違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同

違憲カジノ=政府利害関係者=背任罪=入場規制無⇔「市県府道民税・電気ガス水道完納」貧困ギャンブラー家庭子供生活環境保全無

公文書改ざん佐川立件見送り 虚偽作成罪問えず ⇔幹部人事権内閣人事局=首相案件忖度⇒法務大臣⇒検察指揮権 

2018年04月13日 | 尊敬される御先祖様と成るの
:利権側から ⇔納税家畜選挙民側に⇒ワイズスペンディング賢税支出⇒政治を取り戻さなければ亡国!カイゼン時期到来!

:保身≒私利私欲 ⇔【国家公務員の服務の宣誓】私は、★国民全体の奉仕者として★公共の利益のために勤務すべき責務を深く★自覚し、日本国憲法を★遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、★不偏不党かつ★公正に職務の遂行に当たることを★かたく誓います

:「IRカジノ紳士淑女博打場!入場規制創設希求!」納税家畜選挙民=国民三大義務⇒憲法30条★税完納=子供の貧困生活環境カイゼン「大人の責任!」公務員憲法違反!

【検察庁法第14条】■法務大臣は全ての検察官に対して包括的な指揮権を有するが、個々の具体的な事件の処理については、検事総長に対して指揮権を行使できるにとどまる。

■検察官(検察庁法3条)の職階の最上位。最高検察庁の長として庁務を掌理し、★全国全ての検察庁の職員を指揮・監督する(検察庁法第7条第1項)。★任命権者は★内閣である。定年は65歳(検察庁法第22条)。

■指揮権 (法務大臣) - https://ja.wikipedia.org/wiki/指揮権_(法務大臣)
また、検事総長は現職国会議員を令状逮捕する場合のように政治問題化することが予想されるような事件については、衆議院議員総選挙と★内閣総理大臣指名選挙によって選出された★内閣総理大臣によって★任命された★法務大臣に対し、積極的に報告を行って指揮を仰ぐものと考えられている。法務大臣の指揮権は民主主義的な支持基盤を持たない行政機関である検察が独善的な行動をとらないよう掣肘する目的も有しており、★閣議決定による認証官人事及び法務大臣の人事権とあわせて行政機関の民主主義的 ...

◆幹部600人の人事権握る内閣人事局極めて問題(2017年7月6日 ...
https://www.excite.co.jp › ニューストップ › 社会ニュース › 政治
2017/07/06 - 社会民主党の福島みずほ副党首はツイッタ

◆<公文書改ざん>佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず
4/13(金) 3:00配信 毎日新聞
<公文書改ざん>佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず
衆院予算委員会の証人喚問で、質問に答える佐川宣寿前国税庁長官=国会内で2018年3月27日、藤井達也撮影
 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書が改ざんされた問題で、大阪地検特捜部は、前国税庁長官の佐川宣寿氏(60)ら同省職員らの立件を見送る方針を固めた模様だ。捜査関係者が明らかにした。決裁文書から売却の経緯などが削除されたが、文書の趣旨は変わっておらず、特捜部は、告発状が出されている虚偽公文書作成などの容疑で刑事責任を問うことは困難との見方を強めている。今後、佐川氏から事情を聴いたうえで、上級庁と最終協議する。

 国有地が不当に約8億円値引きされたとし、佐川氏以外の同省職員らが告発された背任容疑についても、特捜部は違法性があったとまではいえないと判断しているとみられ、立件は難しい状況だという。

 決裁文書は昨年2~4月、学園側との交渉記録に加え、安倍晋三首相の妻昭恵氏や複数の政治家の名前が決裁後に削除されるなどした。当時、同省理財局長だった佐川氏が「学園と価格交渉していない」などと国会で答弁した内容に合わせるため、改ざんされたとみられる。

 虚偽公文書作成罪は、権限を持つ者が文書の趣旨を大幅に変えることが成立要件となるが、改ざんが明らかになった14の決裁文書では、契約の方法や金額など根幹部分の変更はなく、特捜部は交渉経緯などが削除されるなどしても、文書の本質は変わらないと判断したとみられる。

 一方、国有地売却では、小学校建設中に多量のごみが見つかったため、国が8億円値引きして売却した経緯が問われた。小学校の名誉校長だった昭恵氏らに同省職員らが配慮したり、自らの保身や学園の利益を図る目的で値引きしたりして、国に損害を与えたとする背任容疑の告発が相次いでいる。

 しかし特捜部は、ごみの処理による開校の遅れを理由に、学園が国に損害賠償を求める意向を伝えた▽売買契約後にごみ問題でトラブルにならないよう、国に賠償請求できない特約が盛り込まれた--などの点を重視。値引きの背景には、ごみの処理の問題や賠償請求を避ける意味合いが一定程度あったとみている。【宮嶋梓帆、高嶋将之】

 ◇疑惑根幹、未解明のまま

 公文書改ざんや国有地の異例な値引きを巡って告発が相次いだ森友学園問題は、「なぜ8億円も値引きされたのか」という疑惑の根幹は未解明のままで、一連の問題が決着したわけではない。

 国有地で小学校開設を計画していた学園は2015年、国と借地契約を結んだ。だが、翌年に地中からごみが出たとして近畿財務局と協議し、土地評価額からごみ撤去費約8億円を引いた1億3400万円で購入。支払いも10年間の分割が認められた。昨年2月に問題が発覚して以降、撤去費の積算が過大だった疑いが次々に明らかになり、会計検査院も「積算の根拠が十分でない」と指摘。「異例ずくめ」の取引が実現した詳細な理由は不明のままだ。

 決裁文書の改ざんについても、関わった職員や指示系統は分かっていない。文書からは学園との交渉経緯の他、安倍晋三首相や妻昭恵氏の名前も消されており、職員らが忖度(そんたく)した疑惑は消えないままだ。

 財務省は改ざんに関与した職員らを処分する方針で、内部調査を進めている。真相の解明に向け、国は詳細な調査結果を公表する必要がある。【宮嶋梓帆】

【関連記事】
<森友問題>何度でも言う!疑惑の主役は「安倍首相夫妻だ!」
<屁理屈、言い訳、自己矛盾…佐川“忖度”喚問これだけの虚飾>
<森友政局、果たして安倍政権は持つのか>
<森友問題で無言を貫く昭恵夫人の「男尊女子」的言動>
自民、安倍離れじわり 麻生、二階派からも不満
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家側逆襲!? ⇔役人側内部告発!女性記者に「胸触っていい?」「浮気しよう」 財務省トップセクハラ発言

2018年04月13日 | 尊敬される御先祖様と成るの
:安倍総理首相⇒国会答弁⇒語尾「“つもり”」≒【大阪弁しらんけど】(情報が曖昧であることの伝達・責任回避)

【つもり ★心算】 ③実際はそうで★ないのに、その気持ちになること。

旅行に行った―で貯金する」「いつまでも若い―でいる」「シンサン」とも読む。 ⇔【つもり ★積(も)り】1.意とするところ


■【伝聞証拠禁止の原則】伝聞証拠(後述)の証拠能力を否定する訴訟法上の原則を言う。

■【日本の議論】「枕営業」は不倫ではない?! 東京地裁が★仰天判決 裁判官 ...https://www.sankei.com/premium/news/150617/prm1506170004-n1.html 2015/06/17 - 「枕営業」なら性交渉をしても、客の妻への不法行為になら★ない-。昨年4月に東京地裁で言い渡され、★確定した判決の内容が話題を呼んでいる。従来の判例では、既婚者と分か…


■守秘義務 ■国家公務員法100条 ⇔■刑事訴訟法第239条2内部告発 ⇔政治家不都合!

【リーク《名・ス他自》漏れ。】「水槽の―」。特に、機密を漏らすこと。機密が漏れること。 「軍事機密を―した」


:公約!和歌山市市長選挙⇒立候補時点⇒選挙公約⇒「服務宣誓=★内部告発規定明記公約!」【内部告発規定無き組織=信用無時代!】

■告発【刑事訴訟法第239条】 https://ja.wikibooks.org/wiki/刑事訴訟法第239条 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることが★できる。

2★官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発を★しなければならない。

【こう り 公吏】地方公務員の★旧称。 吏員。

【かんり 官吏】とは、公法上の任命行為に基づいて任命され、官公庁や軍などの★国家機関に勤務する者を指す

◆文科省:天下りあっせん 隠蔽工作、口裏合わせ 職員、虚偽説明 監視委 ...mainichi.jp/articles/20170120/dde/041/010/079000c
2017/01/20 - 再就職等監視委員会によると、文科省職員らは虚偽の説明をして不正の隠蔽(いんぺい)を図り、関係者間で口裏合わせもしていたという。 ... 加藤監察官らによると、問題の端緒は2016年3月に内閣人事局がとりまとめた再就職届だった。 ... 文科省天下り問題調査結果(要旨). ★再就職等監視委員会は文部科学省職員及び元職員による再就職等規制違反行為が疑われた事案について、国家公務員法に基づき調査を実施した。 <調査結果>. ア 文科省大臣官房人事課職員2人は、上司である当時の ...

◆女性記者に「胸触っていい?」「浮気しよう」 財務省トップがセクハラ発言 04月11日 17:00デイリー新潮

福田淳一事務次官を直撃(デイリー新潮)

 森友問題の収拾に追われる財務省に、トップの信じ難い醜聞が持ち上がった。福田淳一事務次官(58)が繰り返していたセクハラ発言の数々―――。

「神奈川県立湘南高校から東大法学部を経て、1982年に当時の大蔵省へ入りました。福田と同じ入省年度には、迫田英典、佐川宣寿の歴代国税庁長官のほか、片山さつき参院議員がいます」

 と、福田次官について解説するのは、ベテランジャーナリストである。そんな福田次官の“セクハラ体質”については複数の被害者からの証言が寄せられていて、

「“彼氏はいるの?”と聞かれたので1年ほど付き合っている人がいると答えると、“どのくらいセックスしてるのか?”と聞かれ、相手が★電通マンだと知ると、“それはお前、遊んで捨てられるぞ”と暴言を吐かれました」(大手紙記者)

「“キスしていい?”は当たり前。“ホテル行こう”って言われた女の記者だっている」(別の大手紙記者)

 記者にとってみれば、財務事務次官は★貴重な情報源。福田次官の振る舞いは、自身の立場を利用した、セクシャル・ハラスメントに他ならない。

 さらに、以下のような会話も。

福田 胸触っていい?
記者 ダメですよ。
福田 手しばっていい?
記者 そういうことホントやめてください。

 あるいは、森友問題にまつわる“真面目な”やりとりの最中でも……。

記者 昭恵さんの名前あったからじゃないですか?
福田 デリケートな話なんだよ。それは直接関係ないと思うけど……。
記者 はい。
福田 おっぱい触っていい?

 こうした発言について、福田次官を直撃すると、

「何を失礼なことを言っているんだ。誰がそんなこと言っているんだよ!」「ふざけんなよ」

 と全否定。4月12日発売の「週刊新潮」では、福田次官の振る舞いの詳細を掲載する。

「週刊新潮」2018年4月19日号 掲載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする