かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

ラスト

2008年02月14日 | Weblog
昨年の2月の画像です。
マンサク!
今年は見るのを忘れました・・・
まだ咲いている所があるかな・・・
今度 探そう・・・と
コメント

2008年02月14日 | Weblog
ウグイス
コメント

2008年02月14日 | Weblog
コメント

2008年02月14日 | Weblog
メジロ
コメント

2008年02月14日 | Weblog
南公園でゲットしたアオジ?
コメント

2008年02月14日 | Weblog
ツグミのバック
コメント

2008年02月14日 | Weblog
カモとユリカモメ
コメント

2008年02月14日 | Weblog
コメント

在庫画像1

2008年02月14日 | Weblog
5日に撮ったもの
ムクドリです。
コメント

円福寺の白梅

2008年02月14日 | Weblog
大きな楠と総門の左甚五郎作?の鯉の彫り物が自慢です。
その様子は又明日UPします。

コメント

新聞

2008年02月14日 | Weblog

今日は絵手紙教室の日でした。
いつもの様に遅れて着きました。
9時半始まりはキツイ・・

2教室のメンバーたちは 作品展の準備をしていました。

作品展の準備なので出来上がった作品を和紙等に並べ
配置等を考え ボード等を作る作業でした。

私は 教室で絵手紙を描いたり
言葉を入れたり
いつもの様にスローな事をしていました。
親切な方が親身になって
言葉等を考えてくれたり・・・
配置を考えてくれたり・・・感謝 
ありがたい!
カメの傍から離れません。
初めてお会いする方・・母のような方の助言?で
何とか時間内に割り当てを終えました。

その後
時間延長で準備を終え
先日の
わたしの絵手紙の作品入選の話になりました。

新聞をお持ちになった方がおられ・・・
皆さんご覧になりました。
 
自信をあたえ?持たれた・・・と思います。
私より上手な方達です。

入選してからお祝いの葉書を2枚頂き
クラブの先生から電話を頂き
やる気!が出たでしょう・・・
やらないと駄目だよ・・と言われています。

筆を持って描くのは苦手で・・・
細ペンで描き
顔彩を塗る手法でゲットした賞です。
皆さんと違う方法を考えた・・・
3枚の内の1枚です。

それぞれに合う?
絵手紙はそれぞれに違います・・・
それなりの良さがあります。

画像は今度の作品展?で紹介します。

新聞の画像を載せるのは無理?・・・
選者〔花城祐子氏〕の講評は
さりげない花のスケッチですが、色彩感覚がなんとも爽やか。
添えられた言葉にも力がはいりました。・・・とベタホメでした

落款は友達作
色彩は芸術作品を沢山見たからかな・・・美術館や
デジカメ生活の賜物だと思います。

画像は円福寺〔えんぷくじ〕の梅
もと妙心寺・・・岩津城址の掲示板に出ています。


コメント