私が5歳くらいの時(ちょうどこのバンバンRV90が生まれたころ)・・・
親にねだって(だと思う)サイクロン号(幼児用の仮面ライダーレプリカ自転車ネ)を買ってもらいました。
当時の私は、三輪車しか運転できないので・・・まだ、補助輪が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/e7046b28d8f61d57fddd0a86f0cba001.png)
母親と、近所のスーパーまで納車したてのサイクロン号に乗り買い物に行きました。
確か・・・オプションで付けてもらった前かごにキャベツを入れて走っていました。
ウチまであと少しの距離に小さな川が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/c944a56385aff81d9d82df55f96b3768.jpg)
その橋を渡る時に、気分は仮面ライダーでイン側ギリギリのラインを攻めたばかりに・・・
内輪差の関係で後ろの補助輪が!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/ddc35d6c90c2821e351b88322893ea6b.jpg)
ドボ~ン・・・
シコタマ汚ねぇドブ水を飲んだ私と、ノロで汚れた新車のサイクロン号は母に引き上げてもらい・・・
ナントか助かりましたが・・・落としたキャベツが・・・
プカンプカンと・・・流されていく様を・・・アレから約50年も経つというのに・・・
今でもよく覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/7ff6b6877c959825ff36f322cdca7572.jpg)
ということで・・・電装関係の次は吸気関係の修繕・・・キャブをバラします!
エンジンかかるのですが・・・フケが悪い・・・それに・・・
日によって調子が違う・・・全然かからなかったり・・・一発でかかったり・・・
なんとも人間味溢れたキャブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/10b246bc428a24a1b8b6da381ca3e3d2.jpg)
剥き出しでないキャブ・・・この中に有ります。
フタとワイヤー類を外して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/ea84abecd2525e499b94a4d675d799ad.jpg)
・・・で・・・キャブカバー(?)を外してエンジン本体に繋がるロックを緩めてスポン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/53e502a41aca2209ce7daeedbfa13dc8.jpg)
開けてビックリ・・・中からは、悪臭とともに・・・あの時!シコタマ飲んだドブ川の汚泥!?
ドレンを緩めて溜まっていた古いガソリンは一度抜いたのだが・・・
排出口の穴より大きく固まった汚泥が残っていた!!
約50年前の黒歴史が走馬灯の如く思い出し・・・
思わず・・・また・・・飲んでしまおうかと(ウソです)・・・
・・・で・・・そんなキャブの中身はというと・・・
過去に開けた形跡は有るがフロートなんてそのまま・・・汚い!
アンノジョウ・・・ジェットの小さな穴も詰まりまくっていた!
よくこんな状態でエンジンかかったナぁ〜・・・逆に感心するぜぇ!
最悪、欠損しているパーツや再使用不能のパッキンなんか有ったら
リペアキットを買おうと思っていたが・・・
状態を確認後、これでもかくらい清掃して取付・・・
漏れも無い様なのでこのままいきましょう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/9f069768294735c84a0bb6127bdf1aa0.jpg)
あっ!マフラー外しついでにマフラー取付ボルトの受け側を・・・
過去にピッチの違うボルトを使ったようで・・・
ネジ山がおぼつかないのでタップ立て直し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/4483a463710303eda067412069e7821f.jpg)
ハイ完成〜・・・ガッチリピッタリ〜!(今使っているボルトこそが非オリジナル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/fc16f2ab874c0fafb40cdb2ac890380c.jpg)
次~・・・ポイント調整~・・・ポイントカバ~をオ~プ~ン!?
ん~?・・・こうなっているのネ・・・(ナゼか?フルカバーされているパッキン?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/dac7a8d23917af695c4f5b768332aba9.jpg)
オモシロいパッキンを外すと・・・ローターが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/5516e219416df05387c0e901b989edac.jpg)
この辺は、モンキーと構造が似てる・・・ローターの奥にポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/3e5e2690b06eeddcf108050004edc237.jpg)
工具整理をしたらゲージが出てきた・・・コレこそ20年ぶりくらいに見た!・・・
ということは・・・工具整理を20年ぶりにした!?(常に整理整頓しましょう)・・・
20年ぶりに日の目を見たコイツ!・・・いつ使うの?今でしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/fdbebababa30a3d85730d0a577fef19b.jpg)
ポイントのクリアランスは0,3~0,4ミリだそうです。
0,3の厚みを出すのに2枚必要・・・で・・・重ねて・・・
ローターの奥に有るポイントへ・・・パチッ!(えっ?)・・・そうです。
忘れてました。・・・ローターは強力な磁石です。・・・鉄製のゲージなんて張り付いてしまいます。
コレでは、クリアランスを測れません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/ff5ceaa3a9effaaeda2b6e47ffc967e2.jpg)
ということで・・・モンキーのポイント調整をした時と同じ・・・官製はがき~
昔のにわか整備士の近所のあんちゃんたちが軒先で・・・ナゼ?あの時・・・
はがきでポイント調整をしていたのかが・・・
パチンとローターにゲージが貼りついてしまった瞬間!・・・
理解できた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/4d86010dfab3ee8ac40959ca85d4a212.jpg)
どれ程、強力な磁石で出来たローターだろうがお構いなしでポイントクリアランスを測れる!
ということで・・・20年ぶりくらいに遺跡から出土(?)したゲージ・・・
さぁ!役に立つぞ~!と勤しんで使ってみたが瞬殺撃沈でした~・・・
またの機会を、お待ちしております。(20年後かも?)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/cd57f04e6f86848e9fbd1c65802af61d.jpg)
官製はがきの厚さが約0,3ミリなので若干(0,05ミリ)足した感じでポイントクリアランスを設定~
アンノジョウ既設のクリアランスはズレていた。
吹け上がらない原因はコイツでもあった!
整備書に記載されていた0、3と0、4の間をとってのクリアランス調整〜
見違える程の吹け上がり!・・・
この若干足す技術!・・・ん~・・・まさに匠の領域~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/9b0b3edfb1e824319e6c2b3f74f66331.png)
クリアランスの隙間は官製はがきと・・・手先に伝わる感覚のみ!!・・・まさに気分はPOP!?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/3d18d5f784e50d94da4373e462472ea3.jpg)
点火系の調整が終わったので再度、吸気系の調整・・・といっても・・・
アイドリングを高めにしておいて・・・で・・・コイツを全閉から約1回転解放~・・・
アイドリングがさらに上がるので・・・今度は、規定値位に下げ(タコが無いからコレも感)
そこから微調整・・・ん~・・・あと少し開けるかな?・・・
ベンベンベンベン~~~~・・・アイドリングも連発音で下げられて・・・
ハイOK~!!・・・だが!・・・蓋を開けての調整後、蓋を閉めたら空気の吸入量が変わるのではないか?
・・・とも思ったが・・・調整方法はWebに出ていたので参考参照~
更に、手元の感を要求される調整方法で・・・更に気分はPOP~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/15e053c5ced117ceeda8c9bcc42a00db.jpg)
燃調もOK~(っていうかノーマルのまま)
プラグの焼け具合で・・・キツネ色っていうケド・・・どぉ?
コレでバンバンRV90の潜在能力を出せそう!?・・・やっと走れる様になった!(と思う)
ココまでの道のりは・・・長かったなぁ〜
すぐに試運転をしたかったけど・・・野暮用が有って後日に延期(楽しみはとっておきましょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/98ac395104f1860d4bf62b6380d4f0ea.jpg)
とうことで・・・話しは前後で変わるが先日、中古パーツショップを覗いた時に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/0432683c01e99ef2063e5bf681766ec7.jpg)
こんなモノを発見!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/096d2aa78ded5b155d234e25952e539b.jpg)
自転車用の空気入れ・・・
純正の空気入れは元々無かった・・・オリジナルはプレミアム価格で取引きされていて手が出ません
・・・が!・・・コレなら手が出せるので衝動買い!(よほど売れなかったのだろう110円ナリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/4c46e309f473ccd88074ff97871af675.jpg)
はめてみたらピッタリ収まった!(本当は、少々大きかったので受け金具を調整した)
こんな空気入れ、オレ以外に買う人なんていない!・・・だから、ズ~ッと売れずに・・・
そうだ!・・・コイツはズ~ッと・・・オレのバンバンの為に!売れずに待っていてくれたんだ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/c3d44c4db8d162396517909b8712562c.jpg)
そんな、楽しい妄想の空気入れを・・・
オリジナルのレプリカということでソレっぽい色塗って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/e393bd518d2018afdfc21f1d01d6fd19.jpg)
装着〜・・・ん〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/bd46524cd040a01585c98a485b207993.jpg)
イイじゃん!・・・自転車とバイクではバルブの形状が違うのでバンバン用には使えないが・・・
・・・もし!・・・出先で自転車の空気入れに困っている人がいたらレスキュー出来るぞ~!!
・・・と・・・たかが110円の中古の空気入れで・・・ここまで妄想劇が出来る・・・私でした。
親にねだって(だと思う)サイクロン号(幼児用の仮面ライダーレプリカ自転車ネ)を買ってもらいました。
当時の私は、三輪車しか運転できないので・・・まだ、補助輪が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/e7046b28d8f61d57fddd0a86f0cba001.png)
母親と、近所のスーパーまで納車したてのサイクロン号に乗り買い物に行きました。
確か・・・オプションで付けてもらった前かごにキャベツを入れて走っていました。
ウチまであと少しの距離に小さな川が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/c944a56385aff81d9d82df55f96b3768.jpg)
その橋を渡る時に、気分は仮面ライダーでイン側ギリギリのラインを攻めたばかりに・・・
内輪差の関係で後ろの補助輪が!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/ddc35d6c90c2821e351b88322893ea6b.jpg)
ドボ~ン・・・
シコタマ汚ねぇドブ水を飲んだ私と、ノロで汚れた新車のサイクロン号は母に引き上げてもらい・・・
ナントか助かりましたが・・・落としたキャベツが・・・
プカンプカンと・・・流されていく様を・・・アレから約50年も経つというのに・・・
今でもよく覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/7ff6b6877c959825ff36f322cdca7572.jpg)
ということで・・・電装関係の次は吸気関係の修繕・・・キャブをバラします!
エンジンかかるのですが・・・フケが悪い・・・それに・・・
日によって調子が違う・・・全然かからなかったり・・・一発でかかったり・・・
なんとも人間味溢れたキャブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/10b246bc428a24a1b8b6da381ca3e3d2.jpg)
剥き出しでないキャブ・・・この中に有ります。
フタとワイヤー類を外して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/ea84abecd2525e499b94a4d675d799ad.jpg)
・・・で・・・キャブカバー(?)を外してエンジン本体に繋がるロックを緩めてスポン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/53e502a41aca2209ce7daeedbfa13dc8.jpg)
開けてビックリ・・・中からは、悪臭とともに・・・あの時!シコタマ飲んだドブ川の汚泥!?
ドレンを緩めて溜まっていた古いガソリンは一度抜いたのだが・・・
排出口の穴より大きく固まった汚泥が残っていた!!
約50年前の黒歴史が走馬灯の如く思い出し・・・
思わず・・・また・・・飲んでしまおうかと(ウソです)・・・
・・・で・・・そんなキャブの中身はというと・・・
過去に開けた形跡は有るがフロートなんてそのまま・・・汚い!
アンノジョウ・・・ジェットの小さな穴も詰まりまくっていた!
よくこんな状態でエンジンかかったナぁ〜・・・逆に感心するぜぇ!
最悪、欠損しているパーツや再使用不能のパッキンなんか有ったら
リペアキットを買おうと思っていたが・・・
状態を確認後、これでもかくらい清掃して取付・・・
漏れも無い様なのでこのままいきましょう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/9f069768294735c84a0bb6127bdf1aa0.jpg)
あっ!マフラー外しついでにマフラー取付ボルトの受け側を・・・
過去にピッチの違うボルトを使ったようで・・・
ネジ山がおぼつかないのでタップ立て直し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/4483a463710303eda067412069e7821f.jpg)
ハイ完成〜・・・ガッチリピッタリ〜!(今使っているボルトこそが非オリジナル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/fc16f2ab874c0fafb40cdb2ac890380c.jpg)
次~・・・ポイント調整~・・・ポイントカバ~をオ~プ~ン!?
ん~?・・・こうなっているのネ・・・(ナゼか?フルカバーされているパッキン?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/dac7a8d23917af695c4f5b768332aba9.jpg)
オモシロいパッキンを外すと・・・ローターが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/5516e219416df05387c0e901b989edac.jpg)
この辺は、モンキーと構造が似てる・・・ローターの奥にポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/3e5e2690b06eeddcf108050004edc237.jpg)
工具整理をしたらゲージが出てきた・・・コレこそ20年ぶりくらいに見た!・・・
ということは・・・工具整理を20年ぶりにした!?(常に整理整頓しましょう)・・・
20年ぶりに日の目を見たコイツ!・・・いつ使うの?今でしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/fdbebababa30a3d85730d0a577fef19b.jpg)
ポイントのクリアランスは0,3~0,4ミリだそうです。
0,3の厚みを出すのに2枚必要・・・で・・・重ねて・・・
ローターの奥に有るポイントへ・・・パチッ!(えっ?)・・・そうです。
忘れてました。・・・ローターは強力な磁石です。・・・鉄製のゲージなんて張り付いてしまいます。
コレでは、クリアランスを測れません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/ff5ceaa3a9effaaeda2b6e47ffc967e2.jpg)
ということで・・・モンキーのポイント調整をした時と同じ・・・官製はがき~
昔のにわか整備士の近所のあんちゃんたちが軒先で・・・ナゼ?あの時・・・
はがきでポイント調整をしていたのかが・・・
パチンとローターにゲージが貼りついてしまった瞬間!・・・
理解できた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/4d86010dfab3ee8ac40959ca85d4a212.jpg)
どれ程、強力な磁石で出来たローターだろうがお構いなしでポイントクリアランスを測れる!
ということで・・・20年ぶりくらいに遺跡から出土(?)したゲージ・・・
さぁ!役に立つぞ~!と勤しんで使ってみたが瞬殺撃沈でした~・・・
またの機会を、お待ちしております。(20年後かも?)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/cd57f04e6f86848e9fbd1c65802af61d.jpg)
官製はがきの厚さが約0,3ミリなので若干(0,05ミリ)足した感じでポイントクリアランスを設定~
アンノジョウ既設のクリアランスはズレていた。
吹け上がらない原因はコイツでもあった!
整備書に記載されていた0、3と0、4の間をとってのクリアランス調整〜
見違える程の吹け上がり!・・・
この若干足す技術!・・・ん~・・・まさに匠の領域~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/9b0b3edfb1e824319e6c2b3f74f66331.png)
クリアランスの隙間は官製はがきと・・・手先に伝わる感覚のみ!!・・・まさに気分はPOP!?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/3d18d5f784e50d94da4373e462472ea3.jpg)
点火系の調整が終わったので再度、吸気系の調整・・・といっても・・・
アイドリングを高めにしておいて・・・で・・・コイツを全閉から約1回転解放~・・・
アイドリングがさらに上がるので・・・今度は、規定値位に下げ(タコが無いからコレも感)
そこから微調整・・・ん~・・・あと少し開けるかな?・・・
ベンベンベンベン~~~~・・・アイドリングも連発音で下げられて・・・
ハイOK~!!・・・だが!・・・蓋を開けての調整後、蓋を閉めたら空気の吸入量が変わるのではないか?
・・・とも思ったが・・・調整方法はWebに出ていたので参考参照~
更に、手元の感を要求される調整方法で・・・更に気分はPOP~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/15e053c5ced117ceeda8c9bcc42a00db.jpg)
燃調もOK~(っていうかノーマルのまま)
プラグの焼け具合で・・・キツネ色っていうケド・・・どぉ?
コレでバンバンRV90の潜在能力を出せそう!?・・・やっと走れる様になった!(と思う)
ココまでの道のりは・・・長かったなぁ〜
すぐに試運転をしたかったけど・・・野暮用が有って後日に延期(楽しみはとっておきましょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/98ac395104f1860d4bf62b6380d4f0ea.jpg)
とうことで・・・話しは前後で変わるが先日、中古パーツショップを覗いた時に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/0432683c01e99ef2063e5bf681766ec7.jpg)
こんなモノを発見!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/096d2aa78ded5b155d234e25952e539b.jpg)
自転車用の空気入れ・・・
純正の空気入れは元々無かった・・・オリジナルはプレミアム価格で取引きされていて手が出ません
・・・が!・・・コレなら手が出せるので衝動買い!(よほど売れなかったのだろう110円ナリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/4c46e309f473ccd88074ff97871af675.jpg)
はめてみたらピッタリ収まった!(本当は、少々大きかったので受け金具を調整した)
こんな空気入れ、オレ以外に買う人なんていない!・・・だから、ズ~ッと売れずに・・・
そうだ!・・・コイツはズ~ッと・・・オレのバンバンの為に!売れずに待っていてくれたんだ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/c3d44c4db8d162396517909b8712562c.jpg)
そんな、楽しい妄想の空気入れを・・・
オリジナルのレプリカということでソレっぽい色塗って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/e393bd518d2018afdfc21f1d01d6fd19.jpg)
装着〜・・・ん〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/bd46524cd040a01585c98a485b207993.jpg)
イイじゃん!・・・自転車とバイクではバルブの形状が違うのでバンバン用には使えないが・・・
・・・もし!・・・出先で自転車の空気入れに困っている人がいたらレスキュー出来るぞ~!!
・・・と・・・たかが110円の中古の空気入れで・・・ここまで妄想劇が出来る・・・私でした。