

みんな、初旭山だからルンルンしています。

「ふれあいフォトコンテスト」の表彰式もあります。


11月に「旭川」は、こんなに雪だったですよ。
なのに、
去年、12月は雪が少なかったです。
旭川の様子を考えるだけでも、
地球温暖化を感じます。


みんなで、
“旭山動物園くらぶ”の「スープカレー」や大人気の「メロンパン」を
食べるのが楽しみなんです。


サイの「ノシオ」くんの治療が続いているようで、
心配しています。

『市川動植物園』に行くまで知らなかったのですが、
育児放棄された「ニホンザル」のオトメちゃん(2008年6月生まれ)が
群れに復帰したそうです。
パチパチパチ・・・。
完全復帰するまで、
母代わりに持ち歩いていたリラックマのぬいぐるみが
仕事を終えて飾られていました。
リラックマもお疲れ様です。
復帰できたのは、
飼育員さんの試行錯誤の結果でしょうが
リーダーのゴロンくん29歳の力に負うところが大きいようです。 ゴロンくんは、
他のサルがちょっかいを出すと助けてくれるのだそうです。
どの子がオトメちゃんで
どの子がゴロンくんかわかりませんが
2匹は、近くにいることが多いそうなので
あの子達かな?と思って写真を撮りました。
ゴロンくんありがとう。
オトメちゃん、良かったね。
今まで、オランウータンだけ見ていましたが
ニホンザルもよ~く見てみようと思いました。
「市川動植物園」のレッサーパンダの赤ちゃんの名前が決まったそうです。
「イチ丸」ちゃんだそうです。
私が投票した名前ではありませんでした。
「コーヒーアワー」第3夜・・・。
星槎大学「坪内俊憲」先生の講演は、
『野生動物にも人間にもボルネオ緑の回廊が必要な理由』でした。
連日、職場を早く出るのは気が引けたのですが
話をどうしても聞きたかったので、
同僚に無理言いました。
おかげで皆勤賞ですよ。
ボルネオ島は、
生物の宝庫です。
これらの動物のほとんどは、木の葉で生きる動物です。
その動物を生きさせるだけの森であること・・・
ボルネオの森の偉大さを認識しました。
木を切ることは悪いことではなく
再生できないほどに切ってしまっていることが
問題なのだという話がありました。
減ってしまった森。
その中で、動物たちはけな気にも生きている・・・。
それで、オランウータンの推定生息数ですが・・・。 ここ、8人ですよ。
この人数でどう繁殖しろというのですか?
早急に緑の回廊づくりが望まれるわけです。
ボルネオテナガザルって
夫婦になったら一生添い遂げるんだそうです。
一方が死ぬとその相方も死ぬくらいなのだそうです。
分断されてしまった森・・・。
恋人同士のテナガザルは、
川をはさんで、相手を呼び続けているそうです。
8歳になる「みなしごオランウータン」。
まだ幼い子が、母を殺されて
生き続けていることも稀なのだそうですが
この寂しそうな瞳・・・。 たまらなく辛い話です。
坪内さんが、森で出会った動物たちの話もたくさんありました。 「BCT」では、
賛同企業からの商品売り上げ1%を支援してもらっています。
「緑の回廊づくり」に必要なお金は、240億円です。
もっと賛同企業が増えて商品売り上げ1%支援してくれたら
私たち一人ひとりは買い物のたびにわずかな負担で支援できることになります。
パーム油を使った商品は、社会に溢れ
私たちは使わずに生きることはできません。
そのことを認識してみんなが生活することが大切だという話でした。
すべての人が、ボルネオの森から恩恵を受けている!!
そして、最後に見せてくれた写真の
二人の母オランウータンのお腹の中には、
赤ちゃんがいるのだそうです。
命がつながること・・・、
すばらしいことです。
内幸町に行ってきましたよ。
ハロウィンが終わったら、
街は、「クリスマス」なんですね。 「コーヒーアワー」第2夜・・・。
“動物園が生物多様性保全に本気で取り組む理由”と題して
『旭山動物園 園長』坂東元さんの講演会でした。
ほとばしる情熱・・・
あふれ出る言葉・・・
形容詞は、いくらでも考えられます・・・。
坂東さんて、こんなに饒舌だったのねと思いました。
話したいことは、いくらでもあるという感じでした。
すごい!!
坂東さんの一番伝えたかったこととは
ずれるのですが・・・、
「オランウータンのモモちゃんフリーク」の私としては、
リアンさんとジャック氏との出会い、モモちゃん誕生秘話・・・。
弟のモリト君を嬉しそうに子守りするモモちゃんの映像は、
お宝です。 少女の頃のリアンさん、かわいぃ~。
現在のジャック氏は、紳士ですが
「旭山」に来るまでは一人暮らしが長かったせいもあって
ちょっと屈折した性格だったみたいです。
大人同士の「オランウータン」の同居は、
オスとメスの体格差からなかなか難しいとのことです。
それが、旭山の施設が功を奏して
モモちゃん誕生となりました。 でね。
ますます講演の内容とはずれるのですが・・・。
私のモモちゃんの写真コレクションです。
2003年、生まれて半年のモモちゃん。
望遠カメラを持っている友達に、
撮ってもらいました。
一眼レフは、買ったけど、
2006年は、モモちゃん骨折のため会えず
写真は無し・・・。
2007年 夏のモモちゃん。
2008年 春のモモちゃん。
2008年 夏のモモちゃん。
2008年 冬のモモちゃん。
2009年 春のモモちゃん。 モモちゃんのこと考えると今でも涙が出るんだなぁ~。
ボルネオオランウータンのモモちゃんは、
私の動物園めぐりの原点だから・・・。
坂東さんの原点は、
旭山動物園で初期に担当したゾウの「アサコ」だと語っていました。
今日、11月3日から「旭山動物園」冬期のスタートですね。
夕べ遅くまで講演して、
坂東さんて本当にすごいです。