![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/57578c43264cd8d0d8e1ddc6e3755ee1.jpg)
実際に横須賀の空き家地区を歩いてみた。米が浜通りによった帰り、少し時間があるので、横須賀の代表的な谷戸地区を歩いてみた。
まずは、横須賀市役所の空き家担当によって見た。正確には、都市部都市計画課住まい活用促進担当というセクションで、この名称からわかることは、単に空き家を排除するだけでなく、活用促進という観点から考えていこうというものだろう。突然の電話で訪問を依頼したが、「いつ頃来ますか?」という問いに、「これから松屋で朝ご飯を食べてから行くので30分くらいです」というお客さんは、相当怪しいと思ったのだろう。
市役所では、谷戸地区の概要とおすすめルートを聞いた。突然の客に対して、親切に教えてくれた。文献では、最も空き家率が高いのが、汐入5丁目2区ということなので、ここを行くことにした。ルートは、汐入駅からと逸見駅からがあるが、お昼に連れ合いとJR横須賀駅で待ち合わせしているので、逸見から行くことにした。
逸見駅から見ると、駅にすぐ先がトンネルで、その上に住宅が建っている。
この坂を急登して乗っ越した先が汐入5丁目2区である。最初は緩やかだが、いきなりの急坂である。
逸見の谷戸を望む。リアス式海岸のように谷戸がいり込み、山に向かって家が建つ。
逸見から汐入へ。
空き家を使ったお店が開かれている。雑貨とお茶の店らしい。この日は定休日。
汐入側。プロパン屋さんも大汗をかいていた。自転車も入れない階段が200段続く。
JR横須賀駅
JR横須賀駅隣の軍港。ここへの通勤のため、谷戸に住宅が建てられた。
実際に歩いて感じたことがある。それは空き家は本当に困ったこと、悪いことなのかという、そもそも論である。
逸見から汐入5丁目は、接道条件を満たさないため、家の再築はできない。実際に歩く前は、さぞかし廃屋が連なっているのだろうと想像していたが、どこの家もそれぞれで補修した家がたくさんあったこと。山の緑を生かし、海からの風を楽しみながら、山の住宅で暮らしを楽しんでいる様子が伝わってきた。
そういえば、市役所でも、高地の人たちはさぞ困っているだろうと考え、地区の人に人にヒアリングをしてみたそうであるが、答えは、「子供の時から住んでいるし、駅からも近いし、空気もいいし」ということで、役所側から考える問題意識とは、全然違っていたといっていた。実際、高所から平地への移転補助金を用意しているが、この制度の申請は一つもないとのことである。
途中、買い物帰りのおばちゃんと立ち話になったが、坂があって、足腰が鍛えられ、健康にいいと笑い飛ばしていた。
空き家対策の本道は、無理やり、空き家を除去したり、再生したり、あるいは無理な利活用をするのでなく、無理なく自然に使われ、あるいは人に迷惑をかけず、空き家が静かに朽ちてゆき、結局、自然に戻っていくことなのだろう。(