気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

5月22日撮影 地鉄 10030形ダブルデッカー

2017-06-12 22:30:31 | 富山地鉄
それでは、本日のもう1本は5月22日撮影 地鉄 10030系 ダブルデッカーより

昨日の写真1枚目と2枚目の写真にて、電鉄富山駅にて撮影していますが、気が付かれたでしょうか?
10030系の横に止まる、14760系が同じ車両だったことが・・
これは、14760系は立山本線にて岩峅寺にて折り返しなのに対して、10030系は、不二越・上滝線にて岩峅寺にて折り返して来たシーンです。
岩峅寺行は14760系が6:39発と10030系より3分早く出て、岩峅寺には同着の7:16です。
返しは、14760系が7:21発と、やはり10030系より3分早く出て、電鉄富山駅には8:00着と10030系より1分早く着きます。
こちらは、稲荷町まで1460系に乗り、稲荷町で、ある物を撮影したく3分に掛けてみました。(*´∀`*)エヘ・・

ちなみに、朝の10030系岩峅寺折り返しは、特急運転でない為に、特急料金は不要。全席自由席と言う事で、ダブルデッカーに乗車して、行の岩峅寺行は2階席にて、岩峅寺からの折り返し電鉄富山行は1階席に乗ってみました。
この時間は、通勤通学で、ダブルデッカーの車内も満席、立つ人が出るほど混んでいました。(-"-;A ...アセアセ


写真1枚目は、稲荷町から10030系のダブルデッカーに乗り込みますが、その前に元西武鉄道の「アルプスエキスプレス」を撮影です。
これを撮りたくて、先行の14760系に乗りました。


写真2枚目は、岩峅寺駅に止まる10030系です。
岩峅寺駅て8分停車の間に、岩峅寺から電鉄富山駅までの切符を買おうと思ったら、駅員さんに車内で買うようにと・・(-"-;A ...アセアセ
お陰で、車内補充券を降りる時に、貰ってきましたがね。(^^)v
ちなみに、立山線のホームには、14760系が止まっています。


写真3枚目は、10030系のダブルデッカーの側面に描かれているのは、京都三大祭りの一つ「時代祭行列絵図」です。(^^)v

次回は、この後乗車した富山ライトレールよりです。
お楽しみにぃ~(^^)v

6月10日撮影 アルピコ交通 モハ10形リバイバル塗装

2017-06-12 21:00:01 | アルピコ交通(松本電鉄)
本日の信州は、昨日同様に朝から快晴でしたが、日中はそこそこ暑くはなりましたが、夏日とはなりませんでした。
ここ数日は、朝晩は寒くて、昨夜は「辰野ほたる祭り臨」を撮影に出掛けていましたが、半袖では寒く、上にジャンパーを着ての撮影でした。
今朝は今朝で、ストーブを焚いていました。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

明日も、今日と同じような天気ですが、最高気温も今日と同じ予報です。
でも、明日の朝は寒さは和らぐようですが、寒暖の差が激しいです。
体調管理には気を付けなくては、ですね。

それでは、本日の写真は6月10日撮影 アルピコ交通 モハ10形リバイバル塗装より

今回のモハ10形リバイバル塗装は、7月1日~始まる、信州DCに合わせて、3000形1編成をラッピングした物です。
 モハ10形は、昭和33年から昭和61年までの約28年間上高地線を走り、オレンジとグレーの塗装で沿線の皆さん親しまれた電車です。

たまたま新村駅に立ち寄ると、モハ10形リバイバル塗装が来ると言う事で、許可を得てホームから撮影です。


写真1枚目は、新村駅にてモハ10形リバイバル塗装と3000形「なぎさTRAIN」の交換シーンです。


写真2枚目は、淵東駅にて3000形「なぎさTRAIN」と淵東駅の駅名板をとりこんでの、淵東なぎさのツーショットです。(^^)v


写真3枚目は、モハ10形リバイバル塗装を建物が無い所で撮影です。
昔ながらの風景と言う事で・・

次回は、この日撮影した西線貨物8084レよりとなります。
お楽しみにぃ~(^^)v