寒いですね。滋賀北部は大雪ということですが、膳所教室のある大津南部は道にうっすら雪がある程度。
でも、ところどころ凍っているので、生徒のみなさんには十分気を付けて通塾してもらいたいです。
さてクリスマスが終わり 膳所教室も少しずつお正月ムード。
簡易タイプですが鏡餅を置きました。
鏡餅にはどのような意味があるのか…簡単にですが抜粋しました。
鏡餅は、かつて丸い形をしていた鏡に由来してその名前がつけられており、新年にやってくる年神様をお迎えする意味があるようです。
また、鏡餅とともに飾られる三方や橙(みかん)、干し柿などさまざまな飾りにもそれぞれ意味があり、繁栄や幸福を祈願していたそうです。
日本古来の伝統である鏡餅の意味を知り、大切な文化を継承していきたいですね。