大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

晩秋の国東路/岩戸寺と文殊仙寺

2021-11-28 16:10:00 | 国東半島
岩戸寺は養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。2021.11.27

参道の仁王像

寺の入口に立つ一対の仁王像のうち、右側の阿形像には文明10年(1478年)の銘があり、在銘の丸彫り仁王像としては日本最古のもの。


参道の鳥居。国東は神仏習合なので寺に鳥居があり、神社に仁王像が普通にあります。

国東最古とされる岩戸寺の国東塔。鎌倉時代後期(1283年)の作品。


修正鬼会の行われる講堂


国東塔と講堂。このあたりははまだ青葉、ようやく色づいてきたところです。



岩戸寺から文殊仙寺へ行くとなにやら様子が変わっていました。


文珠山の中腹にある文殊仙寺は、日本三文殊のひとつとも数えられ、648年に役行者(えんのぎょうじゃ)により開基されたとされる古刹です。

阿形の仁王像

吽形の仁王像

仁王像から本堂付近までは約300段の石段が続きます。

文殊仙寺の鐘楼門。応永4年(1397年)作の梵鐘がさがっています。巨大な宝篋印塔が、この門をくぐるとみえてきます。

いい音のする梵鐘。自由につけます。

宝篋印塔。国東半島の石造物のうち、丈が最も高いもの。天保4年(1832) の建立。(高さ9m)


雰囲気のある鐘楼門です。


文殊仙寺は紅葉の名所ではないので、紅葉を期待すると期待はずれに終わります。

文殊仙寺を取り巻く岩峰群がそびえたつ景観は、文殊耶馬と呼ばれ、国指定名勝になっています。

文殊仙寺近くのため池。昨年オシドリがいたので覗いてみると、今年も来ていました。

この日最後のお寺は安国寺。

阿形の仁王像

吽形の仁王像

国東塔


国東からは杵築の守江湾沿いを帰りました。

ヒドリガモ

ヨシガモ

オナガガモ

ユリカモメ

紅葉も終わったし、12月からは野鳥撮りです。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