goo blog サービス終了のお知らせ 

大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

手乗りヤマガラと10月のサクラほか

2021-10-26 18:49:00 | 日記
志高湖のコブハクチョウ。2021.10.26


湖にはヒドリガモが30羽ほど飛来していました。

猪の瀬戸でヤマラッキョウとイヌセンブリ。

前回カセンソウかと思った花はホソバオグルマでした。


紅葉が始まりました。

由布岳

草原のススキ。近年ハバヤマボクチを見かけないけど、咲いていないのかな。 


リンドウ


ムラサキセンブリ

ウメバチソウ

由布岳中腹の紅葉は月末から来月初めくらいだと思います。

由布岳あたりは鳥の気配がなかったので帰りに県民の森に寄り手乗りヤマガラ。
 

おやつのヒマワリの種です。













コスモスとヒマワリ

桜が咲いていました。

10月に咲いているから、ジュウガツザクラでしょうね。

十月桜(ジュウガツザクラ)は 二季咲き(秋冬咲き)で、その名の通り10月ごろと春の年2回、花を咲かせます。 花色は淡紅色~白色の八重咲き。













海岸沿いの風景

2021-10-16 19:29:00 | 日記
佐賀関から海岸沿いを回って来ました。2021.10.16


黒ヶ浜の海岸道路。
離合は難しいので運転注意。


ビシャゴ浦姉妹岩。


ビシャゴはミサゴのこと。ちょうど食事中でした。


黒ヶ浜の近くの浜にある最近話題の「海に続く線路」。
土曜日なので20人くらい来ていました。

いい写真がとれたかな。


佐賀関漁港


海岸沿いの県道217号線。


日豊海岸国定公園です。


臼杵の下ノ江地区にあらわれたひまわり畑。





柿の木

ついでにパゴダに寄り道。


「臼杵仏舎利塔」です。帰って調べたら階段の登った上に臼杵を一望できる展望台があるとのことでした。


このあと臼杵湾の干潟と臼杵川を覗いたけれど、まだカモは一羽も来ていませんでした。











田園風景とコシオガマほか

2021-10-03 19:53:00 | 日記
この日は豊後大野市あたりをブラブラしてきました。2021.10.3


豊肥線を走る赤い快速


豊後大野市を流れる茜川

秋の訪れを告げるモズの高鳴き。

モズ♂

秋の田園風景は朝地町の平井川農地


緒方町の軸丸棚田

日本棚田100選に指定されています。

神角寺渓谷のキバナアキギリ


数百メートルにわたって群生しています。


セリ科の花

名前はわかりません。

アキチョウジ


神角寺渓谷の近くの鳥屋城跡に登りました。鳥屋城跡手前の登山道に咲いていたミヤマウズラのような花。

葉で検索したらオオミヤマウズラでした。初見の花です。


鳥屋城跡周辺でコウヤボウキ



ツルリンドウ

キクの名前はよくわかりません。

ヒヨドリバナにアサギマダラ


コシオガマ


気のつきにくい小さな花です。

ひとつ見つけると、あちらにも、こちらにもと沢山咲いていました。

三の丸展望所


帰途の田園風景。右端は大野町の田園ロード県道657号線








彼岸花

2021-09-19 19:43:00 | 日記
この日は国東路。まずは杵築市大田地区を流れる川岸に咲く彼岸花。2021.9.19

川にいたトビのペア


山香町の“風の郷”の彼岸花。

2万本の彼岸花が植えられていますがこの日で約半数が開花。


桜の木にいた野鳥

たぶんメボソムシクイだと思います。


豊後高田市の田染の荘


数ヶ所稲刈りが終わっていました。


ツルボの群落


富貴寺〜並石ダム〜長安寺を経て天念寺。


川中不動

国東町の「弥生の村」


正式には安国寺集落遺跡公園

1800年前の高床建物を可能な限り忠実に復元しています。

帰りは海岸沿いの道路。国東の黒津崎海岸の大石。これは「おしり石」

これは「八畳石」


「オットセイ石」というのがあるそうですが、これかな。

アルプスを連想させる石


帰途杵築の守江湾に寄ったけれどいたのはサギばかり。日出町の糸ヶ浜は日曜日とあって人がいっぱいだったのでスルー。



最後は別府の上人ヶ浜でミサゴ。

コサギ







ハス池にオシドリ

2021-07-06 21:13:00 | 日記
朝地町の朝倉文夫記念館にあるハス池。2021.7.6


まだツボミの数もわずか。


ハス池にいた鳥、バンかカルガモかと思いながら撮れば、


何と、オシドリでした。


この池では2度目のオシドリ目撃。夏場では久住高原の彦太郎池で一度見ています。


ヤブカンゾウ。


場所を変えてチダケサシ


ヤマホトトギスが咲き始めていました。


例年よりかなり早い開花。




ツチアケビの花