大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

秋の北海道物産展

2007-10-08 13:05:39 | 産直品


近所のデパートでは、
『秋の北海道物産・観光展』をまたまた開催中です。
たぶん明日まで・・・。 



 スイーツもたくさん来ていますよ。

新聞に書いてあったけど
『白い恋人』に代わる人気、生産量共に対応できるお菓子は
なかなかないみたいですね。 

普通に売っているだけで、売れるのに
ケチつけちゃったよね。

おごれるものは久しからず・・・
油断大敵ってことだね。 





エピソードⅡ

2007-10-08 00:17:07 | 旭山動物園



「オランウータンが、
見ていて一番楽しい」っていうお客さん達の声が聞こえてくると
嬉しくなっちゃうね。 

しっかり自分勝手に身内の気持ち・・・。 



飼育員さん達が、「もぐもぐタイム」の他にも
枝や葉っぱなどを渡してくれるから
長~くモモちゃん達の動きが楽しめるんだよね。

リアンは、お客さんが少し引いてから
空中散歩をすることがあるし・・・。 



食べ物は、娘と言えども別なのか
それとも自立を促す一歩なのか
モモちゃんがねだっても、リアン無視だよ。 

モモちゃんは、いろいろな方法を試してもらおうとするけど…
ほとんどだめだね。 



試し疲れて、まったりしているモモちゃん。 



リアンは、おやつが終わるとこの場所に・・・。 
モモちゃんが赤ちゃんの時もよくこの場所にいたよ。

落ち着いて座れる一番高い所がここだからね。
やっぱりウータンは、高い所が好きなんだね。 



 しつこいけど、弟くんのアップの写真。
これが撮りたくて来ているわけだからさ。 





親子三人の空中散歩

2007-10-06 05:33:15 | 旭山動物園



「オランウータン」親子三人の空中散歩です。 



地上17mの所で、どんな話をしているのかな~。 



 鉄の枠の所をモモちゃんは、よく通るよね。

モモちゃんは、平気かもしれないけど

お客さんたちには、信じられないから
よく歓声のような悲鳴のような声があがるよ。 



モモちゃん、かっこい~。 

『旭山動物園』に通い慣れたお客さんの興味は、
弟くんがいつ一人で渡るかってことみたい。

飼育員さんに聞いていたよ。

モモちゃんは、いつ渡ったかな?
3歳の時だったね。

 毎年、新しいモモちゃん達に会えるね。
これからも、楽しみだ。





エピソードⅠ

2007-10-06 00:39:42 | 旭山動物園



『おらんうーたん』館に行って
モモちゃん達が動き始めたら、その場を離れられなくなります。 

私がいない間に、どんな動きを見せてくれるか
見逃したらもったいないからです。 

今回も話題になりそうな事がいくつもありました。
では、「エピソードⅠ」・・・。

リアンがじっと見つめています。 
何をそんなに見ているのかな? と思ったら

大事な麻袋が水に落ちてしまっていました。 



オランウータンは、水が苦手です。
柱の下には、ウータンたちが下りてしまわないように
水がはってあります。

何度も、何度も挑戦しますが
全然届きません。
モモちゃんが代わりにやるけど
できません。 

「飼育員さん、取ってあげてよ~」と
思いました。 

もうこれ以上下りたら、水に落ちちゃう~・・・。 



 危ない~と思った時に
無事、リアンは麻袋を取ることができました。

体がぬれていました。 



また、リアンが水の中を見ています。
この角度、顔が怖いよ。 



リアンの真剣なまなざしの先にあったものは
みかんでした。
食べ物に関しては飽くなき執念のリアンです。 

麻袋を無事取ることができて
自信がついたのか、離れている所に落ちていたみかんは楽々
取ることができました。



モモちゃんは、期待している様子ですが
リアンは、無視しています。 

母子と言えども
食べ物は、別なのですね。 



今回は、輪っかで遊ぶモモちゃんの姿が
何度も見られました。 



モモちゃん、お客さんを見ています。 



何をするのかなと思ったら
「べぇ~」だって・・・。 

人間の赤ちゃんがやる
いわゆる「いいお顔~」みたいなものかもしれません。 





おらんうーたん館

2007-10-04 16:46:54 | 旭山動物園



お弁当を買って
『おらんうーたん館』にもどると
リアンやモモちゃんの動きが活発になっていました。 



 ねぇ~、オランウータンって低血圧なの~?(笑)



