大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

久住高原のエヒメアヤメとサクラソウ2021

2021-04-18 20:24:00 | くじゅう周辺
前回の久住高原と同じ場所でワダソウ。2021.4.18


まだいくらか咲いていました。

アカネスミレ。この場所のエヒメアヤメは終了。


スミレマンジュリカ


ニョイスミレ


ハルリンドウ

移動してギンリョウソウ。


移動してエヒメアヤメ


ヒゴイカリソウ


キスミレ


サクラソウ






少し移動してエヒメアヤメ


エヒメアヤメとくじゅう連山。

ヒゴタイキャンプ村のオキナグサ。


自生地は前回3株だったのが7株に増えていました。


瀬の本高原のヒゴイカリソウ



同じ場所でサクラソウ



ここのハルリンドウは色が濃い。 




帰りのくじゅう高原でフモトスミレ。


スミレマンジュリカ


背後の山は大船山。


道中でラショウモンカズラ。


フジのツリー









久住高原のエヒメアヤメとワダソウほか

2021-04-08 19:59:00 | くじゅう周辺
久住高原でエヒメアヤメの新たな自生地発見。2021.4.8
 

県内では由布山麓のエヒメアヤメがよく知られていますがかなり減っています。


久住高原では3ヶ所目の自生地です。


同じ場所でワダソウ。


ワダソウも由布山麓に咲きますが久住では初見。30株ほど咲いていました。


キスミレ

アカネスミレ


久住高原から産山村に入り、野焼き後の高原。

ヒゴタイキャンプ村のオキナグサ


ここは植生です。


自生地は土砂崩れのため壊滅状態。30株ほどあったのが今年は3株だけでした。


瀬の本高原でヒゴイカリソウ

熊本特産のイカリソウです。


キスミレ


サクラソウ。ここは花が小さい。

ハルリンドウ


再び久住高原に戻りサクラソウ。


例年よりかなり早い開花。来週から再来週には見頃を迎えそうです。


ヒゴイカリソウ


キスミレ


ハルリンドウ

フモトスミレ 

テンナンショウ


エヒメアヤメ




今年はよく咲いています。













男池上の台の紅葉

2020-11-06 08:07:54 | くじゅう周辺

 すぐに初めましてのエンコウカエデ。近くの落ち葉を並べてみたけれど、どれも違っているようです。葉が猿の手に似ているからエンコウ(猿候)と名づけられたとのことです。

コミネカエデは標高800~1,000㍍級の亜高山帯に多く見られるカエデの仲間です。

 

 

これもカエデの仲間のメグスリノキ。

 

ダンコウバイのようです、

シラキ

上の台の遊歩道から少し林の奥へ入ってコウチハカエデ。

 

 

 

 

 

 

 

オオモミジ 

 

コミネカエデ

 

 

 

上の台から戻っておなじみのケヤキの大木。

  

シラキ

  

 アブラチャン

コミネカエデ

 

かなりの大木です。

 

 

 

  潜水していたカワガラス

 

 

テツカエデ、ミズキも大木でした。

 


黒岳山麓周辺の紅葉

2020-11-05 17:08:30 | くじゅう周辺

黒岳山麓周辺の紅葉です。2020.11.4

    

天然記念物のイヌワシ             

黒岳荘あたりのヤマウルシ 

コミネカエデ

オオモミジ

この綺麗な黄葉もヤマウルシ。

今年の紅葉は平年並みかと思っていたら、この10年では一番良いようです。

白水湿生花園のシラキ

ウリハダカエデ

オオモミジ

白水花園の紅葉がなかなか綺麗でした。

男池に入ってすぐの黄葉。

コミネカエデの黄葉でした。

このあとは上の台の紅葉です。


長者原の紅葉2020

2020-10-27 07:45:00 | くじゅう周辺
ソババッケから長者原のタデ原へ移動。2020.10.26.


長者原研究路入口のカエデ。


この日は長者原の研究路から指山観察路へ入り周回する予定でした。


ツタウルシ


ヤマウルシ




研究路の木道を抜け、三俣山への登山道の合流地点につくと、そこは閉鎖されていました。もしかして指山の観察路には入れるかと思って立ち入り禁止でしたが少し様子見に歩いてみましたがご覧の通りでとても歩いていける状態ではありませんでした。


仕方なくUターン。




まだ時間も早かったので雨が池コースから指山の分岐まで登ってきました。

分岐までの紅葉はまだまだでした。


指山観察路に入ってすぐに迎えてくれるカエデの大木。


こちらはちょうど見頃を迎えていました。




コハウチワカエデ






これは葉の形がかなり違いますね。あとで調べておきます。→カジカエデのようです。


カエデの種類