気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

チョット前の撮影から、11月5日撮影 その6 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より③

2016-11-25 22:09:14 | 森林鉄道
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影 その6 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より③

4便目に乗車した後、5便目の乗客がいないと言う事で、6便の発車まで駅にて撮影会とあいなりました。


写真1枚目は、4便目の乗車前に撮影した、142号機のUPです。


写真2枚目は、駅ホームに止まる142号機と木造客車ですが、この日はバックに御嶽山が見えています。

※、この駅ホームの撮影している後ろには、御嶽山噴火による献花台があります。
又、この公園は御嶽山噴火の時には、自衛隊の災害派遣基地となった所です。


写真3枚目は、紅葉の山をバックにです。

この後は、最後の6便目の運転です。お楽しみにぃ~(^^)v

11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その1 魚沼中条から

2016-11-25 21:05:07 | 飯山線
今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~
それも半端でない寒さ!!今朝の最低気温は、-7.5℃と11月では過去最高の最低気温を記録。
今朝は、車のフロントガラスは凍り付いて、暖機運転をしてから会社へと出掛けましたが、前日に降った雪はガチガチに凍り付き、昨夜溶けた雪の水溜りは、凍り付いてツルツルでした。(-"-;A ...アセアセ
日中の最高気温も、3.8℃と、既に冬の陽気ですね。
マダ11月だというのにぃ~
過去のデータでは、11月に雪が積もると、その年の冬は大雪になるとか・・えっ!!今年の冬は大雪なの??
そう言えば、11月5日の伊奈川の鉄橋で撮影している時に、数多くの綿虫を見たなぁ~・・ヤバイ!!

それでは、本日の写真は 11月20日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その1 魚沼中条から

19日は、温泉宿で1泊して20日の朝はノンビリと出発です。
19日の大渋滞の経験から、撮影場所を絞り、この日は当初、越後川口の鉄橋からスタート予定を変更して、前日も撮影した魚沼中条から撮影開始です。(この日、1回目の撮影です。)

何故、ここにしたかと言うと、十日町駅に近く、越後川口からだと大渋滞に巻き込まれ、十日町の停車時間に先行出来るのか?微妙と言う判断からです。

現地にそれでも、30分以上に前に着きましたが、撮りたい場所には先客さんがいまして、先客さんの横へ入れて頂き、カメラをセットです。
待っている間に雨が降り出して、アレ??今日は、晴れるのでは?と思っていたのですが・・残念!!
通過時間が近づくと、続々と人が集まって来ます。


写真1枚目は、9122レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン2号」を魚沼中条で撮影ですが、遠くから煙を上げて来ます。
前日のコメントにも書きましたが、傘を差しているのが地元の方で、撮影している人は傘を差していません。
と言う事は、皆さん傘を差しているので、地元の方が大勢います。


写真2枚目は、手前まで引き寄せてC11-325号機と「SL飯山線ロマン号」のHM狙いです。(^^)v


写真3枚目は、縦から横に切り替えて、雨の中を秋らしい景色の中?を行くシーンです。

この後、十日町駅に停車する「SL飯山線ロマン号」を撮影して、次の撮影場所へと急ぎます。

次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から、11月5日撮影 その5 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より②

2016-11-24 21:23:14 | 森林鉄道
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影 その5 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より②

今年の、「森林鉄道フェステバル」の体験乗車には乗れませんでしたが、この日は乗車が出来ました。
本当は、孫が乗りたかったようですが、この日は残念・・いなかったので一人で乗ります。(^^)v


写真1枚目は、4便目の乗車ですが、客車の内部の様子です。
椅子は向かい合わせですが、思いっきり狭いです。


写真2枚目は、木造客車の窓越しに見る紅葉です。


写真3枚目は、客車から134号機の運転席のメーターが見えたので、撮ってみました。狭い室内ですが、パネルには計器類が一杯付いています。
フムフム・・30キロの速さですかぁ~(-"-;A ...アセアセ

この後は、5便目の運転予定だしたが、体験乗車される方がいないのでウヤとなりました。次回は、ウヤとなった5便目の時間は、撮影会です。お楽しみにぃ~(^^)v

11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 魚沼中条から

2016-11-24 20:41:45 | 飯山線
今日の信州は、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 朝起きれば、雪!!しっかりと積もっていますよぅ~
と言う事で、今朝は6時半には起きて会社へ行く用意です。
えっ!雪掻きですか??この時点では、組長より雪掻き指示がなかったのでパス!!です。
でも、朝の時点で10センチ以上は積もっていたのですがねぇ~

で、σ(・_・)オイラの車は、先日の飯山遠征で既にスタッドレスタイヤに交換済みですので、慌てる事無くですが、奥方の車はノーマルタイヤのまま。
奥方の車が12月早々に点検と言う事で、その時に交換して貰う予約を入れてあるので、まさか、ここで雪が積もるとは思ってもみなかったですがね。
と言う事で、今朝は家を早く出て、奥方を会社まで送り届けて、自分の会社へと。
普段なら20分で着く所が、今朝はノロノロで倍以上の45分かかって到着ですが、余裕で家を出たので会社へも余裕で着きましたがね。
道中は、坂を上がれないトラックの後ろが大渋滞・・予想して、こちらは裏道経由でしたが、途中、信号待ちしていると勢いよく、右折して来た若ボックスカーがお尻を振り、こちらに向かってくるので慌てて回避。
そのまま信号の停止線にいたら、対向車線に飛び出したワンブックスカーにぶつけられるところでした。ε-(´∀`*)ホッ
又、田んぼの中にはカーブを曲がれないで突っ込んだ真っ赤の軽自動車が白い雪に映えていました、(^▽^笑)

この雪で、今日、北関東方面へ出張に行く予定だった担当者は、線路に倒れた竹の影響で、結局は客先に間に合わないと言う事で、甲府で引き返して来たようです。

結局雪は、お昼前に止むと言っていたのが、お昼過ぎまで降りましたが、帰る時はパラパラ舞う程度になりました。
帰りは、朝、会社まで送って行った奥方を回収して帰宅です。

家に帰れば、結局は駐車場と家の周りの雪掻きを・・(-"-;A ...アセアセ
まぁ、30分程で終わりましたがね。(^^)v

それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その4 魚沼中条から

十日町でノンビリ腹ごしらえしていたら、十日町の発車時間が迫っていたので、慌てて移動です。
着いたのは、試運転の時に孫と行った魚沼中条です。(この日、5回目の撮影)
既に、地元の方がカメラをセットしていましたが、こちらは先日撮影した場所が空いていたので、そこにカメラをセットです。
カメラをセットし終わると同時に踏切が鳴り・・


写真1枚目は、9123レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン3号」を魚沼中条で撮影ですが、雨でススキが線路側に倒れています。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンでも、そのまま撮影です。(-"-;A ...アセアセ


写真2枚目は、ここでも2台体制で撮影したので、もう1台のカメラより

魚沼中条で撮影すると、追い掛けますが、道路は大渋滞です。
ノロノロと進み、越後岩沢ではSL通過後5分近く経っていました。
ここから、皆さんは旧道に入って行きましたが、こちらはバイパス経由で、越後川口手前の鉄橋を目指しますが、鉄橋が遠くに見えた時に、鉄橋を渡るSLの煙が・・残念。間に合いませんでした。
鉄橋に着けば、丁度SLが越後川口駅に到着した時間でした。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

折角、ここまで来て諦めるのも、と言う事で予定ではこの越後川口の鉄橋まででしたが、孫と来た時に行った小千谷駅手前の跨線橋へと・・
ここも、着けば既に地元の方が大勢待機。さらには、撮影者も数名いましたが、ここでも何故か?撮れる場所が空いていたので、早速カメラをセットです。(この日、6回目の撮影です。)
通過までの間に、地元の方が続々来て、跨線橋の上は大盛況となりました。


写真3枚目は、小千谷駅手前の跨線橋からですが、試運転の時は黒煙を上げて行きましたが、この日は白い蒸気でした。残念!!

これてで、この日の撮影は終了。
この日は、ノンビリ温泉に浸かり、朝が早かったので翌日に備えて早目の消灯でした。

次回は、11月20日撮影 「SL飯山線ロマン号」 その1となります。
この日は、前日の大渋滞を加味して撮影ポイントを絞りました。(^^)v
先ずは、1発目は・・・次回のお楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から、11月5日撮影 その4 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より①

2016-11-23 21:59:47 | 森林鉄道
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影 その4 「王滝森林鉄道 体験乗車会」より①

藪原駅にて、「中山道トレイン」の回送を撮影した後は、この日の午後から運転される「王滝村森林鉄道 体験乗車会」の撮影に移動です。

現地に着けば、既に体験乗車会は行われていました。


写真1枚目は、この日はNo.142が牽く客車1両が体験乗車に充てられていました。紅葉のポイントを行く森林鉄道 体験乗車号です。


写真2枚目は、カメラを縦から横にして、紅葉をバックにです。

折り返してに行っている間に、こちらは始発点に先回りして、次の体験乗車号の切符を購入して、帰って来るのを待ちます。


写真3枚目は、駅に戻って来る所を、紅葉をバックにして撮影です。
切符を買って判ったのは、これは既に3便目の運転でした。

この後は、4便目に乗車しての様子です。この客車に乗るのは、3度目です。(^^)vその様子は次回です。お楽しみにぃ~(^^)v