である。去年は64.5%で2年前は68.6%で悲しい結果になったが、この数字についてどう考えるか?
→前年度に比較すると悪い方向に進んでしまった。
メニューも改善されているのにどうして数字が改善しないか不思議だ。
保護者の3年前のアンケートでは8割がおいしいと言っている。
多摩26市では、自校式6市、センター方式13市、親子方式4市、弁当併用外注方式=国分寺市と同じが6市である。
喫食率は国分寺の78.88%が突出していてあとは東久留米市が61%、東村山市が55%、立川市48.9%、八王子市が
23.24%、町田市が16.85%。
給食費は310円で国分寺より多いのは7市。
西東京では親子方式をやっていて、95%が申し込んでいて87%がおいしいと言って好評だが、例えば7小と2中は
となり同士なのでモデルケースでやってはいかがか?
→給食導入時にさまざまな方式を検討した結果、やっと決定して今の状況に至ってる。
横浜市がやる業者が調理、配達する温かい配達弁当がどういうものかわかるか?
→横浜型配達弁当で学校給食ではなく、いわゆる弁当を仕出し形式で配達するもの。
数字は数字たが、少しでもよくなるようにしていただきたい。
☆
3.子どもの見守り放送の時間の変更について
12月議会で「現在の1時半から学校の下校時間一覧にあるとおり2時10分から45分のいずれかの時間に
設定しなおす」と答弁されたのになぜ2時に変更したのか?
→指摘をふまえて下校時間の実態調査をしたら1時55分に授業が終了して2時過ぎに下校する学校があることが
わかったので2時にした。
その調査はいつか?
→年内から年明けにかけて。
議会に出した資料はその前のものか?
→確認したところ保護者に出した下校時間の目安で、この時点では正確な下校時間は把握されていなかった。
はじめから正確な資料を出していただきたかった。あまりに不誠実。正式に議会の場で答弁しているに
違っていたなら何をもとに質問したらいいのか?これからは正確な資料を事前に出して、本会議で答弁した
時間を変更することないようにしていただきたい。
☆
4.市議会議員選挙について
(1)投票率について、前回の46.51%から48.02%になった。この数字についてどう考えるか?
→期日前投票が前回より3000票余り増えていてそれが投票率を押し上げたと考えている。20市で10番目。
投票率を上げるための一つとして投票所をふやしていただきたい。
18投票所があるうち有権者が一番多いのが第6投票所=4小で7000以上が3つある。
西国分寺駅周辺のいずみホールのBホールとか泉児童館の体育施設を投票所にしてもらえないか?
→区割りを平準化するか多いところをならすか検討したい。投票所をふやすと400万かかる。
(2)期日前投票について、どんなところにあると便利かのアンケートでは、自宅29.8%、近所のスーパー、
コンビニ、商店街29.2%、駅20.2%だった。18才から投票できるようになるが、すでに大学で期日前投票
しているところもある。
市役所では毎日、ひかりプラザで火曜、水曜、本町・南町地域センターで土曜にできるが、こちらも西国分寺駅
周辺にないので検討してほしい。費用はいくらかかるか?
→約100万と見込んでいる。
(3)開票速報について、9時半から30分おき発表している。票のばらつきがあるのはどうしてか?
→票の流れは点検係、計数係、確認係がいて一列で流れている。確認したところ計数係が1班あたり3人担当していたが、
A候補の票をすべて処理した後にB候補、C候補の順番に処理したことで偏りが生じてしまった。均等に流すように
周知していたが申し訳ありません。
開票は正確が一番だが、公平で迅速におこなってほしい。
府中は確定が10時半で国分寺より人口が多いのに国分寺は11時50分だったのはなぜか?
→府中は全国的にも開票が早いが、随時点検方式、国分寺は回示点検方式で立会人が票を実際に見る時間があるということ
の違いかなと思っている。