違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同

違憲カジノ=政府利害関係者=背任罪=入場規制無⇔「市県府道民税・電気ガス水道完納」貧困ギャンブラー家庭子供生活環境保全無

新件番号 287 件名 国会における虚偽答弁及び公文書管理に関する請願

2021年12月21日 | 尊敬される御先祖様と成るの

請願

 

第204回国会 請願の要旨

新件番号 287 件名 国会における虚偽答弁及び公文書管理に関する請願
要旨  国会への内閣・行政府からの答弁に虚偽の事実が重ねられ、国会の権威がないがしろにされている。二〇一七年二月十五日以降、国会において事実に反する答弁(以下「虚偽答弁」という。)が、森友問題では百三十九回、桜を見る会問題では百十八回(安倍前総理に限定)行われていたことが、衆議院調査局より報告された。加計学園問題については正式に発表されていないが、数々の虚偽答弁が国会で指摘されている。森友問題では、虚偽答弁を隠す改ざんを強制され、財務省の職員が自死している。虚偽答弁が繰り返される国会は、国権の最高議決機関である国会の品位(モラルハザードを含む)をおとしめ、内閣・行政をチェックするという国会の役割を機能不全に陥らせている。また、検察・裁判所たる司法も同様の状態である。モリカケ桜問題で問題となったのは、政治の私物化である。「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」という憲法上の定めが犯された。定めを破った公務員を罷免するのも国民固有の権限である。また、議院証言法の証人喚問以外には、偽証罪などの罰則規定等が設けられていないことが、虚偽答弁が繰り返されるのを許している一因と指摘されている。現状の国会法及び国家公務員倫理規程から虚偽答弁の罰則規定が欠落しているからといって、もはや放置・黙認はできない。国会として、虚偽答弁を行った者に謝罪させ、責任を明確にし、処罰する決議を行い、国会の権威を保持することを求める。また、再発防止のため、国権の最高議決機関として、新たな法制度(虚偽答弁を許さない仕組みと虚偽答弁者への罰則規定他)の創成を求める。
 ついては、次の措置を採られたい。

一、本件の虚偽答弁した当事者に、謝罪させ、背景理由を明らかにさせ、責任と処罰を国会として内閣・行政府に求めること。内閣・行政府による国会答弁での虚偽答弁や公文書の改ざん、廃棄を無くすために、(一)公務員の倫理規程及び人事院規則等において、罰則規定を設けること、(二)公文書管理法を抜本改定して、国民が開示を求める公文書を開示できる体制(公文書の対象の明確化、第三者機関による一元化管理、行政文書、決裁文書、議事録等メール、メモ等全て廃棄不可など)とし、同時に違反した場合の罰則の強化(懲戒免職を含む刑事罰)を図ること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判ばかりの原因は ⇔国会で118回もウソの答弁を行ったと野党から指摘安倍前首相夕食会の会計処理誤り

2021年12月21日 | 尊敬される御先祖様と成るの
「広く会議をおこし、万機公論に決すべし(ばんきこうろんにけっすべし)」これは、「人びとの声を大事にして、優れた意見を取り入れ政治を行おう」という意味です。
五箇条の御誓文 | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp › school › movie › clip
 
◆国会で118回もウソの答弁を行ったと野党から指摘された安倍前首相。 25日午後、国会で安倍前首相は、夕食会の会計処理に誤りがあったと謝罪し、改めて説明すると述べました。

◆安倍氏虚偽答弁 修正だけでは済まない 2020年12月26日 06時34分

 国権の最高機関である国会で、首相が虚偽答弁を繰り返したことは民主主義の根幹を揺るがす重大な行為だ。答弁修正で済む話ではない。議員辞職を含めて責任の取り方を熟慮すべきではないか。
 「桜を見る会」の前日に、安倍晋三前首相の政治団体が主催した夕食会を巡る問題が取り沙汰されてから一年以上が経過した。
 この間、安倍氏は首相として一貫して「後援会としての収入、支出は一切ないことから、政治資金収支報告書への記載は必要ない」「事務所が(差額を)補填(ほてん)した事実も全くない」などと、野党側の追及をかわし続けた。
 衆院調査局によると、これらの「虚偽答弁」は百十八回に上る。恐るべき「うその積み重ね」だ。
 夕食会の収支を巡り、安倍氏の秘書が政治資金規正法違反(不記載)の罪で略式起訴されたことを受け、安倍氏は衆参両院の議院運営委員会に出席し、自らの答弁に「結果として事実に反するものがあった」として修正を申し出た。
 会計を担当する秘書が安倍氏に事実を伝えなかったためとしているが、問題が取り沙汰された後、安倍氏自身が事実の把握にどれだけ努めたのであろうか。「私が知らない中で行われていた」との説明も、にわかには信じ難い。
 虚偽の答弁をすれば偽証罪に問われる証人喚問を行い、国会として真相を解明すべきではないか。
 国会では、政府側が偽りなく誠実に答弁することが大前提だ。説明に誤りがあれば、国会は国政の調査や行政の監視という役割を果たせなくなる。国会で首相が虚偽の答弁を続けたことは、国会を愚弄(ぐろう)し、三権分立を損ない、国民を欺く重大な行為である。
 首相は「道義的責任を痛感している」とは言うものの、衆院議員の職にはとどまるという。国会で虚偽答弁を続けた重みに比べて、身の処し方が軽くはないか。答弁修正だけで幕引きは許されない。
 国会の会議録には安倍氏による答弁内容がそのまま残っている。安倍氏側から訂正の申し出があったとしても、完全に抹消したり、ほかの言葉に置き換えるのではなく、発言内容はそのまま残した上で、訂正する旨を付記する形にはできないか。
 本会議や委員会での発言が会議録から削除されることはこれまでもあった。多くが不用意な発言であり、正式な記録からは抹消したかったのだろうが、首相が国会で虚偽答弁を続けた歴史的事実まで消し去ってはならない。

■■■■■■■■■■■■■■

■国家公務員法第一七条

 人事院又はその指名する者は、人事院の所掌する人事行政に関する事項に関し調査することができる。
2 人事院又は前項の規定により指名された者は、同項の調査に関し必要があるときは、証人を喚問し、又は調査すべき事項に関係があると認められる書類若しくはその写の提出を求めることができる。

 人事院は、人事行政に関する調査のために「証人喚問」する権限を持っていることに着目した。この17条は研究者によると「抜かずの17条」と呼ばれていて、戦後の混乱期にただ1度だけ実施されたことがあるというもので、いわば塩漬け状態となっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする