![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/5189271ad139a6b1da0f951ee4091839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日からの冷え込みで珍しく寒い朝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
岡崎の古くから伝わるお祭りの一つです。
天下安泰と五穀豊穣のを祈った火祭です。
起源は鎌倉時代です。
そういえば沢山の鎌倉時代の文化財がありました。
滝山寺の三門〔山門〕の中の仁王像は鎌倉時代の彫刻家運慶作です。
鎌倉様式の本堂、宝物殿の中には源頼朝の等身大の像等々
国の重要文化財が沢山保存されています。
頼朝の像はハンサムでビックリです!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
両側の梵天立像と観音菩薩立像も素敵で
これまで仏像には興味がなかった者にも感動を与えました。
運慶と湛慶 父子の作とか
滝山寺は大樹寺の東3km位の所にあります。
同じ地所内には滝山東照宮があります。〔寺と神社〕
家康が誕生した岡崎にも東照宮を・・と3代家光が建立しました。
日光東照宮、久能山東照宮〔駿河〕、瀧山東照宮 家康を神様〔守護神〕として祭った
日本三東照宮の一つです。
ビックリです。
静かな所にありますが知名度がなく
もったいない気がしました。
鬼まつりは旧暦の1月7日に近い土曜日に行われます。〔2月第一か第2土曜日です〕
前もって 日を確認してお越しください。
夜5時ごろから行われる行列、本堂でのクライマックスを写真に収めようと
昼前にはカメラマン等が沢山来ていました。
ウロウロしていた私は最前列を逃し
ショックを受けた・・・・・
でも何処にいても写真は難しい
暗い中で火祭のような写真は無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
舞台があり前半は?覚えていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
後半は芝居があり、
最後の30分に鬼の面を付けた孫を抱えた祖父母達が松明を持った人達と
境内を走り回ります。
火祭のように勇壮なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
もちろん早く来てラッキーな事もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
本堂の中を案内していただき
鬼祭りに使用する鬼の面等をカメラに収めることが出来ました。
その他 色々とお話が聞けました。
昔からの本物〔運慶作〕は大切の保管されてあり
レプリカを使用してお祭りを行います。
3つの祖父面、祖母面、孫面です。
今年の鬼祭りは多忙の為行けませんでしたが
又来年は行こうと思っています。
場所を確保して・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)