![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/80433d4d7fbb37768b699cab1a303fef.jpg)
岩戸寺は養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。2021.11.27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/6e5bfa7ba6756af2759c287696897a42.jpg?1638020734)
参道の仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/e3ba3a5e37a14b582eae41f0c2398d61.jpg?1638021034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/e3ba3a5e37a14b582eae41f0c2398d61.jpg?1638021034)
寺の入口に立つ一対の仁王像のうち、右側の阿形像には文明10年(1478年)の銘があり、在銘の丸彫り仁王像としては日本最古のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/552af79ae619c30144f9d4d0c74150b3.jpg?1638048106)
参道の鳥居。国東は神仏習合なので寺に鳥居があり、神社に仁王像が普通にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/b654176e430b4eefc813a7a844561e6a.jpg?1638021089)
国東最古とされる岩戸寺の国東塔。鎌倉時代後期(1283年)の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/49d5ea3cff31617f885434ce8b5db1d2.jpg?1638039330)
修正鬼会の行われる講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/7801f6ad9f9aa1263a286aff0da6cc28.jpg?1638021089)
国東塔と講堂。このあたりははまだ青葉、ようやく色づいてきたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/c01213313e81e30afd2f47d985a392e7.jpg?1638021089)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/5aeb97427abf9b9c527a8205dd9bb5b8.jpg?1638038922)
岩戸寺から文殊仙寺へ行くとなにやら様子が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/c9a11ae72f299bef4d9767030ccf853d.jpg?1638043120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/c9a11ae72f299bef4d9767030ccf853d.jpg?1638043120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/562c7aa59d40039b7a8bca82a7ecbc14.jpg?1638043717)
文珠山の中腹にある文殊仙寺は、日本三文殊のひとつとも数えられ、648年に役行者(えんのぎょうじゃ)により開基されたとされる古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/dcf523b080d22696fb9a4d397ae881f2.jpg?1638043188)
阿形の仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/9d7ea674fc723c23d489869579ac23bf.jpg?1638043188)
吽形の仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/b177f4978e92902513dd683dd9bc9015.jpg?1638043188)
仁王像から本堂付近までは約300段の石段が続きます。
文殊仙寺の鐘楼門。応永4年(1397年)作の梵鐘がさがっています。巨大な宝篋印塔が、この門をくぐるとみえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/4010b70a1ec7d4fb41f8bd594a877306.jpg?1638043268)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/4010b70a1ec7d4fb41f8bd594a877306.jpg?1638043268)
いい音のする梵鐘。自由につけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/25de025b249658f53102f75d7e6ef1ab.jpg?1638043268)
宝篋印塔。国東半島の石造物のうち、丈が最も高いもの。天保4年(1832) の建立。(高さ9m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/65e540986bf0954d583def302d9ca60c.jpg?1638043268)
雰囲気のある鐘楼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/15fc9a7863703934fef85d23f8dc8ea5.jpg?1638043268)
文殊仙寺は紅葉の名所ではないので、紅葉を期待すると期待はずれに終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/ee74d553ab357f23e700436ffb631f95.jpg?1638043788)
文殊仙寺を取り巻く岩峰群がそびえたつ景観は、文殊耶馬と呼ばれ、国指定名勝になっています。
文殊仙寺近くのため池。昨年オシドリがいたので覗いてみると、今年も来ていました。
この日最後のお寺は安国寺。
阿形の仁王像
吽形の仁王像
国東塔
国東からは杵築の守江湾沿いを帰りました。
ヒドリガモ
ヨシガモ
オナガガモ
ユリカモメ
紅葉も終わったし、12月からは野鳥撮りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます