彦根教室長の樋口です。
第1タームの最終日、
中1・中2対象に理科の実験教室を行いました。
テーマは浮力。
浮力はゆとり教育で削除された項目でしたが、
教科書改訂で、この度見事に復活した単元です。
真下先生が白衣を身にまとって颯爽と登場!
「アルキメデスという人物は」という説明からスタート!
最大の山場はペットボトルを使った浮沈子の実験。
ペットボトルをギュッとつかむと、
あら不思議、スーッと浮沈子が下がっていきます。
最近の小学校、中学校では実験が少なくなっている様子。
授業をしていても、
子どもたちの実体験の少なさにびっくりする場面がしばしば。
実験を通して、普段何気なく見過ごしている事象に、
はっと驚いたり、おっと興味をもってくれたら最高です。
第1タームの最終日、
中1・中2対象に理科の実験教室を行いました。
テーマは浮力。
浮力はゆとり教育で削除された項目でしたが、
教科書改訂で、この度見事に復活した単元です。
真下先生が白衣を身にまとって颯爽と登場!
「アルキメデスという人物は」という説明からスタート!
最大の山場はペットボトルを使った浮沈子の実験。
ペットボトルをギュッとつかむと、
あら不思議、スーッと浮沈子が下がっていきます。
最近の小学校、中学校では実験が少なくなっている様子。
授業をしていても、
子どもたちの実体験の少なさにびっくりする場面がしばしば。
実験を通して、普段何気なく見過ごしている事象に、
はっと驚いたり、おっと興味をもってくれたら最高です。