
私の政策法務研修は、「条例づくり、ここが分からない」にシフトし始めている。
私は、市役所時代は、政策条例づくりをやってきたし、教員になっても、全国で、政策条例づくりの手伝いをしてきた。その中で、最近強く感じるのは、「え、そんなことも知らないの」という場面に出会うことが多くなった。
たとえば、条例づくりは、どこから始めてよいのかわからないといった不安や疑問である。最初のスタートは、担当になったら、想定する条例の全体像を見出しレベルから、とりあえずつくることから始めるが、こう言ったことが、分からないというのである。
そこで、研修の前には、「ここが分からない」のアンケート調査をやることにした。
今回は、1日研修の2回なので、前半は基礎、後半は条例づくり、特に見出しレベルをつくるにあったてのポイント、そしてお約束の法律の範囲内をやることにした。
1日目は、やや分かりにくかったとの反省から、2日目は、追加資料を用意して、話をした。大体こんな感じなのかもしれない。
これを普遍化する意味で、『初めての条例づくり・ここが分からない・職員アンケートに答えて』といった本を書こうと思っている。政策法務本は、特に、資料を調べたりしないで、既存の資料で書けると思うが、逆に、こういう本は、本を書こうというモチベーションの維持が難しい。ただ、ここにきて、ようやく、私にしか書けない内容が見えてきたので、今年の後半は、がんばってみようと思う。
川口市の担当者の皆さんは、いつもフレンドリーで、今回もお世話になった。感謝したい。
私は、市役所時代は、政策条例づくりをやってきたし、教員になっても、全国で、政策条例づくりの手伝いをしてきた。その中で、最近強く感じるのは、「え、そんなことも知らないの」という場面に出会うことが多くなった。
たとえば、条例づくりは、どこから始めてよいのかわからないといった不安や疑問である。最初のスタートは、担当になったら、想定する条例の全体像を見出しレベルから、とりあえずつくることから始めるが、こう言ったことが、分からないというのである。
そこで、研修の前には、「ここが分からない」のアンケート調査をやることにした。
今回は、1日研修の2回なので、前半は基礎、後半は条例づくり、特に見出しレベルをつくるにあったてのポイント、そしてお約束の法律の範囲内をやることにした。
1日目は、やや分かりにくかったとの反省から、2日目は、追加資料を用意して、話をした。大体こんな感じなのかもしれない。
これを普遍化する意味で、『初めての条例づくり・ここが分からない・職員アンケートに答えて』といった本を書こうと思っている。政策法務本は、特に、資料を調べたりしないで、既存の資料で書けると思うが、逆に、こういう本は、本を書こうというモチベーションの維持が難しい。ただ、ここにきて、ようやく、私にしか書けない内容が見えてきたので、今年の後半は、がんばってみようと思う。
川口市の担当者の皆さんは、いつもフレンドリーで、今回もお世話になった。感謝したい。