![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/04444f9a8a7cfde5d56697066eda74ab.jpg)
自治体職員メンバーが、半年間かけて、政策提案をしていく。私も自分の力が活かせる研修だと思うし、楽しみな研修である。
私の担当は、去年から始まったが、それまでの事務改善的な政策形成が行われていたので、本来の政策形成にしたいと、方向転換を始めている。一気に変えるのは、難しいので、去年よりは今年といった感じである。
2回目のこの日は、テーマの絞り込みが到達点である。3グループのうち、2つは決まったが、もう一つは、試行錯誤中である。
私もいくつか、提案しているが、なかなか採用されない。どうしても、私の提案は、これまで自治体がやったことのないもの、新たな制度作りになるものといった、先を行くものになりがちなので、若手職員にとっては、いまひとつピンとこないのかもしれない。
それでも、大事なのは、自分たちのやりたいことを伸ばしてあげることなので、事務改善的なものを体系的に、政策論的に、バージョンアップするのが、私の役割なのだろう。第1回目と比べて、この日は、そんな雰囲気になってきた。
帰りの新幹線は、前回の3倍位の乗客だった。私は、3人がけの通路側にいつも席をとるが、前にも後ろにもお客さんがいたので、だいぶ、人が戻ってきたように思う。
参加メンバーが、打ち解けた研究会になってきた。この調子で頑張ろう。
私の担当は、去年から始まったが、それまでの事務改善的な政策形成が行われていたので、本来の政策形成にしたいと、方向転換を始めている。一気に変えるのは、難しいので、去年よりは今年といった感じである。
2回目のこの日は、テーマの絞り込みが到達点である。3グループのうち、2つは決まったが、もう一つは、試行錯誤中である。
私もいくつか、提案しているが、なかなか採用されない。どうしても、私の提案は、これまで自治体がやったことのないもの、新たな制度作りになるものといった、先を行くものになりがちなので、若手職員にとっては、いまひとつピンとこないのかもしれない。
それでも、大事なのは、自分たちのやりたいことを伸ばしてあげることなので、事務改善的なものを体系的に、政策論的に、バージョンアップするのが、私の役割なのだろう。第1回目と比べて、この日は、そんな雰囲気になってきた。
帰りの新幹線は、前回の3倍位の乗客だった。私は、3人がけの通路側にいつも席をとるが、前にも後ろにもお客さんがいたので、だいぶ、人が戻ってきたように思う。
参加メンバーが、打ち解けた研究会になってきた。この調子で頑張ろう。