授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

アマゾンの箱の収集

2013年03月04日 09時16分17秒 | 話題・Newsなど
アマゾンの箱を
全種類めざして集めている斎藤さんの、
地味な苦労

Excite Bit コネタ 2013年2月28日 07時30分

アマゾンの箱タワー。
[拡大写真]
斎藤さんが集めているアマゾンの箱のほんの一部

すぐに捨ててしまうもの。
その一つが、アマゾンで買った商品を梱包してある箱。
アマゾンの箱には様々な大きさがあるが、
全種類を目指して集めている男がいる。
名前は斎藤公輔さん
一体何の為に集めているのか?
この疑問を解決すべく、大阪の斎藤さんの元へと向かった。
すると、地味な苦労話が次々と…。

――現在、何種類の大きさの箱を集めていますか?

「44種類です」

――アマゾンの箱って、
そんなに、バリエーションがあるんですか!
そもそも、アマゾンの箱を全種類集めようと思ったきっかけは?

「日頃から、アマゾンで本をたくさん買ってたんですけど、
普通だったらダンボールは捨てるものだけど、
僕は『何かに使えるんじゃないか』と思ってとっておいたんです。
おかげで、アマゾンの箱はたまる一方でした」

…ところが…

「今から5年前(2008年)のこと。
ある日、箱を見ていたら型番が書いてあって、
どうやら連番になっていることに気づいたんです。
110と130があるから、
120もあるはずだって思いまして。
すると、急に他の箱の型番も気になり始めて調べてみたら、
色々な型番があることが分かったので、
それを全種類集めようと思ったんです」

決意はしたものの、これが意外と一筋縄ではいかないことが分かったという。
例えば、110と130という型番の箱が手元にあって、
120のものが欲しいと思った時は、
その中間の大きさのものを注文すればいいかというと、
必ずしもそうではないとのこと。

――「この大きさのものを注文すれば、
この型番の箱で届けられる…」
という感じの予想はするんですか?

「予想はするんですけど、実はこれが非常に難しいんです。
例えば、ほぼ同じ大きさの文庫本を買ったとしても、
いつも文庫本を買う時とは違う大きさ(型番)の箱で届くことがあるんです。
そういった“フェイント”があったりするので、予想は難しい。
大きな箱の型番が狙えると思って大きい商品を買っても、
大きすぎて、もはやアマゾンの箱に入ってなかった、
なんてこともよくあります」

――「ただ集めているだけ」という感じではなくて、
ミョーな緊張感が漂っている趣味ですね…

「商品が届くまでは、どんな型番の箱で届くのか分からないので、
『積極的な趣味』というよりも、完全に受け身ですね。…

自分でも、何をやってるんだか、わからなくなることがあります(笑)」

●悲劇!斎藤さんが知ってしまった「衝撃の事実」

紆余曲折しながらも、型番が順調に揃うようになり、
20種類を超えた2011年。
斎藤さんは衝撃の事実を知ってしまう。その事実とは…

【アマゾンの箱のリニューアル】

「これにはビックリしました。
それまではBX01といったような型番だったんですけど、
2011年の夏頃から新しくなって、
XM、XLといった型番が続々と登場したんです」(斎藤さん)

――サイズが変わったんですか?

「サイズは変わらないんですけど、
箱の開けやすさなんかが改良されたみたいなんです。
僕はアマゾンの人間ではないので、よく分からないんですけど」

――(涙)なんだか、仕方がないこととはいえ、
斎藤さんの苦労をあざ笑うかのような事実ですね…。

「でも、おかげでまた新たな型番の箱を集める楽しみができましたね」

なんて前向きなんだ!いや、前向きすぎるよ~。

●念願だった「細長い箱」を入手!

色々な大きさの箱を黙々と集めていくうちに
「どうやら細長い箱があるらしい」ということを知った斎藤さん。
「この時は、どんな細長いものを買おうかと、かなり迷ったんですけど、
結局、壁などにコードをつける時にコードを目立たなくさせる、
プラスティックのカバーを買いました。あれっだったら、細長いので」
この作戦は見事に的中!細長いコードカバーが、
細長いアマゾンの箱に入れられて届けられたという。
斎藤さんは欲しかった「細長い箱」を入手したのだ!

――もはや、中身のコードカバーは、どうでもよくなってますね(笑)

「いや、ちゃんと使ってますよ(笑)。
自分で壁につけて。ちょうど欲しかったし」

――ちなみに、コードカバーはどんな状態で入ってたんですか?

「細長い箱の真ん中に、細長いコードカバーが1本だけ入ってまして、
そのまわりに隙間を埋めるための、
グチャグチャになった紙がたくさん入れてありました。…

入れてくださった方も、
なんで1本だけ注文したんだと思われたでしょうけど(苦笑)」

ところで、ここまで熱心に読んでくださった読者の頭の中には、
ある不安が生じているのではなかろうか?
それは(斎藤さんは、買わなくてもいいような物も、
無理に買っているのではないか?)という不安。
もしそうだとしたら、いくらお金があっても足りない。
高い物を買って、既に持っている型番の箱で届いてしまったら、
そのお金は水の泡と消えてしまうのではないか…!
その状態が続いてしまったら、斎藤さんはこの先、
貧乏まっしぐらである。

「高くて欲しくない物を無理に買うということはないですね(笑)。
基本的に欲しいものしか買いません。
金銭的に無理をしないで集めるというのがモットーなので」(斎藤さん)

それなら安心。
実際に細長いコードカバー(※150円)も使ってるということだし。

●恐怖!部屋がアマゾンの箱に占領されていく…

――集まった箱(44種類)はどのようにして保管してるんですか?

「最初は押入れに入れてたんですが、
入りきれなくなったのでソファーの裏に置いたり、
中に荷物を入れてタワーみたいに積んだり、
上にパソコンを置いたりして家具がわりしたこともありました。
おかげで引越しの時は、ダンボールに困らなかったですね。でも…」

――「でも…?」

「こんなことを言うと元も子もありませんが、ハッキリいって、邪魔です」

――「邪魔」って言っちゃいましたね(笑)

「でも、5年も集め続けてると、捨てたくても捨てられないんですよ~」

…もう、斎藤さんには、このまま突っ走って欲しい気がする。

●さらなる「果てしない挑戦」にするためのお願い

――ところで、肝心なことを聞くのを忘れていましたが、
そもそも、アマゾンの箱の型番って何種類あるのですか?

「それが分からないんです」

――え~~~!?ゴールが見えませんね…

「型番の数字から、持ってない種類を予想はできるんですが、
全く別の型番があるかもしれないので、分かりません」

そうなると、「アマゾンの箱の関係者のみなさん、
および、エキサイトBitコネタの記事を読んでいらっしゃるみなさん、
分かる方は教えてくださ~い」と、言いたくなるところだが…

「アマゾンの箱の関係者に聞けば教えてくれるとは思いますが、
かといって答えを聞いてしまうのはイヤなんです」(斎藤さん)

なんて、ストイックなんだ(涙)。…


みなさんも、斎藤さんの夢を壊さないためにも、
箱が何種類あるかという情報は、絶対に教えないでください。

●斎藤さんはこんな人

さて、通常であればこの時点で記事は終了なのだが、
ここで終わってしまうとエキサイトBitの読者のみなさんに
「斎藤さんって、一体、何をしてる人なの?」という、
大いなる疑問を残したまま逃げることになるので、
最後に簡単に紹介を。

斎藤さんは、大阪にある某有名電機メーカーで、
映像系の技術開発の仕事に携わっている理系の会社員である。
「箱とは全く関係のない仕事をしている、普通の会社員です」
とのこと。

アマゾンの箱の型番をコンプリートするという斎藤さんの夢は、
デジタルテレビの大画面のように、
鮮明に頭の中に描かれているのである。
(取材・文/やきそばかおる)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1361952059431.html?_p=1からの転載

いや、まったく、くだらない物を収集している人もいるのですね。
わたくしも、amazonnの箱を捨てられなくて、書類入れに使っています。
斎藤氏のお気持ち、よくわかります。