 赤ちゃんの顔が見えてる~。
うれしい~~。 



 モモちゃんは、いつも通りのおてんばぶりです。



 リアン。
めずらしく午前中なのに
動きがいいね。 



赤ちゃんが必死でしがみついている~。 
かわいい~。 

お顔がずっと見えるので
大満足です。 



でも、その後は
あ~あ~、定位置に座ってしまいました。

『おらんうーたん館』に入って
「うーたんいないじゃん」 と
がっかりされるお客さんがいるのですが
そういう時は、この場所で麻袋かぶって寝ています。 

ここに、リアンが座っちゃうと
ちょっとの時間は動かなくなります。



そうなったら、頼みはモモちゃん・・・。
お客さんにサービス、サービス。 

がんばってね。 



 今日のおまけ・・・。
赤ちゃんの顔のアップです。

これが撮りたくて、カメラ新しいのを買いました。 
えへへ~。 





まりもちゃ~ん

2007-10-04 16:43:18 | 旭山動物園




キリンの『もぐもぐタイム』は、不定期なので
今回は、うまくタイミングが合いませんでした。 

でも、まりもちゃんの歩いている所を
見ることができました。 



「まりもちゃ~ん♪」  



 「美人のキリンさん」って
大勢の人がつぶやいていたよ。

赤ちゃんなのに、色っぽいね。 



 えさが柵の外に落ちてしまい、なんとか取りたいまりもちゃんです。

首がつかえて、取れません。

「まりもちゃん、むりだってばぁ~」 



「キリン舎」の近くのベンチは、キリンのベンチです。
楽しいね~。 



ミナミシロサイのノシオくんに「こんにちは~」 



ノシオくん、それまで寝ていたんだけど
やっと動き出しました~。 





ぺんぎん3弁当

2007-10-03 20:43:46 | 旭山動物園



『あざらし館』、『ほっきょくぐま館』と見て
『おらんうーたん館』でモモちゃん達に軽くあいさつをした後

「カピバラ館」に・・・。 



このとぼけたような顔がいいんだよね。 



 次に、そのまま進んで新東門へ・・・。
「ぺんぎん3(さん)弁当」を手に入れるためです。
このかわいさに
一度、買ってみたかったんだよね。

新東門で売られているお弁当は、お昼過ぎにはなくなるというので
朝のうちに手に入れました。

モモちゃん達を追いかけていると
なかなか食事も取れないのですけどね。



子どもが喜ぶようなかわいいぺんぎんさんのおにぎりが
入っています。

しかし、みごとに野菜がないね~。
炭水化物ばっかりです。 



 これは、『ちんぱんじーの森』の横にある
「旭山動物園くらぶ」のショップです。

ソフトクリームが看板通りに濃厚でおいしかったです。

西門近くの「旭山動物園くらぶ」のショップで売っている
クロワッサンやメロンパンは、
今回は売り切れで買うことができませんでした。 



 写真は、1日の最後に行われたペンギンの「もぐもぐタイム」です。



地面に落ちた魚は、認識できないのか
食べませんでした。 



大丈夫?
しっかりくわえないと、落としちゃうよ。 





ほっきょくぐま館

2007-10-03 20:05:14 | 旭山動物園



あざらしくん( ソラちゃんかな? )にさよならして
外に出ました。

次は~。
もうぺんぎん館は、行列ができています。



じゃあ、ほっきょくぐま館だ。



 の写真は、22日の夕方のイワンくんです。



一度、建物の中に入ったのですが
人が多くて、よく見えません。

それで、前を見ると建物の脇の方に並ばなくても
くまさんが見られる場所があるではありませんか。



 鹿児島から3年連続で来ているという
西門で、私の前に並んでいたお姉さんもいます。
お姉さんのお目当ては、『ホッキョクグマ』だったのね。 

「さすが、通はここで見るのね」って
私も場所を移動しました。



水の中にいるのが、イワンくんで
陸にいるのがルルちゃんだと思うのだけど。 



 見よ。
この泳ぎに適した流線型の体・・・。



 ホッキョクグマは、朝
元気なんだね。



 後ろ姿も絵になるね。
私のホッキョクグマ好きの友達は
「足の肉球がたまらない」と言っていました。



 何回も岩のくぼみに、浮き球が入り込んでいました。



 何でも、遊びにしちゃうという感じです。
おしりも、かわいいね。



 ぬぅ~っと出てくるとその大きさにびっくりです。
間近で見るのは、やっぱり迫力があるね。



 氷の山が現れたように、見えました。




momo流 旭山での過ごし方 Ⅲ

2007-10-02 21:34:36 | 旭山動物園



2日目のスタートです。
二泊目は、旭川駅目の前の「旭川ターミナルホテル」でした。



ホテルに荷物を預かってもらい
アサヒビル前のバス停から『旭山動物園行き』のバスに
乗りました。 



開園1時間以上前のバスですから
あまり混んでいませんでした。

楽々座れました。 



東京の満員電車に慣れていると
ちょっとくらいの混雑は、平気なのですが…。

さすが?北海道、少しの混雑で臨時便が出ます。 



 夏休みほど人は多くありません。
でも、開園1時間前なのに、
私よりも早いお客さんが3組・・・。

3組と言っても
グループの人数が多いですからね。

今日は、開園時間前には開きませんでした。
でも、開園時間が迫るとすごい行列になっていると
前に並んでいたおじさん達が
代わる代わる列を見に行っては報告してくれました。 

今回は、あざらし館やほっきょくぐま館などの
人気な建物に一番近い「西門」に並んでみました。

おらんうーたん館には、東門が一番近いのですが
うーたん達は、朝はあまり動かないので慌てる必要がないからです。



 さて今回は、ぺんぎん館からスタートするか、
ほっきょくぐま館にするか、
あざらし館にするか・・・。

朝一番は、どの動物の動きがいいでしょうか。 



でも、悩んでいる暇は、ありません。
今回は、『あざらし館』にしました。 



 あざらしくん、いました、いました。
最初のお客さんに、朝のあいさつに来てくれました。

予感、的中です。

ラッラッキ~!!  



 ちょっと尾びれが切れちゃったけど
いい写真が撮れました。



目線が低い子ども達に、あざらしくんも寄って行くのね。 

 遥々東京から来た甲斐がありました。
1日のいいスタートがきれました。
ごきげんで今日一日、動物園を回れる気がしました。 





井上靖 歌碑

2007-10-01 19:09:10 | 北海道旅行



旭川の朝です。 



ひさしぶりに、冷たい空気を味わいました。 
この日の最高気温は、19℃。



この時間の気温は、11℃です。 
銀行の掲示板に時間と気温が出ています。



 旭川は、作家『井上靖』が生まれた街です。
旭川信用金庫本店横の緑橋通りに歌碑があります。

井上靖は、『敦煌』や『風林火山』などの歴史小説が有名ですが
私は、『あすなろ物語』や『しろばんば』などの自伝的小説が好きです。 

その影響か、他の作家のものも
自伝的小説が好きです。

ノーベル賞を取るかと密かに願っていたけど
取れませんでしたねぇ~。 

『井上靖記念館』には、5年前に行きました。


 “ 私は十七歳の、この町で生まれ、
いま、百歳のこの町を歩く。

すべては、大きく変ったが、
ただ一つ変らぬものありとすれば、
それは、雪をかぶったナナカマドの、
あの赤い実の洋燈。

一歩、一歩、その汚れなき光に、
足許を照らされて行く。
現実と夢幻が、このように、
ぴったりと、調和した例を知らない。
  
ああ、北の王都・旭川の、
常に天を望む、凛呼たる詩精神。
それを縁どる、
雪をかぶったナナカマドの、
あの赤い実の洋燈。 ” 

と、歌碑にあります。

 やっぱり一度は、冬の旭川に来て見る価値があるのでしょう。



旭川グランドホテル

2007-10-01 06:58:52 | 北海道旅行



三連休に、旅行をする人って
多いのねぇ~。 

特に9月22日は、旭川も札幌も全部のホテルが満室でした。 

旅行会社のお姉さんは、
全部のホテルに電話をかけてくれました。
パソコンに出ていなくても、空き室があるかもしれないと
確かめてくれたのです。

本当に空いてなくて
旭川の全てのホテルにキャンセル待ちを入れました。



 それで、決まったのが
「旭川グランドホテル」です。



 ロビーやエントランスは、発明王トーマス・エジソンのひ孫で
デザイナーのジョン・エジソン氏の意見が参考にされているそうで
重厚な感じがしました。

お部屋は、安いプランなので
普通のビジネスホテルという所です。

 

夕食は、れいなちゃんと・・・。 

れいなちゃんは、私の守り神なので
家に置いて行くことはできませんが
ボロボロまっしぐらなので、
歩き回る時には連れ出すのはやめようかな~なんて思っています。

だから、今回の動物園レポートは
Hiwaちゃんが担当しています。 

 

 お料理がきました。
オードブルです。



 お魚料理です。

最初、一人なので
ハーフコースにしようかと思ったのですが
ホテルのサービスとコースのメニューとで
ワインが2杯飲めたので、フルコースにしました。



 お魚料理には、白ワインです。

今回のプランには、食事はついていません。
でも、かえって高くついたかもしれません。



 冷たいスープです。
クリーミーでおいしかったです。



 お肉料理です。
ロースとヒレが選べます。

私は、ヒレステーキです。



 お肉料理には、赤ワインです。

 

 最後は、デザートです。
アールグレイの香りと味がしっかりついていて
とてもおいしかったです。

コースとは別のデザートも
おいしそうでした。