
〇国分寺市はもやせるごみともやせないごみが有料でプラスチがックごみは無料なの
でプラスチックごみの中に他のごみが混入していることが多いと聞いたが実態はいか
がか?⇒資源プラの組成分析は市内を5地区に分けて実施している。混入割合で変化
があったものはペットボトルは令和元年に3.45%が令和2年に1.29%で2.16%減で
戸別収集を開始したことによる。製品プラは令和元年が10.40%が令和2年には15.76%
で5.36%増となっている。
〇製品プラが増えているが、分別がわかりにくいのかなと思う。容器包装リサイクル法
では包装しているものとプラマーク「ブラ」と書いてあるものは資源プラだが、いわゆ
るプラスチック製品はだめなので、今一度周知の徹底をしていただきたい。⇒異物が
多いと清掃センターでの分別処理に影響がでるので啓発に努める。
〇政府が進めているプラごみの資源化の中身について教えてほしい。また、当市への
影響についても教えてほしい。⇒令和3年3月9日に閣議決定したプラスチックに係る
資源循環の促進等に関する法律案はこれまでのリサイクルによる容器包装プラに加えて
製品プラまで範囲を広げてリサイクルできるようにすることが可能になる。国から具体
的な内容が示されていない。示されたら所管の委員会に報告する。
〇中身がまだよくわからないので具体的な自治体の取り組みはハッキリしないというこ
と。急いでやっていただきたい。
〇政府は使い捨てプラごみ排出量を2030年までに25%削減する数値目標を設置している。
日本のプラごみの有効利用率は8割で高いがほとんど燃やしていて熱回収が6割で温暖化
の観点から問題になっている。プラごみもそもそも発生量の削減などの大胆な方法をと
りいれていかないとプラスチックの生産、消費の大幅削減を目指すことは難しいかなと
思う。いずれにしても早くしていただきたい。