![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/32fa128125d94cfa6cbe808a6a3e6fb4.jpg)
4月になり桜も花開く頃となりました。・・・ということで・・・
合鍵も無事3本出来て合計4本の鍵となり・・・
今日はこの鍵・・・明日はこっちの鍵・・・と・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/7cbb44a8ed427cb617db53bf1e6b4b6e.jpg)
その日の気分で使い分けています。(見た目まったく同じ鍵ですが)
コレで鍵の心配はなくなったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/93a6f2036df09cb24d21c62074f1ecd4.jpg)
更なる心配事がまだあったのデス!!・・・ていうか・・・実は、まだまだあります。
優先順位を決めて、一つ一つクリアしていきましょう!!(コレが意外と楽しい)
マズやらねばならない事・・・タイヤの件です。
接地面は、山もありマダマダ使えそうなのですが・・・サイドウォールの亀裂が気になっています。
でも、すぐに新しいタイヤを履き替える余裕もないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/d19f0482d3c092de66d1204b38acbd0f.jpg)
コレ・・・オマケで付いてきた77用スタッドレスタイヤ4本セット・・・
年式的にもこっちの方が新しく・・・マダマダ山も有り・・・
前のオーナー様は、倉庫保管されていたようでオゾンクラッグすらもありません・・・
コレならサイドウォールに亀裂の入ったノーマルタイヤの不安から解消される!!
ということで、凍結路面のグリップなど完全無視の規定圧より高めにエア圧調整してから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/27cf84fe2bf101eb922b9a9af8205c73.jpg)
桜の花もチラホラ咲いている4月に入り・・・
チマタでは皆、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ履き替えている時期に・・・
私ダケ・・・逆の交換作業です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/8817f6e62a29adc129f6a25cc629429f.jpg)
ヘイコラヘイコラ、ジャッキを噛ませ・・・
ノーマルタイヤを外し・・・で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/b0d3e17776da94f7f261a4973ea1bc4f.jpg)
外しついでに、マフラー部分を耐熱シルバーにて塗装~・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/2a62365f86a780af10582c75b4a7ca5c.jpg)
フレーム部分は、シャーシブラックにて塗装~・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/4e6b228d407e143daf77f199b24cca55.jpg)
ジャン!・・・パッと見・・・綺麗になった!?(ボロ隠し?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/160619507bad93e7b6f2f88053d467d2.jpg)
組み上がった写真がコレ・・・ん~・・・ゴールドからシルバーへ変身!?・・・
と・・・まぁ・・・見た目的にはその程度の変化しかないのですが・・・
実は、ゴールドホイールのノーマルタイヤは16インチ・・・シルバーのスタッドレスタイヤは15インチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/9cf5f2c832379c0ce3a9f12f3b257253.jpg)
そして、スペーサーを噛ませないとホイールが当たってしまうオフセットだった!!・・・
この状態にたどり着くまで、このクソ重たいタイヤを付けたり外したりを2~3回繰り返していたのデス!!
もぅ、最後は意識が朦朧としながら二の腕なんてパンパンになりながらの作業でした!!(おつかれちゃん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/50ecbcb39b486ea6028add7073cb60de.jpg)
小休止した後、ホイールバランスのチェックも兼ねて高速道路を走ります。・・・で・・・
ETC車載器も付いていたので、その試験と・・・
近くの駒寄スマートインターで1ナンバー普通貨物の77号が出入りできるかの試験もやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/8ae055d28a21ecd1b53dfe9e1dfc9233.png)
どこのスマートインターもそうなんですが、反応が超遅い!!・・・ココは特に遅い!!
ダメなのか!?・・・と・・・心配になってしまう・・・が・・・ゲートが開いたので一安心!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/f0feb63da9d216451ae5cbd67e6f78ee.jpg)
後続車がはるかかなたなのを確認し・・・一気に速度を上げながら本線に合流~・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/96436638d3e12d99dc622a18a7b7d91b.jpg)
実は、この時点で初めて77号をフルスロットルしてみた。
一般道走行だとせいぜい1000~1500回転くらいしか回さない1HZエンジン・・・
キックダウンと同時に2000回転辺りからの加速は流石4200CCの排気量・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/8d01f2e7dfbb9057915514343dfacbd6.jpg)
サクソン製ステンレスマフラーが雄叫びを上げながら2トン越えの車体が暴れ牛の様に加速します。・・・
ん~・・・イイね!!
次の渋川伊香保インターまでしばしクルージング・・・
ホイールバランスも良好~・・・高速走行でもステアリングのブレは有りません・・・あっ!!・・・
あの、意識が朦朧としながらのタイヤ交換・・・ナットをきちんと締めたっけ???・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/94a86967cf4cc098028d9fc7e9a0896b.png)
渋川伊香保インターを降り・・・今度は、ワインディングロードの走行試験です。・・・
地元群馬は、平地より山岳地の面積が圧倒的に多いいところ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/8751af764ce8b2575cccc53ec66e307d.jpg)
操作的に、ステアリングもブレーキもアクセルも全てゆるゆるな味付けの超フロントヘビーの77号は・・・
おそらくこの手の走りは不得意だと思っていたので期待していません・・・
・・・が!・・・
標準装備のLSD(本当に入っているのか?)の効き具合を感じながら・・・
現代のトラックでさえフロントコイル式なのに・・・77号の前後リーフ式サスの跳ねと撓りを意識し・・・
ECTパワーモードとオーバードライブスイッチを駆使し・・・コツを掴んでくると・・・
タイトな登りコーナーだと基本FR駆動なのと・・・
過給器なしのNAエンジンの奏でるフラットなビッグトルクと・・・
ヘボタイヤによる圧倒的な食いつきのないグリップとで・・・
遅いのですが・・・暴れ牛によるパワースライドドリフトも出来ます!!・・・
なんとも・・・このクルマでしか味わえない独自の世界観的な、結構イケてる走りをします。・・・
ナットの締め付け確認の件などすっかり忘れ・・・
気分は豆腐屋の86・・・ブリブリ峠道を走りながらの独り言・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/79ca7b5aa651825c13906ffd45545116.jpg)
「ムフフフ・・・コレは面白れぇジャン!!」
なんて言っている私でした。