令和3年度新城市市長選挙立候補予定者公開政策討論会実行委員会運営基本ルールが決まった。これは、立候補予定者からの推薦委員が加わってからの実行委員会の運営の基本ルールである。
(定足数)
1 会議は、一般委員の3分の2と立候補予定者ごとに1人以上の推薦委員の出席を必要とする。ただし、立候補予定者ごとに1人以上の推薦委員の出席がない場合でも、準備の期間がない場合、直前で欠席する場合等やむを得ない事情があるときは、議長は、会議を開催することができる。
(決定)
2 十分な議論をし、決定は全員の同意を必要とする。
3 議長は、2ではどうしても決まらない場合は、多数決にすることができる。この場合において、推薦委員の票は、立候補予定者ごとに1票とする。
4 立候補予定者は、実行委員会の決定に従わなければならない。
(会議の公開)
5 会議は公開とするが、推薦委員が非公開を希望する場合、個人情報等公開に適さない情報が出る場合には、非公開とする。
(その他)
6 その他のルールが必要になったときは、その都度議論をして決定する。
前回は、推薦委員だけのメンバーで、会議は非公開だった。それが逆に、公平性、中立性に寄与したという結論だった。今回は、一般委員と推薦委委員の混合である。どちらになっても、結論に違いはないかもしれない。
全員同意も、前回のルールである。前回は、とことん議論したが、今回は、時間がタイトだと思う。話していけば、結論に大きな違いは出てこない。時間に追われると、難しいときもあるかもしれない。他方、前回のやり方があるので、基本は、それを踏まえて考えるだろうから、争点は、さほどないのかもしれない。
今のところ、名乗りを上げたのは、1名ということなので、いくつかのパターを想定しながらの作業になる。無投票ということはないだろうから2名を本命に、でも、ことによったら、1名のパターンも考えるのだろうか。2名と1名では、やり方が、全然、違ってくるので、ご苦労様だと思う。
複数参加ならば(横浜市長選挙のように8人も出ることはないだろうから)、前回のやり方をベースに考えていけばよいが、参加者が1名だった場合は、どんなふうにやったら、よいだろう。関係の人たちは、いろいろ考えているのだろう。
(定足数)
1 会議は、一般委員の3分の2と立候補予定者ごとに1人以上の推薦委員の出席を必要とする。ただし、立候補予定者ごとに1人以上の推薦委員の出席がない場合でも、準備の期間がない場合、直前で欠席する場合等やむを得ない事情があるときは、議長は、会議を開催することができる。
(決定)
2 十分な議論をし、決定は全員の同意を必要とする。
3 議長は、2ではどうしても決まらない場合は、多数決にすることができる。この場合において、推薦委員の票は、立候補予定者ごとに1票とする。
4 立候補予定者は、実行委員会の決定に従わなければならない。
(会議の公開)
5 会議は公開とするが、推薦委員が非公開を希望する場合、個人情報等公開に適さない情報が出る場合には、非公開とする。
(その他)
6 その他のルールが必要になったときは、その都度議論をして決定する。
前回は、推薦委員だけのメンバーで、会議は非公開だった。それが逆に、公平性、中立性に寄与したという結論だった。今回は、一般委員と推薦委委員の混合である。どちらになっても、結論に違いはないかもしれない。
全員同意も、前回のルールである。前回は、とことん議論したが、今回は、時間がタイトだと思う。話していけば、結論に大きな違いは出てこない。時間に追われると、難しいときもあるかもしれない。他方、前回のやり方があるので、基本は、それを踏まえて考えるだろうから、争点は、さほどないのかもしれない。
今のところ、名乗りを上げたのは、1名ということなので、いくつかのパターを想定しながらの作業になる。無投票ということはないだろうから2名を本命に、でも、ことによったら、1名のパターンも考えるのだろうか。2名と1名では、やり方が、全然、違ってくるので、ご苦労様だと思う。
複数参加ならば(横浜市長選挙のように8人も出ることはないだろうから)、前回のやり方をベースに考えていけばよいが、参加者が1名だった場合は、どんなふうにやったら、よいだろう。関係の人たちは、いろいろ考えているのだろう。