goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

安曇川レポート13 ~開講2日前~

2017年07月15日 | 日記

 

こんにちは。

今日は面談室のパーテーションが届き、開封をしていると

「おはようございます。花屋でーす」

とお祝いの観葉植物や花が届きました。

ありがとうございます。どこに設置するか、美的センスを試されているようです・・・

 

夕方17時からマナビスの説明会を行いました。

4名にお越しいただき、大学受験の大枠からマナビスの仕組み・取り組みまで

お話をさせていただきました。

明日も行っておりますが、ありがたいことに明日も複数名のご予約が入っております。

また、17日開講初日は個別相談会。

こちらも朝から夕方まで行っておりますのでご都合よろしければぜひお越しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生だって負けてません!

2017年07月15日 | 日記

 

前回、「中3生・夏の誓い」の色紙を紹介しましたが、

今回は小学生。

守山教室では県中Expressという県立中学受験用のクラスを開講しているので、いろんな地域からたくさんの小学生が集まっています。

そんな小学生にも色紙を書いてもらいます。

お兄ちゃん、お姉ちゃんたちに負けないようにこの夏の宣言を書いてくれました。

小学生の方がイラスト付きで華やかだったりしますね。

 

左の女子は中学に向けて「英語をがんばる」と書きました。

もちろん、受験用の勉強もしなければいけませんが、すぐに始まる英語を得意科目にしたいのだそうです。

中学生になったら、ALL ENGLISHや筆記体の授業もありますからね。

お楽しみに。

 

中学生・高校生に負けじと小学生もものすごく頑張っている守山教室でした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の誓い~中3編~

2017年07月15日 | 日記

 

夏休みは授業の他、空き時間や授業のない日に塾にやってきて自習をする人もたくさんいます。

中3生はまさにここからがガンバリどころです。

塾では「夏の決意表明」を色紙に書いてもらっています。

A君が書いたのは「1日、10時間勉強する」。

ホンマか?と思いますが、例年、こういう強者もたくさんいます。

朝10時から3時頃までは授業、その後、6時までその日出された宿題を片付ける。

7時まで休憩と晩ご飯。 ←← これが一番のお楽しみ。

7時から9時まで新研究や学校の宿題をする。これでざっと10時間。

これをホントに毎日続けてくれる人も多数。中には夜10時までやる人もいますから、ほとんど一人12時間特訓ですね。

長い時間やればいい、というものではありませんが、長い時間やるうちに集中力の持続や、暗記の仕方を覚えていくのかもしれません。

 

B君は「勉強三昧」と書きました。

「昧」の字も間違っていませんね。

 

みんなが宣言通りの夏を過ごしてくれますように・・・。

 

甲西・守山教室より。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はいつ?ファンが着々増加中!

2017年07月15日 | 日記

 

 

 

 

甲西教室では春から2回にわたってskypeを使っての"RYO’s  English Lesson" を実施しました。

中1~中3までもれなくやりましたが、意外に反応がよかったのは中1や中2でした。

ヘッドセットをつけて自己紹介をしたり、RYO先生の質問に答えたり・・・

「やっぱ日本人はシャイだなぁ」というモジモジ君もいましたが、大きな声で堂々と会話できた中1女子、エライぞ。

でもそのモジモジ君が、

「次、いつやるの?」「次もやりたい」と。

RYO先生~~! あなたのファンも着実に増えていますよ~。男子ですけど・・・。

 

また、夏休みにも登場予定です。

アメリカは朝の8時頃。RYO先生、早起き頼みますよ~!

 

甲西教室より鼎でした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3のみなさん、待ってますよ~

2017年07月15日 | 日記

 

もうすっかりお馴染みのプログラムになった「理社まる3days」。昨年の1コマです。

甲西・守山・野洲教室からもたくさんの人が参加してくれますが、もう一度「理社まる」の効能を確認しておきましょう。

①光泉高校の階段大教室で実施。

 光泉高校は併願校として県内で最も受験者の多い学校です。「もしかしたら・・・」「ひょっとして・・・」いや「たぶん・・・」「きっと・・・」受験することになる人が多いはずですね。

 その高校の教室で授業は必ずよい経験になりますね。

②理社をまるごと!

 入試における理社の重要性ははかりしれません。もちろん英語や数学や国語だって頑張ってもらいますが、入試はあくまでも5教科合計での勝負。

 そういう点で理社は比較的短期間で伸ばしやすく、合計点をグッと底上げしてくれる教科になりやすいですね。

 特に、夏休みから理社の勉強を始めましたという貴方! この3日間は大きなチャンスですよ。

③名物先生に会いに行こう。

 おうみ進学プラザには名物先生がたくさんいます。「社会の藤○先生の歴史は面白かった~~」と参加者は毎年口をそろえて言いますね。

④ライバルがたくさん!

 「理社まる」にはほとんどすべての教室から100名を超える生徒が参加します。

 「あ、あの人模擬テストで名前載ってた人や・・・」「意外にふつうの人やった・・・」というようなオドロキ?や発見があるかもしれません。

 いずれにせよ、ライバルが一堂に会します。

 

そんなこんなでいいことずくめの「理社まる3dsys」

みなさんの参加をお待ちしています!

 

甲西・守山教室より鼎でした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする