人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

補遺6『日蝕』

2013-03-23 21:41:06 | 書評(病の金貨)
 「病の金貨」補遺の6つ目は『日蝕』です。これで最後。
 佐藤亜紀『鏡の影』との関連や、錬金術関係で『黒の過程』ともプロット的な共通性はあるので拾ったのですが。『日蝕』はプロット的に効率のよい展開をしていて、表現と表現が連鎖して意味を生み出すような動的な展開はしていません。だから、本シリーズの目的とはそぐわないかな、と今では思っています。
 今考えると、考察に入れたいのは、乙一の「石ノ目」。乙一はわりと作品の出来にばらつきがあって信用出来ないのですが、「石ノ目」は良かった。泉鏡花的な作品世界の作り方は、山尾悠子とも比較したいところですし、「石」のもつ象徴性は、本シリーズで一貫して追いかけてきたところです。気が向いたらなにか書くかもしれません。


白紙の過程(平野啓一郎『日蝕』1998年)

 これは、錬金術を探求する修道士のレポートという体で書かれた小説である。この糞真面目な修道士は、女と関わることもないが、探求の過程において、ヘルマフロディートや巨人という、錬金術的定番キャラクターを発見する。ヘルマフロディートが火刑に処された跡から、修道士は一塊の金を発見するのであるが、肝心の場面は数ページに渡る空白で満たされている。
 この巨大な空白を火刑の炎が取り巻き、それはほの暗い洞窟の奥につながっている。その洞窟は村を二分する川を底辺とする直角三角形の頂点である森の奥深くにある。この空白は日蝕中に広場で燃やされて黄金となったことが示される。そして番の巨人の登場。旅のきっかけになった『ヘルメス選集』の探求。物語はまっすぐに、要領よく、テーマの中心に突き進んでゆく。心置きなく長雨の晴れ間に燃やしてしまう。が、女も人形も登場しない。それはヘルマフロディートにとって、むしろ廻りくどいものだから。何も結合することはない、巨人はオプションに過ぎない、解答はあらかじめ用意されている。
 その解答が白紙である以上、私にはもう語ることはない。

本文引用について:平野啓一郎『日蝕』新潮社、1998年。

 例の「盗作疑惑」についてちょっと触れておきます。たぶん本人にしか分からない事情がおありでしょうから、私が推測で適当なことをいうのは失礼にあたると思います。ひとつ言えるのは、確かに現在の出版状況は、ひとつの本が事実上の絶版状態(在庫品切れ、再販未定)になるのが早すぎる。どのような本が売れるかということも、今や誰にも予測がつかないことですから、恣意的な判断基準にならざるをえない。そういう恣意的な判断基準が権力を持つ状況なのかな、ということです。


 「病の金貨」には、長い長いあとがきがあります。若いときに思ったことを思ったままに書いたものなので、若干気恥ずかしく、そのままを載せることはしませんが、要約すれば次のようなこと。
1.小説の世界は言葉でできている。
2.表現と表現が連鎖して、意味を持つ。
3.ジャンルにとらわれるのではなく、小説の表現同士の動的な関わりを見出すことが重要。

1と2に関しては、さんざん書いてきたことだと思うので、もう書きません。
3に関しては、「ジャンル」の定義をどうするか、掲載誌・レーベルなどの外的情報を判断基準にするのか、それとも読みによってしか判断できないような抽象的な定義づけを行うのかということが、ひとつクリティカルポイントになると思います。だから、こういうことを言うためには前段階の準備が必要。複数の作品間での表現の動的なつながりは、インターテクスチュアリティというタームで言えるかもしれないです。

こうやって、約10年前に書いた文章を、ほぼ修正なしでアップしてきたわけですが、全部あげてみて思ったのが、意外と悪くないな…、ということ。いや、説明不足で全然わけ分からない部分も多かったですが。『球形の季節』の部分とか、あらすじなど説明して少し手を加えれば商品として流通してもおかしくない、と思った。


 


最新の画像もっと見る