goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

行く春を近江の人と惜しみけり

2014年05月20日 | 日記

二十四節気では今の時期は「小満(しょうまん)」(5月21日頃)と言い、立夏(5月5日頃)の次の節目です。「万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。」という意味で、人間にたとえると「なんとなく板についてきたころ」となるのでしょうか。中1生のみなさんにとっては、学校生活にも慣れ、部活動の様子もなんとなくわかってきた時期。まさに「小満」の意味がびったりですね。

さて、冒頭の俳句は松尾芭蕉の晩年の作。元禄3年の春から数年間を芭蕉は大津で過ごしますが、「美しい近江の春が過ぎさってしまうのを惜しんでいる」という、一見感傷的なさびしい俳句のように思えますが、実は、新しい季節へと踏み出す力強い決心が背景にあったような気がします。この句を詠んだあと、芭蕉は自ら住んだ石山の幻住庵の思い出を綴った「幻住庵の記」という俳文を3か月ほどで完成させるのです。今日の写真は、芭蕉の墓もある「義仲寺」にある「行く春を・・・」の句碑です。

さあ、今から夏本番へと突入。学校では中間テスト、塾では青葉キャンペーンのブログラムが続々と進行していきます。みなさんも決意を新たに夏を迎えてください!

甲西教室より鼎でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間テスト対策!

2014年05月18日 | 日記

南郷教室の小西です。
GWがあけて、早くも夏らしくなってきましたね。春季総体が終われば、中間テストが待っています。勉強と部活動の両立目指して頑張りましょう。南郷教室では、以下の日程で【理科&社会】の中間テスト対策を実施します。テスト前の最終チェックに、ぜひ参加してください!

比叡山中2年 5/24(土) 13:30~16:20
滋賀大附属中1年 5/24(土) 16:30~19:20
粟津中1年 5/24(土) 16:30~19:20
田上中2年 5/24(土) 13:30~16:20
田上中1年 5/24(土) 16:30~19:20
石山中2年 5/31(土) 14:00~17:00
石山中1年 5/31(土) 10:00~13:00
南郷中2年 5/31(土) 14:00~17:00
南郷中1年 5/31(土) 10:00~13:00


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフサイドはなぜ反則か?

2014年05月17日 | 日記

真野教室から川合です。

今週の火曜日に北海道の稚内で桜が満開になったそうです。つまり日本列島を南から上がっていった桜前線が、ようやくゴールインしたというわけですね。沖縄や北海道は、桜の種類が少し違うようですが、日本を代表する桜はやっぱり「ソメイヨシノ」でしょう。以前、塾新聞で真下先生も書いていましたが、日本中のソメイヨシノは、すべて同じ遺伝情報をもったクローンなので、気温など条件が整うと、そこら中のソメイヨシノが、足並みをそろえて一斉に開花するそうです。桜の世界にオフサイドは無いということですね。
というわけで、今回のテーマは「オフサイド」です。ちょうどサッカー・ワールドカップの代表メンバーも発表になりましたが、もし、フットボールの世界にオフサイド・ルールが無かったら、どんなゲーム展開になるでしょうか?きっと、もっとたくさん点を取り合うスポーツになっていたでしょうね。でも、それで、もっとエキサイティングな試合になっていたかどうかは分かりません。さて、このオフサイドというルール、ゲームを進めたいのに、それを妨げるような、なかなか点を取らせないはたらきをしていますね。いったいなぜ、こんなルールがあるのでしょうか?西洋史を学んでいた学生時代、面白い本に出会いました。『フットボールの社会史』、『オフサイドはなぜ反則か』という2冊です。それによれば、昔のイギリスで行われていたのは、たくさんの住民たちが参加して、一日中ボールを奪い合っているストリート・フットボールだったそうです。村中・町中を使って行われる、祭りの延長のような行事です。ボールが川に落ちれば、みんな川に飛び込んでボールを追う。途中で休憩してみたり、お酒を飲んでみたり、「プレイ」している彼らにとって一番の願いは、ボールを追っている「楽しい時間」が少しでも長く続くことでした。だから、かんたんに点が取れるような、ゲームを早く終わらせてしまうような行為は、無粋でしかなかったのですね。みんなで共有している時間をもっと長く…、という感覚は小学校の頃の遊びの中にもありましたよね。うーむ、「オフサイド」は無くてはならないルールだと思えてきました。もうすぐワールドカップも開幕。楽しみだなあ。





ワールドカップに協賛の意をこめて、真野教室より元素のサッカーチームをご紹介します。小学生が開発したということで話題になった化学のカードゲームを使って、イレブンを編成してみました。水素はFW、酸素はMF、炭素がDFで、窒素がGKです。なかなか強そう!この頃、中1生から中3生まで、理科で元素や化学式にふれています。周期表も、おなじみの「水兵リーベ」からオリジナル暗記ソングまで動員して、頭に仕入れてもらっています。先日面白かったのは、「炭素は君たちの体の中にもあるよ」と言ったとたん、何人かの中1生が一斉に自分のお腹を見たことです。「いやいや、そんなとこ見ても、分からないってば!」





最後は、高校生たちの中間テスト対策の風景です。中学生諸君よ。日曜の朝から先輩たちはがんばっているぞ!春期総体が終わったら、今度は君たちの番だ。一年間の最初の定期テストなのだから、気合いで勝ちにかかろうぞ!テスト勉強にはオフサイドは無いぞ。ほらほら、今すぐ始めよう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン、届きました

2014年05月16日 | 日記

、河合塾マナビス長浜駅前校から八木です。

今週から高校生は中間考査。高2生はテスト範囲の講座の受講&アシスタントアドバイザーに徹底的に質問をして対策をしてきました。高3生はテスト勉強をしながらも受講のペースを落とさないよう頑張っています。テストが終われば春季総体、そして文化祭・体育祭…1学期は思っているよりあっという間に過ぎていきます。周りに取り残されないよう、長浜駅前校もホームルーム・面談を通して「今やるべきこと」を伝えていきますね。

そして校舎からお知らせです。長浜駅前校はこの度受講用のパソコンが増えることになりました!今日はそのパソコンがたくさん届いて、設置の準備をしていました。皆さんが少しでも快適に学習できるよう、これからも環境を整えていきますね。プチリニューアルをするブース室をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなびす、もりもり

2014年05月15日 | 日記

マナビスの山口です。

各高校、中間考査まっただ中。高1生にとっては高校生活初めての定期考査です。いかがですか?苦しんでいますか?苦しんでるでしょ?大丈夫ですか?高校の学習は、テスト前の勉強だけで“何とかなった”中学の時のようにはいきません。もし、今回準備不足で臨んでしまった人は、期末考査で捲土重来を図ってください。マナビスではフォローアップ講座で定期テストも徹底応援していますよ。高校の勉強でもっとも苦戦する傾向にあるのが“数学”ですね。一気にレベルが上がりますから。そこで、そんな高1生のためにイベントを開催します。河合塾が誇る、超人気数学講師・森本啓夫(もりもとのぶお)先生のスーパー講義、その名も『高校数学を攻略する!』です。内容は、高校数学の勉強法はもちろん、大学現役合格への心構えや文理選択のアドバイスなど伝えていただきます。世の中には“超一流”と呼ばれる人がいることをぜひ体感してください。

森本啓夫スーパー講義『高校数学の攻略法』

日 時:6/1(日)午後7:00~8:30

会 場:フェリエ南草津 5階市民交流プラザ大会議室

対 象:高1生と保護者の方

申 込:塾生は各校舎の先生に伝えてください。(お友達や一般の人も参加できます。)

    一般の方は077-533-3333 河合塾マナビス事務センターまで

 ちなみに、これまでスーパー講義で語っていただいた講師を少し紹介します。

現代文の森永先生。現代文の攻略法を丁寧にレクチャー。

 

こちらは森先生。冴えわたるギャグ、響き渡る笑い声とともに英語の勉強法を伝授。 

 

そして、今回の森本先生は、2度目の滋賀来訪。マナビスでは数学Ⅱ・Bレベル2やセンター数学Ⅱ・Bの講座を担当。マナビス生には森本先生ファンが大勢います。高1生のみなさん、期待して参加してください。

ところで、モリナガ、モリ、モリモト…。なぜ河合塾の人気講師はモリがつくのでしょう?

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする