:コンクリートから⇒人へ⇒コンクリートへ(キックバック5%!?)
:(自民+公明コラボ)政権与党! ⇔子孫に⇒尊敬される立派なご先祖様と呼ばれる!?
:国会議員⇒毎年⇒300億円山分け⇒全日本国民から⇒詐欺⇒【政党交付金!】
:地方議員⇒政務活動費詐欺!(行政予算審議⇒職責⇒金次第!?)
:安倍晋三総理大臣⇒背任罪刑法247条告訴済(200兆円国土強靭化=50年後鉄筋さび⇒解体費用)
:消費税8%未施工⇒10%決定⇒余裕⇒土建屋へ⇒200兆円横流し!
:法第68号抄 平成24年8月22日 消費税法18条2項「経済対策 重点配分」横流し法案存在!
■物価上昇と増税は重く…現在の暮らし向き、48.5%が「ゆとりがなくなってきた」
御木本千春
© マイナビ 提供
日本銀行は2日、2014年9月の「生活意識に関するアンケート調査(第59回)」の結果を発表した。それによると、現在の景気が1年前と比べて「良くなった」との回答から「悪くなった」との回答を引いた景況感DIはマイナス20.4となり、2期連続で悪化した。2013年3月(マイナス22.6)以来の低水準で、前回(6月)から10.4ポイント悪化した。
同調査は、2014年8月8日~9月3日の期間に郵送にて行われ、満20歳以上の個人2,135人から有効回答を得た。
現在の暮らし向き(1年前対比)について、「ゆとりが出てきた」から「ゆとりがなくなってきた」を引いた暮らし向きDIもマイナス44.1と前回から4.3ポイント悪化し、2期連続で悪化した。「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合は48.5%で、安倍政権誕生前の2012年12月(50.4%)以来の高水準となった。
現在の物価に対する実感(1年前対比)を聞くと、「上がった」(「かなり上がった」と「少し上がった」の合計)が前回比9.1ポイント増の80.4%と、リーマン・ショック後の2008年12月(86.6%)以来の数字に。現在の物価に対する実感の根拠については、「頻繁に購入する品目の価格の動向から」が最も多く、以下、「ガソリン価格の動向をみて」、「定期的な支出項目の価格の動向から」と続いた。
一方、1年後の物価は現在より何%程度変化するかと尋ねたところ、平均値は4.8%と前回より0.6ポイント上昇したものの、中央値は3.0%と2013年3月調査以来同じ水準が続いた。
■経団連献金再開 露骨な政権擦り寄りだ(09/10)
経団連の榊原定征会長は、政治献金への関与を5年ぶりに再開し、会員企業に献金を呼びかける方針を表明した。
献金の判断材料として政策評価を示すものの、榊原会長は「企業の自主的な判断に基づく」とし、「どの政党に献金するかは各社の判断」と説明している。
だが、経団連はアベノミクスを全面的に支持しており、結局、献金は自民党に向かうだろう。
安倍晋三政権に擦り寄って、法人税減税などの大企業優遇策を実現しようとする意図は明らかだ。
「政策をカネで買う」との批判が起きるのは当然だ。時代に逆行する方針の撤回を求める。
6月に就任した榊原会長は、米倉弘昌前会長時代にこじれた安倍政権との関係修復に腐心し、政権と二人三脚で経済再生に取り組む姿勢を示してきた。
これが功を奏し、榊原会長が政府の経済財政諮問会議の民間議員に起用されるなど、急速に親密度を深めている。会長は献金再開を仕上げと考えているようだ。
しかし、既に安倍政権は、経済界が求める★法人税減税、労働★規制の緩和などを成長戦略や骨太の方針の中で打ち出している。
武器輸出の条件付き★容認に踏み出した防衛装備移転三原則も経団連の要望に沿うものだ。
国民の目には、献金再開はこれらへの「見返り」と映るだろう。
特に、年末にかけて議論が本格化する法人税減税について、経団連の姿勢は強引だ。
財源として、企業向けの政策減税である★租税特別措置の改廃が検討されているが、経団連は難色を示している。
本来、異業種を束ねる経団連が利害を調整し、自ら財源捻出に協力するのが筋だ。減税してほしいが、既得権益は手放さない―。これでは、一介の業界団体によるロビー活動に等しい。
政治★腐敗の温床、政財界癒着といった批判を受け、1993年に献金あっせんの中止を決めた後、経団連の対応は二転三転した。
榊原会長は、政治献金を社会貢献の一環と位置付け、「民主的な議会政治を維持するためのコスト」と強調する。
だが、94年に税金で★政党活動を支える政党交付金が導入された狙いは、企業・団体献金の廃止だったことを忘れてはならない。
献金再開に大義はなく、財界内にも異論がある。政治との適正な距離を保つことができなければ、国民の信頼を失うだけだ。
:(自民+公明コラボ)政権与党! ⇔子孫に⇒尊敬される立派なご先祖様と呼ばれる!?
:国会議員⇒毎年⇒300億円山分け⇒全日本国民から⇒詐欺⇒【政党交付金!】
:地方議員⇒政務活動費詐欺!(行政予算審議⇒職責⇒金次第!?)
:安倍晋三総理大臣⇒背任罪刑法247条告訴済(200兆円国土強靭化=50年後鉄筋さび⇒解体費用)
:消費税8%未施工⇒10%決定⇒余裕⇒土建屋へ⇒200兆円横流し!
:法第68号抄 平成24年8月22日 消費税法18条2項「経済対策 重点配分」横流し法案存在!
■物価上昇と増税は重く…現在の暮らし向き、48.5%が「ゆとりがなくなってきた」
御木本千春
© マイナビ 提供
日本銀行は2日、2014年9月の「生活意識に関するアンケート調査(第59回)」の結果を発表した。それによると、現在の景気が1年前と比べて「良くなった」との回答から「悪くなった」との回答を引いた景況感DIはマイナス20.4となり、2期連続で悪化した。2013年3月(マイナス22.6)以来の低水準で、前回(6月)から10.4ポイント悪化した。
同調査は、2014年8月8日~9月3日の期間に郵送にて行われ、満20歳以上の個人2,135人から有効回答を得た。
現在の暮らし向き(1年前対比)について、「ゆとりが出てきた」から「ゆとりがなくなってきた」を引いた暮らし向きDIもマイナス44.1と前回から4.3ポイント悪化し、2期連続で悪化した。「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合は48.5%で、安倍政権誕生前の2012年12月(50.4%)以来の高水準となった。
現在の物価に対する実感(1年前対比)を聞くと、「上がった」(「かなり上がった」と「少し上がった」の合計)が前回比9.1ポイント増の80.4%と、リーマン・ショック後の2008年12月(86.6%)以来の数字に。現在の物価に対する実感の根拠については、「頻繁に購入する品目の価格の動向から」が最も多く、以下、「ガソリン価格の動向をみて」、「定期的な支出項目の価格の動向から」と続いた。
一方、1年後の物価は現在より何%程度変化するかと尋ねたところ、平均値は4.8%と前回より0.6ポイント上昇したものの、中央値は3.0%と2013年3月調査以来同じ水準が続いた。
■経団連献金再開 露骨な政権擦り寄りだ(09/10)
経団連の榊原定征会長は、政治献金への関与を5年ぶりに再開し、会員企業に献金を呼びかける方針を表明した。
献金の判断材料として政策評価を示すものの、榊原会長は「企業の自主的な判断に基づく」とし、「どの政党に献金するかは各社の判断」と説明している。
だが、経団連はアベノミクスを全面的に支持しており、結局、献金は自民党に向かうだろう。
安倍晋三政権に擦り寄って、法人税減税などの大企業優遇策を実現しようとする意図は明らかだ。
「政策をカネで買う」との批判が起きるのは当然だ。時代に逆行する方針の撤回を求める。
6月に就任した榊原会長は、米倉弘昌前会長時代にこじれた安倍政権との関係修復に腐心し、政権と二人三脚で経済再生に取り組む姿勢を示してきた。
これが功を奏し、榊原会長が政府の経済財政諮問会議の民間議員に起用されるなど、急速に親密度を深めている。会長は献金再開を仕上げと考えているようだ。
しかし、既に安倍政権は、経済界が求める★法人税減税、労働★規制の緩和などを成長戦略や骨太の方針の中で打ち出している。
武器輸出の条件付き★容認に踏み出した防衛装備移転三原則も経団連の要望に沿うものだ。
国民の目には、献金再開はこれらへの「見返り」と映るだろう。
特に、年末にかけて議論が本格化する法人税減税について、経団連の姿勢は強引だ。
財源として、企業向けの政策減税である★租税特別措置の改廃が検討されているが、経団連は難色を示している。
本来、異業種を束ねる経団連が利害を調整し、自ら財源捻出に協力するのが筋だ。減税してほしいが、既得権益は手放さない―。これでは、一介の業界団体によるロビー活動に等しい。
政治★腐敗の温床、政財界癒着といった批判を受け、1993年に献金あっせんの中止を決めた後、経団連の対応は二転三転した。
榊原会長は、政治献金を社会貢献の一環と位置付け、「民主的な議会政治を維持するためのコスト」と強調する。
だが、94年に税金で★政党活動を支える政党交付金が導入された狙いは、企業・団体献金の廃止だったことを忘れてはならない。
献金再開に大義はなく、財界内にも異論がある。政治との適正な距離を保つことができなければ、国民の信頼を失うだけだ。