サイロではなく米びつを壊した
ストリンガー氏の“赤点通信簿”
株価は約6割ダウンし、吹き飛ばした時価総額は約2兆4200億円──。
ソニーの業績低迷を引き起こしたかつてのトップが、
ついに「卒業」する。
ハワード・ストリンガー取締役会議長は
ニューヨークで8日に行われた講演で
「ソニーから卒業しようと考えている」と表明。
6月の株主総会をもって議長を退任する意向を明らかにした。
ストリンガー氏が
ソニー初となる外国人CEO(最高経営責任者)に就任したのは2005年6月。
以降、約7年間にわたりCEOを務めた。
12年4月にトップの座を“お気に入り”の平井一夫社長に引き継いだ後も、
議長として経営の中枢にとどまり続けた。
「サイロを壊せ」
CEOに就任したストリンガー氏が、
ソニーの縦割り組織を農場の穀物貯蔵庫になぞらえ、
壊すよう訴えた有名なスローガンだ。
ところが、就任から現在に至るまでの経営上の数字を拾っていくと、
サイロではなく、ソニーという会社の“米びつ”そのものを
壊してしまったようにも見えてくる。
拡大画像表示
売上高一つ例に取ってみても、
ソニーの凋落は著しい。
07年度をピークに売上高は4年連続で減少し、
11年度は12年ぶりに7兆円を割り込んだ。
12年度は増加に転じる見通しだが、
大幅な伸びは期待できそうになく、
ストリンガー体制が始まった05年度と比べ、
約12%縮小する見込みだ。
落ち込みを見せる売上高以上に、
収支面での数字は厳しい。
08~11年度は4期連続の最終赤字で、
中でも11年度は純損失約4566億円と過去最悪を記録。
4年間の累積赤字は約8560億円に達した。
とりわけ、8期連続で赤字のテレビ事業など、
主力のエレクトロニクス部門の落ち込みは深刻だ。
サイロではなく米びつを壊した
ストリンガー氏の“赤点通信簿”ーその2
そのエレクトロニクス部門の改革のため、
ストリンガー氏が力を入れたこととして記憶に残るのはリストラ。
ロボット犬「AIBO」に代表されるロボット事業など15事業を中止したほか、
1万人規模の人員削減も繰り返した。
会社が業績不振に陥る一方で、
ストリンガー氏はもらうものはしっかりもらってきた。
個別の役員報酬が開示された09年度以降の3年間、
手にした報酬は約21億円(ストックオプションを含む)。
仮にCEOを務めた7年間、
この平均額を受け取っていたとしたら約50億円にも上るのだ。
はたして、ストリンガー氏の働きは報酬に見合っていたのか。
その答えは語るまでもなく、市場の反応を見れば明らかだろう。
ストリンガー氏の「卒業」が報じられ、
週が明けた3月11日。
ソニーの株価は約3%上昇し、
2月7日以来、約1カ月ぶりに15,00円台を回復した。
退任ニュース一本で、
時価総額445億円の価値を生んだとしたらこれ以上の皮肉はない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之)
http://diamond.jp/articles/-/33475より
ストリンガー氏の“赤点通信簿”
株価は約6割ダウンし、吹き飛ばした時価総額は約2兆4200億円──。
ソニーの業績低迷を引き起こしたかつてのトップが、
ついに「卒業」する。
ハワード・ストリンガー取締役会議長は
ニューヨークで8日に行われた講演で
「ソニーから卒業しようと考えている」と表明。
6月の株主総会をもって議長を退任する意向を明らかにした。
ストリンガー氏が
ソニー初となる外国人CEO(最高経営責任者)に就任したのは2005年6月。
以降、約7年間にわたりCEOを務めた。
12年4月にトップの座を“お気に入り”の平井一夫社長に引き継いだ後も、
議長として経営の中枢にとどまり続けた。
「サイロを壊せ」
CEOに就任したストリンガー氏が、
ソニーの縦割り組織を農場の穀物貯蔵庫になぞらえ、
壊すよう訴えた有名なスローガンだ。
ところが、就任から現在に至るまでの経営上の数字を拾っていくと、
サイロではなく、ソニーという会社の“米びつ”そのものを
壊してしまったようにも見えてくる。
拡大画像表示
売上高一つ例に取ってみても、
ソニーの凋落は著しい。
07年度をピークに売上高は4年連続で減少し、
11年度は12年ぶりに7兆円を割り込んだ。
12年度は増加に転じる見通しだが、
大幅な伸びは期待できそうになく、
ストリンガー体制が始まった05年度と比べ、
約12%縮小する見込みだ。
落ち込みを見せる売上高以上に、
収支面での数字は厳しい。
08~11年度は4期連続の最終赤字で、
中でも11年度は純損失約4566億円と過去最悪を記録。
4年間の累積赤字は約8560億円に達した。
とりわけ、8期連続で赤字のテレビ事業など、
主力のエレクトロニクス部門の落ち込みは深刻だ。
サイロではなく米びつを壊した
ストリンガー氏の“赤点通信簿”ーその2
そのエレクトロニクス部門の改革のため、
ストリンガー氏が力を入れたこととして記憶に残るのはリストラ。
ロボット犬「AIBO」に代表されるロボット事業など15事業を中止したほか、
1万人規模の人員削減も繰り返した。
会社が業績不振に陥る一方で、
ストリンガー氏はもらうものはしっかりもらってきた。
個別の役員報酬が開示された09年度以降の3年間、
手にした報酬は約21億円(ストックオプションを含む)。
仮にCEOを務めた7年間、
この平均額を受け取っていたとしたら約50億円にも上るのだ。
はたして、ストリンガー氏の働きは報酬に見合っていたのか。
その答えは語るまでもなく、市場の反応を見れば明らかだろう。
ストリンガー氏の「卒業」が報じられ、
週が明けた3月11日。
ソニーの株価は約3%上昇し、
2月7日以来、約1カ月ぶりに15,00円台を回復した。
退任ニュース一本で、
時価総額445億円の価値を生んだとしたらこれ以上の皮肉はない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之)
http://diamond.jp/articles/-/33475より