大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

日豊本線撮り鉄/ななつ星ほか

2022-01-12 20:32:00 | 撮り鉄
日豊本線坂ノ市〜西大分間の撮り鉄です。2022.1.12

高城の歩道橋から。11:57分通過

高城の次の牧駅。隣接して大分車両センターがあります。

車両センターの783系電車

つばめのマークが入ったJR 185系特急ディーゼルカー(アラウンド・ザ・九州)

久大本線の「ゆふ」と豊肥本線の「九州横断特急」で運用。



モハ414ー117

大分車両センターは、日豊本線、久大本線、豊肥本線を走る車両の検査や修繕補修の基地として稼働しています。

遠くに由布岳・鶴見岳が見えます。この日は少しながら冠雪していました。

車両センターの少し先にある大分川の鉄橋に差しかかる快速。

この路線は豊肥本線です。12:23分通過

この日の本命のななつ星がやって来ました。



大分川の鉄橋を渡る「ななつ星」

12:28分通過


大分駅で青いソニック

白いソニック

特急「ゆふ」と「ななつ星」

黄色の普通とななつ星



ゴールドのエンブレムが映えるロイヤルワインレッドの車両。

古代漆色とも表現されます。


まるで鏡のようで車体が透き通ったかのように感じられます。


大分駅の次の西大分駅


「ゆふいんの森」には間に合わず。13:30分通過


日豊本線を戻って乙津川に架かる鉄橋で下りの特急「にちりん」14:12分通過

高城〜鶴崎間 上りの普通14:15分通過


鶴崎駅


大野川に架かる鉄橋、大野川橋りょう。下りの普通 14:42分通過

下から 上りの普通 14:50分通過

鶴崎駅の次の大在駅

大在駅南口。

丹生川に架かる鉄橋。坂ノ市〜大在間 上りの普通 15:06分通過




豊肥本線撮り鉄 

2022-01-09 20:25:00 | 日記
豊肥本線の撮り鉄で若宮井路まで行ってきました。まずは竹中〜犬飼間で上りの普通 8:52分通過。2022.1.9


上と同じ「船渡橋りょう」で下りの普通 8:59分通過。

大野川に沿って走る下りの普通。

9:14分通過


「石仏道踏切」で下りの黄色の普通。犬飼〜菅尾間

9:31分通過


菅尾駅の跨線橋から上りの普通。9:56分着
 

このあとは途中を飛ばしてこの日の目的地の「若宮井路笹無田石拱橋」


豊後竹田駅11:02分発のクルーズトレイン「ななつ星」です。


この場所で初撮りですが、映りが意外と地味でした。朝地〜豊後竹田間

11:03分通過


緒方平野を疾走する特急「あそぼーい」緒方〜清川間 11:32分通過


緒方川に架かる鉄橋を渡る上りの普通 11:50分通過。

緒方川にいたカモ。左端はヨシガモ。


マガモ。


この場所は水鏡を期待したけどハズレ。12:30分通過。

大野川の「岩戸の景」。右端が百枝鉄橋ですが豊肥本線のこの時間帯は1時間に1本くらいの運行です。


犬飼の町中を走る青い快速「シーサイドライナー」

14:20分通過

敷戸駅〜大分大学前駅間 15:23分通過。


最後は大分市街地を走る上りの「あそぼーい」

同じく敷戸駅〜大分大学前駅間 15:35分通過。






ロウバイとカワセミとツクシガモ

2022-01-04 18:53:00 | 野鳥
市内吉野梅園のロウバイが見頃を迎えています。2022.1.4





梅園のジョウビタキ♂

ミヤマホオジロを撮りに行ったけれどいたのはホオジロ。

大野川に行っておなじみのオシドリ。
 

大野川ではごく普通に見れるカモです。


カワアイサはメスが一羽姿を見せただけ。

ほかにはオオバン、カルガモ、マガモ、コガモがいたけどトモエガモは未確認です。

犬飼の橋の上からの大野川。


特急あそぼーいが通過する時間でしたので撮り鉄。




先月は撮り鉄だらけでした。


数ヶ所目ぼしい場所をチェックしましたがコウライアイサは見あたりませんでした。






最後は船本大橋上流に寄り、モズ。

河原に降りるとちょうどカワセミがホバリングの真っ最中。降りた所をパチリ。このあとまたホバリング。


ホバリングしてから今度は船に着地。


アップ。


このあとまたホバリング。さすがに私の腕ではホバリングは撮りきれない。

サギの飛翔ならなんとか。

川にはカモの群れ。

カルガモかと思ったらオカヨシガモ。

オカヨシガモに混じって白っぽいのが居たのでとると、ツクシガモでした。

杵築の守江湾には毎年飛来していますが大野川にはまれ。大野川で見たのはニ度目で乙津川で一度見ています。

飛んだので追っかけ。





























2022初撮り/ミヤコドリほか

2022-01-03 21:47:36 | 日記
正月三日、乙津川から望む初日の出。2022.1.3

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。


乙津鉄橋を渡るソニック。8:02分通過。

別大国道白木で青いソニック


別大国道とにちりんシーガイア。


この日は、日出町大神漁港〜糸ヶ浜を経て杵築の守江湾まで行ってきました。

大神漁港の大漁旗。

養魚場にいたホシハジロ。

キンクロハジロ


イソヒヨドリ

糸ヶ浜でハマシギ


シロチドリ

ジョウビタキ♂

ヨシガモ

風紋とコサギ

マガモ


セグロカモメとウミネコ


杵築守江湾納屋港の大漁旗


正月ならではの風景です。


守江湾に着いてすぐに見つかりました。


この日のお目当てのミヤコドリです。

3羽いました。


ミサゴ

シギが3羽

アオアシシギのようです。


干潟の沖にツクシガモが10羽ほどいましたが、遠くて撮れず。

日出町に戻り豊岡漁港付近でイソヒヨドリ

ウミネコ。昨年多くいたユリカモメは見当たらず。


上人ヶ浜で定位置のミサゴ。