石山教室から北村です。
昨日は冬至の日。かぼちゃを食べたり、ゆず湯につかったり…とまるでサザエさんのように過ごしました。バタバタする毎日でも、季節を感じて過ごすことは大切だなぁ。みんなが作った俳句を詠みながらそう思い、今、中3と電話帳の古典を解きながら改めてそう思っています。日本人の季節に関わる感覚は、今も昔も変わらない。これは問題を解くときにヒントになります。そしてサンタもやってくる予感の石山教室です。
石山教室から北村です。
昨日は冬至の日。かぼちゃを食べたり、ゆず湯につかったり…とまるでサザエさんのように過ごしました。バタバタする毎日でも、季節を感じて過ごすことは大切だなぁ。みんなが作った俳句を詠みながらそう思い、今、中3と電話帳の古典を解きながら改めてそう思っています。日本人の季節に関わる感覚は、今も昔も変わらない。これは問題を解くときにヒントになります。そしてサンタもやってくる予感の石山教室です。
南郷教室から小西です。
もうすぐクリスマスですね。南郷教室にも大きなツリーが飾られています。教室の玄関にある本物の木を飾り付けしています。実は、毎年少しずつオーナメントを増やしていて、めざとい生徒からは「先生、これ去年もあったっけ?」と言われたり。南郷教室では、冬期講習会初日を迎える頃に、初雪が降ることが多いです。先日から冷え込みがいっそう厳しくなっていますので、今年はホワイトクリスマスになるのかな?寒さに負けず、冬期講習会をのりきりましょう!