気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

本日撮影 西線貨物3088レと6883レより

2016-11-23 20:51:56 | 中央東・西線
今日は、勤労感謝の日と言う事で会社はお休みです。
中々、平日の祝日が休みになる事は少ないのですが、今日は珍しくお休みでした。反面、今週の土曜日は出勤日ですがね。

で、今日は祝日と言う事で、1人で撮影に出掛けました。
今朝も土曜日のように、朝早く起きて・・西線貨物3088レから撮影開始です。
今日は、定番の塩尻-洗馬間にて3088レをゲット。
何時も土曜日に撮影しているから、土曜日は荷なしの重単ですが、今日はタキを牽いてのシーンですが、こういう日に限ってタキ編成が短めでしたね。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
この後は、西線貨物6883レを撮るのに藪原へと移動。鳥居峠の陸橋でと思いましたが、風が冷たく待つのが辛いので、別の場所へと。
時間までノンビリ待つと、保安要員の方が来て、お話しすると・・工事ではないとのことですが、今日は保安要員の姿を見かけましたね。
そのうちに、撮影者が2名やって来ましたが、キャパはあるので問題なし。
定刻に6883レはやって来ましたが、先頭がEF64-1016号機の原色と言う事で、今日は撮影者が多かったですね。
この後は、追い掛けて、何時もの洗馬駅進入狙いです。
ここには、誰もいませんでしたが、洗馬駅にて停車する6883レ狙いで撮影する人が、今日は何人か来ましたね。
3084レは、洗馬駅にて6883レと絡めての撮影でしたが、少し遅れての通過でした。この3084レと絡めてホームから撮影していた人は、他に2人いましたね。
洗馬駅停車の間に先回りしての、塩尻駅手前では、ここには1人先客が居たので、断り前に入れて貰いました。
それにしても、原色人気は高いですね。(^^)v

この後は、東線はみどり湖へと移動して、2083レ、2084レ、5460レと「はまかいじ」を撮影して帰宅です。
流石に、みどり湖は風を遮るものがなく、冷たい風が吹き、一時は避難して撮影していました。
みどり湖で撮影していて63M E257系「あずさ13号」は、”ありがとう 特急あずさ50周年”のラッピング車両でしたね。(^^)v
今日は、5460レ貨物を撮影しましたが、実に久しぶりだなぁ~
前に撮影したのは、半年も前でした。(-"-;A ...アセアセ

明日の朝は、雪かぁ~!!積もらなければ良いけれどなぁ~

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

西線貨物 3088レ EF64-1026+1025号機 更新色重連が牽く緑タキ返却ですが、編成は短めでした。
西線貨物 6883レ EF64-1016+1020号機 先頭が原色にて運転の、緑タキです。本日は黒タキは牽いていませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1005+1039号機 更新色重連が牽く緑タキ返却です。
東線貨物 2083レ EH200-6号機が牽く、コキ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-12号機が牽く、緑タキ編成です。
東線貨物 5460レ EH200-6号機が牽く、緑、黒、青タキの混色編成でした。

それでは、本日の写真は 本日撮影の西線貨物3088レと6883レより


写真1枚目は、西線貨物3088レ EF64-1026+1025号機 更新色重連が牽く緑タキ返却でしたが、編成は短めでした。
何時もこの辺りでスレ違う、823M 313系4両編成は遅れていて、暫くしてから通過でした。


写真2枚目は、西線貨物6883レ EF64-1016+1020号機が牽く緑タキ貨物ですが、先頭が原色と言う事で、この場所には他に2人いました。


写真3枚目は、奈良井駅停車の間に先回りしての、洗馬駅進入シーンです。
今日は、釜の両サイドに陽炎が出来ていました。(^^)v

次回は、西線貨物6883レ その2となります。お楽しみにぃ~(^^)v

チョット前の撮影から、11月5日撮影 その3 「急行 中山道トレイン」より

2016-11-22 22:43:42 | 中央東・西線
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影 その3 「急行 中山道トレイン」より


写真1枚目は、9801M 373系による「急行 中山道トレイン」を、奈良井駅にて撮影です。
西線貨物6883レの洗馬駅発車を撮影して、奈良井駅に着くと同時に到着でした。
371系「急行 中山道トレイン」から降りた乗客で、奈良井駅も賑わっています。


写真2枚目は、奈良井からの回送狙いにて、藪原-宮ノ越にて待機ですが、行ってしまったのか?と、思っていたら、遅れての通過でした。


写真3枚目は、その後撃ちにて紅葉した山をバックに「中山道トレイン」のHM狙いです。この場所から、撮影していたのはσ(・_・)オイラともう1人だけでした。人気がないのかなぁ~??

この後は、王滝村へと移動して「王滝森林鉄道」の体験乗車会を撮影です。お楽しみにぃ~(^^)v

11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 横倉-森宮野原から

2016-11-22 21:39:55 | 飯山線
今日の信州は、今朝の最低気温が9.6℃と寒さも緩み、日中の最高気温も15℃と一か月前の陽気に戻りましたねぇ~
でも、明日は寒気が入り込み、明日の最高気温は6℃と、今日の最低気温よりも低いジャン!!(ノ∀`)アチャー

明日は、年に数回しかない祝日休みですが、。。。o(゜^ ゜)ウーン
この寒さでは、近場で撮影かな?
24日の朝は、雪だと言うしね(ノ∀`)アチャー

それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その3 横倉-森宮野原から

信濃平-戸狩野沢温泉の撮影が終わると、車の長い列です。
先導するは、白黒の車ですが、σ(・_・)オイラの目の前の車は、JR東の車です。トコトコとSLを追いかけてですが、戸狩野沢温泉駅通過時には、既に発車した後。追いついたのは、桑名川の駅ですが「SL飯山仙ロマン号」は発車した直後。
ここから、先導者が遅いだけに抜きつ抜かれつの並走です。前を走っている車が、SLより先行すると脱落していくので、少しずつ前へと進めますが、これだと着いたと同時に来る状態なので、少し先行する所まで移動です。ようやく、横倉手前で先行して、前回の試運転と同様に横倉-森宮野原に飛び込むも、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 凄い人。(この日、3回目の撮影)


写真1枚目は、9121レ C11-325号機が牽く旧客3両による 「SL飯山線ロマン1号」を横倉-森宮野原ですが、ここはケーブル・電線が凄くてかわせないので、そのまま撮影です。(-"-;A ...アセアセ

撮影すると、ここをいち早く脱出したのですが、旧道からバイパスへ出るのに大渋滞。バイパスも動きません。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
森宮野原駅を通過したのは、発車5分前・・でも、マダ車の長い列は続いています。
何処まで行けば先行出来るのか?と言う事で、十日町駅手前の土市駅まで一気に移動することに。

土市駅-十日町駅間にて、撮影ポイントを見つけカメラをセットしていると、地元の方が来て通過するまでお話を。
まぁ~、新潟弁の訛りが凄くて、途中は意味不明。それでも、会話が成立する所が凄いですがね。
地元の方と話をしていると、ここへは地元の方が大集結。
撮影者・・カメラをセットしているのは、σ(・_・)オイラだけ!でした。
(この日4回目の撮影です。)


写真2枚目は、土市-十日町間にて「SL飯山線ロマン号」を、三脚にセットしたカメラにて撮影です。
煙が流れて、大勢撮影している人の方へと流れていきました。


写真3枚目は、手待ちのカメラではワイドにしての撮影です。(^^)v
これで、煙を吐いていれば絵になるのにぃ~!残念!!

この後は、十日町駅に停車するので、こちらも、腹ごしらえ・・
ノンビリとお昼を取ったので、十日町発車時間が迫っています。
慌てて、先回りをして、次に飛び込んだ所は、次回のお楽しみにぃ~

チョット前の撮影から、11月5日撮影西線貨物 臨貨6883レ その2より

2016-11-21 23:08:32 | 中央東・西線
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

今回のシリーズは、未UPの写真より
チョット前の撮影から、11月5日撮影西線貨物 臨貨6883レ その2より


写真1枚目は、藪原の鳥居峠から奈良井停車の間に先回りして、洗馬駅へ進入する6883レ EF64-1049+1005号機です。


写真2枚目は、洗馬駅にて6883レのEF64-1049号機を取り込んでの、3084レ貨物です。
この日の、3084レはEF64-1021+1025号機の更新色コンビでした。


写真3枚目は、6883レを藪原に止まっている間に先回りしての洗馬駅発車狙いです。(^^)v

この後は、奈良井駅へと移動して「中仙道トレイン」の撮影です。お楽しみにぃ~(^^)v

11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 信濃平-戸狩野沢温泉

2016-11-21 21:33:20 | 飯山線
本日の信州は、どちらかと言えば朝の冷え込みも緩み、日中も寒くない陽気でしたが、スッキリとした快晴ではありませんでした。
夕方から、ポツリポツリと雨が降り出しましたが、明日の天気は晴れ!
と言う事は、この小雨は上がるのかな?ですが・・
明日は、天気が良いと言う事で、今日以上に暖かくなるようですが、
23日の”勤労感謝の日”は、天気は下り坂で雨の予報!
えっ!!翌日の24日を見れば、(ノ∀`)アチャー・・この冬初の雪マークが!
降るのかなぁ~?ですが。

それでは、本日の写真は 11月19日撮影 飯山線「SL飯山線ロマン号」その2 信濃平-戸狩野沢温泉より

飯山駅での撮影を終えると、次の撮影地は定番の信濃平-戸狩野沢温泉です。(この日、2回目の撮影)


写真1枚目は、9121レ 「SL飯山線ロマン1号」を信濃平-戸狩野沢温泉にてですが、生憎の天気でしたが、沿線は大勢の人が詰めかけて・・です。


写真2枚目は、手前まで引き寄せて、です。


写真3枚目は、ここでは、もう1台のカメラでも撮影です。(^^)v


オマケの4枚目は、後撃ちを1枚
ちなみに、この日傘を差しているのが地元の見物人。
傘を差していない人は、撮り鉄の人です。(^▽^笑)