不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同

違憲カジノ=政府利害関係者=背任罪=入場規制無⇔「市県府道民税・電気ガス水道完納」貧困ギャンブラー家庭子供生活環境保全無

「メディア・コントロール」が垣間見えた、ETV特集「“不滅”のプロジェクト~核燃料サイクルの道程~」

2012年06月19日 | 納税家畜選挙民⇒1:99優越的地位パワハ
:引用:::「三度目の正直!?」素晴らし注意力!「


「メディア・コントロール」が垣間見えた、ETV特集「“不滅”のプロジェクト~核燃料サイクルの道程~」 1コメント


=====
「メディア・コントロール」が垣間見えた、ETV特集「“不滅”のプロジェクト~核燃料サイクルの道程~」のタイトルの変遷「ざまあみやがれい!メールマガジン」vol.228
=====

昨日2012年6月17日、NHK教育テレビ(※現在はEテレと改称)において、ETV特集「“不滅”のプロジェクト~核燃料サイクルの道程~」が放送された。

この番組のタイトルは、製作中に少なくとも★3回変更があった。そしてその都度公表されてきた。

そのタイトルの変遷から、「メディア・コントロール」をうかがい知ることができると僕は思っている。


▼ 番組はなぜ改ざんされたか―「NHK・ETV事件」の深層

▼管理人からのお知らせ

みなさまのクリックのおかげでランキングTOPです。どうもです。

こちらもランキング上位に。ご確認ください
▼ブログタイトル「ざまあみやがれい!」の由来
番組は、日本が核を導入しようとしてから今日までの、官僚と電気事業者(電力会社)がどのようにしのぎを削ってきたか、言い換えればどのように責任を押し付けあってきたかがよく分かるドキュメンタリだった。

まだの人は以下のリンクでどうぞ。

▼ETV特集 “不滅”のプロジェクト~核燃料サイクルの道程~:動画・Togetter

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65811108.html

高速増殖炉を国策として行い実現したかった日本政府だが、そのコストは莫大だった。その後、高速増殖炉を民間によって開発普及させたかったがかなわなかった。その間に安価なアメリカの原子炉が電力会社によって導入され続け今日まで来た。この解釈は人によって様々だろうと思うので、僕の意見はここでは割愛する。

核兵器開発を可能にする高速増殖炉は、外務省によって「核のオプション」として捉えられ、外交のカードとして用いられていく。放送でははっきり触れられていないが、実際にドイツと共同で核を開発しようとしていた事実が、過去に報じられてもいる。

このブログで取り上げたいのは、NHKがこのETV特集においてどのような「メディア・コントロール」をしようとしたのかだ。中身はまたじっくりこれから吟味しようと思うが、僕が今の時点で感じるのは、この番組のタイトルの付け方だ。

NHKは、重要な放送の場合に多いのだが、放送直前でタイトルを変更する。今回もそうだった。二転三転するのだ。

NHKの番組表では以下のように記されている。


▼番組表▼「核燃料サイクル“迷走”の軌跡」


https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120617-33-07988&pf=f

(画像)

NHK EテレのHPでは現在(2012年6月18日午前11時52分)時点で以下のように記されている。

▼EテレHP▼「不滅のプロジェクト ~核燃料サイクル 半世紀の軌跡~」

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/0617.html

(画像)

だが、実際に放送されたタイトルは以下であった。


▼実際の放送▼「“不滅”のプロジェクト~核燃料サイクルの道程~」

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65811108.html

(画像)

この順番でタイトルは変更されていったのではないかと思われる。タイトルを変更した時点で、WEBもフットワーク軽く変更していくべきだと思うのだが、NHKはそのへん、遅いのか、それとも何らかの意図があってそのままにしてあるのかは不明だ。

タイトルは、ドキュメンタリー作品の命だ。内容のテーマが盛り込まれているだけではなく、いかに視聴者にインパクトを与えられるか、そして問題提起できるか、などなど様々なポイントでチェックされ決められる。

それで上の3つを眺めるとあることがわかってくる。

『不滅』この言葉だ。実際に放送では、冒頭と最後の2回、印象的なテープの音声が紹介される。

=====

:★『日本ではプロジェクト不滅の法則があってですね いかにおかしくても★死なないと』

=====


製作者側はこのセリフが、核燃料サイクルプロジェクトの問題点を浮き彫りにすると捉え、まず1度、番組のタイトルを変えたのではないか。

=====

(変更前)▼番組表▼「核燃料サイクル“迷走”の軌跡」↓

(変更後)▼EテレHP▼「不滅のプロジェクト ~核燃料サイクル 半世紀の軌跡~」

=====

ここで注目したいのは、もう1つ大きな変更がなされていることだ。

「迷走」という言葉がカットされているのだ。

=====
続きはメルマガで書いてます。
⇒ ざまあみやがれい!メルマガ
ブログと別に、1日1記事。24時間ネット体制でつづるネットサバイバル術です。
PC・携帯に配信。購読すると当月配信分を読めます。
=====

▼ 電通と原発報道――巨大広告主と大手広告代理店によるメディア支配のしくみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コムス」一台60万円一人乗りEV電気自動車?⇒トヨタ車体 ⇔「コムスン」⇔仁坂吉伸知事

2012年06月19日 | ヨキコトキク・斧琴菊:アッパレ・天晴!
1台60万円、一人乗りEV トヨタ車体関連トピックストヨタ.
トヨタ車体の1人乗り電気自動車 ★「コムス」

:何やら思い出す⇒ジュリアナ東京⇒「コムスン」⇒仁坂吉伸和歌山県知事⇒厳しく対処⇒潰した介護会社!

トヨタ自動車のミニバンなどを生産するトヨタ車体は、1人乗り小型電気自動車「コムス」を早ければ7月にも発売する。

5時間の充電で約50キロ走れる「エコカー」。価格は6★0万円程度を想定している。

 最高時速は約60キロで、一般向けと宅配向けの2種類をそろえる。一般の家庭用電源でフル充電した場合、かかる電気料金は約80円。走行コストは1キロ当たり1.5円程度になる計算だ。

 コムスは2000年にも発売されたが、8~13時間かかる充電時間が敬遠され販売を★中止。累計販売数は2千台程度にとどまった。

2012年夏頃発売(予定)コムス コンセプトに関するQ&A
Q1 コムスはどんなクルマですか? Q6 コムスは何km走れますか?
A1 超小型の1人乗りEVです。道路運送車両法上は第1種原動機付自転車(四輪)となります。 A6 満充電の状態で約50km走れます。1km走るのにかかる電気代は約1.6円です。
Q2 コムスを運転するのに免許は必要ですか? Q7 コムスはいくらで販売しますか?
A2 普通自動車免許が必要です(AT限定可) A7 従来のコムス(79万~93万円)より、さらにお求めやすい価格での販売を予定しております。
Q3 コムスは車庫証明が必要ですか? Q8 コムスはどこで買えますか?
A3 車庫証明は不要です。さらに車検、重量税、取得税も不要です。 A8 主要なトヨタ販売店での販売を計画しています。
Q4 コムスの特徴を他にも教えてください。 Q9 ドアやサイドバーはありますか?
A4 法定速度は60km/h、最大積載量は30kgです。また原動機付自転車のような「二段階右折」やヘルメットの着用義務はありません。 A9 乗降りの簡便さ、視界の確保等でドアレス構造を踏襲しました。

また雨天時の対応として、バイザー&キャンバスドアを★オプションでご用意する予定です。
Q5 コムスの充電について教えてください。 コムスに関する問い合わせ先は下記までお願いします。
A5 コムスは家庭用の100V電源で充電します。充電時間は約6時間。1回の充電にかかる費用は約80円(夜間電力も使用)です。

トヨタ車体株式会社 特装・福祉センター EV営業室 電話 0566-36-7612


 【EVジャパン】のホームページへようこそ。

:6月16見積⇒★改造⇒技術料20万円=【トータル200万円】トホホ!

 電気自動車へのコンバート事業により新しい車社会に貢献し地域社会の活性化を目的としています。EV関連組織は整備業以外の異業種が中心になるケースが多く、自整業がリードする事例は少ない。技術を持ったわれわれ自整業のみがなし得る事業、すなわち電気自動車のメンテナンス販売ができる事業を推進していきます。そのため整備事業者のネットワーク構築のため、整備事業者の募集活動を行っています。


備忘録:::【仁坂吉伸和歌山県知事】政治姿勢 [編集]2007年6月に発覚した介護業界最大手★【コムスン】による介護報酬不正請求事件において、同社が厚生労働省から介護サービス事業所の新規及び更新指定不許可処分を受けた直後に子会社に全事業を譲渡すると発表した問題については、「明らかな脱法行為で正義に反する。そのような人間が福祉事業に手を出していること自体がおかしい。

★国が(譲渡を)認めても(和歌山)県は絶対に認めない」と全国に先駆けていち早く宣言し、話題となった。

厚生労働省が生後20ヶ月以下の牛のBSE検査を、2008年7月末をもって全国一斉に終了するように求める通達を出したことについては、期限を過ぎても不安が解消されるまでは検査を続けるとした上で、「県が必要だと考えて行っていることに、国がやってはいけないと言うべきではない」と厚生労働省を批判するなど、常に国の政策よりも一歩踏み込んだ姿勢をとっている。

備忘録:::gooブログ「和歌山見張り番」2012年04月26日 | 専横⇒「聖職者」に対して⇒「信賞必罰」

BSE牛、輸入制限不要=「TPPとは別」―官房長官 時事通信 4月25日(水)13時7分配信

:昨日県庁へ問い合わせBSE全頭検査⇒20ヶ月齢以下★【6頭検査】⇔700頭新宮

:全頭検査⇒未だに実施してるのか⇒和歌山県庁⇒畜産⇒問い合わせ⇒

:新宮場のみ⇒20ヶ月齢★以下⇒【★6頭分⇒62,000円】(★死んでるのは食用不可)

:若死★前ならば⇒食用可能(救急車⇒心臓・人工呼吸器ならば可能!?)

:20ヶ月齢以★上⇒700頭/112万円⇒【1,600円/頭】

:和歌山県⇒堵畜場⇒、BSE対策特別措置法施行規則の改正により、牛にあたっては検査対象年齢が【21 ヶ月★以上】とされましたが、

従前に引き続き全頭検査を実施しています。 ②県内の★【2カ所:?】

○和歌山県所管…新宮市食肉 ...の食肉処理場で、と畜検査員(獣医師)が行っています。


【折口雅博】出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索 折口 雅博(おりぐち まさひろ、1961年6月11日 - )は、日本の実業家。人材派遣会社大手のグッドウィル・グループ(現:アドバンテージ・リソーシング・ジャパン) (GWG) 前会長。

目次 [表示]
1 概要2 略歴3 政界との繋がり4 その他5 著書6 関連項目7 脚注・出典

概要 [編集]人材派遣会社大手の「グッドウィル」などが属する企業集団グッドウィル・グループの持株会社である「グッドウィル・グループ株式会社」の前取締役会長(2007年12月30日まで代表取締役会長兼CEO)。自称「プロ経営者」。

元社団法人日本経済団体連合会理事(2007年6月11日退任)。東京都大田区出身。

学歴は陸上自衛隊少年工科学校(陸上自衛隊生徒)第23期生を経て防衛大学校本科理工学専攻卒業(第28期生)するも任官拒否。企業人としての経営への寄付等の実績から表彰歴として紺綬褒章受章、日本赤十字社社長表彰、経済界大賞(経済界主宰)、青年経営者賞を受賞している。

略歴 [編集]1961年6月11日、東京都大田区糀谷生まれ。父・魁一はサッカリン工場経営、母はその愛人だった(後に本妻)。サッカリンの発癌性確認による法規制で工場は倒産し、埼玉県に引越す。両親は離婚。その後、魁一が病に倒れ生活保護を受けて育つ。埼玉県立熊谷高等学校に合格するも学費が原因で進学出来ず、総理府防衛庁入庁(陸上自衛隊少年工科学校入校)、その後防衛大学校に入校。専攻は理工学本科理工学。

1984年、防衛大学校卒業後退職(幹部候補生への任官を辞退)、日本ユニバック(現:日本ユニシス)を経て、翌1985年には日商岩井(現:双日)に入社。大手倉庫会社のオーナーから有効利用の相談をされた東京・芝浦の倉庫を巨大ディスコとするプロジェクトを計画、綿密な計画の下、立ち挙げた「ジュリアナ東京」は一大ブームとなる大成功を収める。しかし、2年目には利権争いによりジュリアナの経営から離脱し、4,000万円の借金を抱え1992年に日商岩井を退社。

1994年、★ジュリアナ立ち上げの経験を生かし、六本木にディスコ★「ヴェルファーレ」をオープンし、再び成功を収め、借金の大半は返済する。しかし、社長から副社長へ降格人事され、1996年にはヴェルファーレを退社。そのころ資金難に直面していた株式会社グッドウィル(当時)に、資金調達の為迎え入れられる。グッドウィル・グループ(以下、GWG)の役員となった後は中心人物となり、2004年には経団連理事に就任しているほか、2005年には紺綬褒章を受章している。同年7月には出版した自著『「プロ経営者」の条件』(徳間書店)が10万部を越えるベストセラーとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする