大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

奥豊後の磨崖仏

2021-12-31 07:24:00 | 日記
奥豊後にある磨崖仏です。ヤフーブログから移転の際、県内各地の石仏や磨崖仏を収めたカテゴリーはそのまま消去されたので、新たに撮るため、久しぶりに訪れました。2021.12.30

朝地町の普光寺磨崖仏は新たに幾度も撮ってますが、岩窟のほうは久しぶり。


鎌倉時代の磨崖仏です。高さは11.4mあります。

横から

岩窟内に彫られた小さな磨崖仏。

 

不動明王の彫られた崖を少し登った所にあるぼけ封じの地蔵様です。



どうぞボケませんように。


県道46号線(緒方・朝地線)に入ると案内表示があり、民家の奥からコンクリートの道を400mほど歩き進めると軸丸磨崖仏があります。


岩窟は高さ奥行とも6m横幅は約15m。磨崖仏の高さは約2mで、石質は粗悪軟弱で風化損傷しています。


頭髪は暗紅色の彩色、目には黄金をはめてありましたが、昭和10年頃盗まれてしまいました。


 下は10数年前に撮った写真です。この時は黄金のかわりに真鍮の目がはめられていましたが、いまはこれもはずれています。


緒方宮迫東石仏(おがたみやさこひがしせきぶつ)は、平安時代後期の磨崖仏。国の史跡に指定されています。





磨崖宝塔は室町時代初期の作。


これは修復前の東石仏。このあと工事が始まりましたから、今から17、8年前の写真です。




緒方宮迫西石仏(おがたみやさこにしせきぶつ)は、平安時代後期の磨崖仏。国の史跡に指定されています。




修復前の西石仏。東石仏と同じ時期に覆屋などが修復されました。


今山磨崖仏。
大きな一枚岩に右手に大きな剣を、左手に索を持って直立する不動明王像一体が浮彫りにされています。


江戸時代後期に在地による作と考えられています。特徴としては、蓬髪と大きな足、それに胸の部分には乳房が彫刻されていることです。乳房を持つこのような作例は県下には他に例が無く、非常に珍しいものといわれています。
(紹介文より)


瑞光庵磨崖仏。
瑞光庵の裏側の岩窟は、幅6m、高さ2mで、奥壁には不動明王が掘り込まれていますが、その特異な姿に驚かされます。







わたしは、江戸時代に作られた今山磨崖仏と瑞光庵磨崖仏は隠れキリシタンが作ったものだと推測しています。


さりげなく置かれているこの不動明王像も、おかっぱ頭の宣教師が十字架を手にしている様に見えませんか。


最後は千歳町にある大迫磨崖仏。

3.2mと大きな大日如来坐像。

室町時代の作と伝えられていますが、江戸時代に修復されたのが今の姿になるそうです。大分県重要文化財に指定されています。

お面をつけたような一種異様な顔つきの磨崖仏は、岩の表面に麻などの繊維を混ぜた粘土を張り付けて作られたものです。









黄葉の阿蘇神社

2021-11-30 09:21:00 | 日記
25日にも撮った阿蘇神社のイチョウの黃葉の続編になります。2021.11.28

天気も良く、落ち葉も積もり、最高の状態でした。

*地元では有名なスポットなのか、入れ代わり立ち代わり写真撮影の車が止まっていました。





阿形の狛犬

吽形の狛犬



大野川のほとりに「上り尾」という集落があり、その集落のちょうど真ん中あたりに稲荷社という神社があります。

こちらは地図にも載っていない無名の神社。



ここは誰もいませんでした。

10号線沿いにある八幡神社





こちらはピークをやや過ぎていたようです。



*阿蘇神社のイチョウの黄葉はそこそこ人気のようで翌日の新聞でも取り上げられていました。

 大分市の阿蘇神社でイチョウが黄葉 境内を別世界に。

大分市の阿蘇神社(大分市宮川内)で現在、イチョウの黄葉が境内を包む光景が広がっている。(大分経済新聞)
11/29

 坂ノ市と中戸次を結ぶ県道38号沿いにあり、境内を取り囲むように約30本のイチョウの木が植えられている。例年、秋が深まると境内は黄色に染まる。









猿とイチョウ

2021-11-28 19:01:00 | 日記
大分駅10:45発 特急ソニック。高崎山自然動物園の歩道橋からの撮影。

大分駅10:48発 36+3


別府湾を眺めながらのぼるお猿のモノレール

日豊本線を走る *DE10 1638

*見慣れぬ車両が走っていたのは検測のためだったようです。

 JR九州では,2021(令和3)年11月28日(日),日豊本線などでマヤ34形による検測が行なわれました.当日は早朝に小倉—下関間を1往復検測したあと,日豊本線の小倉から大分までを検測しています.編成は,鹿児島方からDE10 1638+マヤ34 2009+DE10 1753のプッシュプル編成でした。(鉄道チャンネル)

ワクチン接種済の大分市民は11月末まで入園料が無料なので高崎山自然動物園に行ってきました。



背景はイチョウ。紅葉猿を期待しましたがモミジはまだ色づいていませんでした。


さる寄せ場

イチョウと猿




午後からは今一番綺麗なイチョウ撮り。


11月25日の「イチョウの黄葉」の続きです。







大分市鶴崎地区にある法心寺のイチョウです。














イチョウの黄葉

2021-11-26 07:43:00 | 日記
近くの神社やお寺のイチョウが綺麗に色づいていました。2021.11.25

大野川沿いにある阿蘇社。


地元ながら昨年ようやく気がついたイチョウの黄葉スポットです。

阿形の狛犬



吽形の狛犬




こちらは乙津川沿いにある法心寺のイチョウ。


 法心寺は、慶長6年(1601)肥後藩主(熊本県)加藤清正によって建立されました。
 当時、鶴崎は肥後の飛び地になっており、交通の重要なところでした。参勤交代の時など熊本城を出て、阿蘇を越え、鶴崎の港から出港し、瀬戸内海を経て海路、大阪・江戸へ向かったのです。
 
清正公は、法華経の熱心な信者でした。自分の寝泊まりする、鶴崎の地に「南無妙法蓮華経」のお題目を唱える道場がなくてはということで京都本圀寺常林院日榮上人を招き、法心寺を建立されたのです。

本堂の前には大分市指定の名木「いちょう」があります。

説明文は法心寺ホームページから。






杵築武家屋敷の紅葉2021

2021-11-23 20:11:00 | 日記
杵築市北台武家屋敷。9時頃、大原邸に行くとまだ門が閉じていました。2021.11.23


開門は10時からになっていました。これは藩校の門。


先に南台武家屋敷に行き、家老邸。


城下町史料館前の庭園の竹林とモミジ。

ここ数年武家屋敷の紅葉はよくなかったのですが、今年はまずまずでした。 


竹と紅葉の組み合わせは意外と少ないものです。






杵築天満社



杵築城

木付城。築城当時“木付”と命名されながら、幕府朱印状に誤って“杵築”と記されて以来「杵築」になったそうです。

城山公園の紅葉。



北台武家屋敷に戻り、大原邸。 


紅葉と茅葺きの武家屋敷が渋い。








邸内のくど(煮炊き場)


昔の生活感があって好きな場所です。


大きな釜に湯がわいています。


隣の磯谷邸


昔の風情がありますね。


モミジとイチョウと井戸。