
もうすっかりお馴染みのプログラムになった「理社まる3days」。昨年の1コマです。
甲西・守山・野洲教室からもたくさんの人が参加してくれますが、もう一度「理社まる」の効能を確認しておきましょう。
①光泉高校の階段大教室で実施。
光泉高校は併願校として県内で最も受験者の多い学校です。「もしかしたら・・・」「ひょっとして・・・」いや「たぶん・・・」「きっと・・・」受験することになる人が多いはずですね。
その高校の教室で授業は必ずよい経験になりますね。
②理社をまるごと!
入試における理社の重要性ははかりしれません。もちろん英語や数学や国語だって頑張ってもらいますが、入試はあくまでも5教科合計での勝負。
そういう点で理社は比較的短期間で伸ばしやすく、合計点をグッと底上げしてくれる教科になりやすいですね。
特に、夏休みから理社の勉強を始めましたという貴方! この3日間は大きなチャンスですよ。
③名物先生に会いに行こう。
おうみ進学プラザには名物先生がたくさんいます。「社会の藤○先生の歴史は面白かった~~」と参加者は毎年口をそろえて言いますね。
④ライバルがたくさん!
「理社まる」にはほとんどすべての教室から100名を超える生徒が参加します。
「あ、あの人模擬テストで名前載ってた人や・・・」「意外にふつうの人やった・・・」というようなオドロキ?や発見があるかもしれません。
いずれにせよ、ライバルが一堂に会します。
そんなこんなでいいことずくめの「理社まる3dsys」
みなさんの参加をお待ちしています!
甲西・守山教室より鼎でした。