小学校や中学校の頃、作文や読書感想文において、「思ったことを思ったまま書きなさい」と指導された記憶はありませんか?
私はこれ、どうしても理解できなくて、だって、素直に思ったことを思ったままに書いたら、どう考えても求められているものと違うものになるのに、でも、だからと言ってどう書けばよいのか分からなかったので。
これ、今思うと、「説明するな描写しろ」ってことだったんですね。私たちは無意識のうちに、「私小説の書き方」を指導されていたわけです。
さて、今日は研究テーマの3つ目。描写と説明について、国語教育と新人賞メディアとの関係を考えます。
たぶん、綴り方(作文)教育における「思ったことを思ったままに書きなさい」的なものと、昭和前半辺りの文芸との関係は既に考察されていると思うのですが、私が対象としたいのは、もっと最近の話。「小説の書き方」「新人賞のとり方」的な本がたくさん出版される時代のこと、そして、受験産業が発展し出した頃の話です。
小説の書き方本で、必ず言われるのが、「説明するな描写しろ」ということ。「…と書かずに…と感じさせるように書きなさい」という、あれです。
一方で、国語の受験問題で必ず出題されるのが、「傍線部の登場人物の心情について、説明しなさい」というもの。このふたつをよぅーく眺めて見てください。何か、関連があると思いませんか。
つまり、規範的な小説においては、登場人物の心情は説明されず、描写されるのです。一方で、その「描写」を「説明」させるのが、国語教育。だから、この2つには共犯関係があると言えます。
「思ったことを思ったままに書く」→「…と書かずに…と感じさせるように書く」への変化は、書くことの視点が書き手から読み手へとシフトしていて、その原因を考察してゆけば何か出てくると思うのですが。
と、だいたいこんな感じですが、この研究、ちょっと面倒なんですよね。「小説の書き方」本+国語の受験参考書を、たくさん集めて目を通さなければいけないので。
あと、ピンポイントで細かいところでは、『無名抄』の国語教育における扱われ方を考察したいと思っています。
『無明抄』には俊恵が藤原俊成に、自分(俊成)の歌の中でどれが一番良いと思うか尋ねる。すると俊成は「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」という歌が第一の歌だと言い、世間の人が「面影に花の姿を先立てゝ幾重越え来ぬ峰の白雲」を優れているものとする理由が分からないと言う。その後俊恵は私(=鴨長明)にこっそりと言ったのだった。
「彼の歌は、「身にしみて」と云ふ腰の句のいみじう無念に覚ゆるなり。これ程になりぬる歌は、景気をいひ流して、たゞ空に身にしみけんかしと思はせたるこそ、心にくくも優にも侍れ。いみじういひもて行きて、歌の詮とすべきふしをさはといひ現したれば、むげにこと浅くなりぬる」
という部分があるんですよね。これ、いくつかの高校の国語教科書にも採られているらしいのですが、「説明するな描写しろ」ってことですよね。要するに。「身にしみて」と言わずに読み手にああ、身にしみたんだなあ、と思わせるのがいい。歌の要となる部分を、はっきりと言い表したから、浅い感じがする…、というのだから。
国語教科書にも採られているものなので、教科書ガイド的なものを参照することで、扱われ方を探ることができると思うのですが。今そういうものを簡単に目にすることの出来る環境にないので、まだ手をつけてません。
私はこれ、どうしても理解できなくて、だって、素直に思ったことを思ったままに書いたら、どう考えても求められているものと違うものになるのに、でも、だからと言ってどう書けばよいのか分からなかったので。
これ、今思うと、「説明するな描写しろ」ってことだったんですね。私たちは無意識のうちに、「私小説の書き方」を指導されていたわけです。
さて、今日は研究テーマの3つ目。描写と説明について、国語教育と新人賞メディアとの関係を考えます。
たぶん、綴り方(作文)教育における「思ったことを思ったままに書きなさい」的なものと、昭和前半辺りの文芸との関係は既に考察されていると思うのですが、私が対象としたいのは、もっと最近の話。「小説の書き方」「新人賞のとり方」的な本がたくさん出版される時代のこと、そして、受験産業が発展し出した頃の話です。
小説の書き方本で、必ず言われるのが、「説明するな描写しろ」ということ。「…と書かずに…と感じさせるように書きなさい」という、あれです。
一方で、国語の受験問題で必ず出題されるのが、「傍線部の登場人物の心情について、説明しなさい」というもの。このふたつをよぅーく眺めて見てください。何か、関連があると思いませんか。
つまり、規範的な小説においては、登場人物の心情は説明されず、描写されるのです。一方で、その「描写」を「説明」させるのが、国語教育。だから、この2つには共犯関係があると言えます。
「思ったことを思ったままに書く」→「…と書かずに…と感じさせるように書く」への変化は、書くことの視点が書き手から読み手へとシフトしていて、その原因を考察してゆけば何か出てくると思うのですが。
と、だいたいこんな感じですが、この研究、ちょっと面倒なんですよね。「小説の書き方」本+国語の受験参考書を、たくさん集めて目を通さなければいけないので。
あと、ピンポイントで細かいところでは、『無名抄』の国語教育における扱われ方を考察したいと思っています。
『無明抄』には俊恵が藤原俊成に、自分(俊成)の歌の中でどれが一番良いと思うか尋ねる。すると俊成は「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」という歌が第一の歌だと言い、世間の人が「面影に花の姿を先立てゝ幾重越え来ぬ峰の白雲」を優れているものとする理由が分からないと言う。その後俊恵は私(=鴨長明)にこっそりと言ったのだった。
「彼の歌は、「身にしみて」と云ふ腰の句のいみじう無念に覚ゆるなり。これ程になりぬる歌は、景気をいひ流して、たゞ空に身にしみけんかしと思はせたるこそ、心にくくも優にも侍れ。いみじういひもて行きて、歌の詮とすべきふしをさはといひ現したれば、むげにこと浅くなりぬる」
という部分があるんですよね。これ、いくつかの高校の国語教科書にも採られているらしいのですが、「説明するな描写しろ」ってことですよね。要するに。「身にしみて」と言わずに読み手にああ、身にしみたんだなあ、と思わせるのがいい。歌の要となる部分を、はっきりと言い表したから、浅い感じがする…、というのだから。
国語教科書にも採られているものなので、教科書ガイド的なものを参照することで、扱われ方を探ることができると思うのですが。今そういうものを簡単に目にすることの出来る環境にないので、まだ手をつけてません。