丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

大地震H23・3・11 14時46分 最大震度7,0

2011-03-18 09:00:59 | 日記

丸森庁舎では震度5強

その後余震多数

下水道・水道の影響が大きく

水道は小斎・金山・舘矢間地区が断水しましたが14日にはほとんどが高台なども17日には復帰しました。

家屋の被害状況は全壊0半壊4

学校は丸森東中学校の北側の柱12本抽本に亀裂が入りうち2本は対策が必要だそうです。

また私立の啓明小学校が古い建物で内部が壊れたり玄関が傾いたりしました。

これらはまだ耐震工事を実施していなかった学校です。

丸森町は地盤が良いので人的被害はありませんでした

わかっている分で15日現在で田町に行って連絡の取れない人数は9名です

町住民避難者は11日はまちづくりセンターや集会所に174人でしたが15日には40人になりました

町内を見ても1ル暮らし2人暮らしの高齢者は子供や親せきの方がほとんど引き取ったようです

 

悲惨なのは相馬・山下・山元・亘理・岩沼・名取・南三陸などの海岸部で

最大15メートルの津波が国道6号線から東側を瓦礫の山としてしまいました

建物がすっぱり無くなって国道から海が見えるそうです

そしてこれからの心配は原発です

丸森庁舎までは60キロメートル

いつかわれわれも避難する日が来るかもしれません。

原発なんてだれも賛成なんかしていません

でも、あきらめと、無関心・無知が、私たちを取り囲んでしまってました。

残念です。

 

原発事故による町外からの避難者は15日で南相馬市などから350人がお出でになり

筆甫中学校の校舎に避難しました

町内は下水道が停電によりパンク状態ですが

筆甫は上下水道とも良い状態なのできまったそうです

でも、寒さが心配ですかれらを親切に迎え入れたいと思います。明日は我が身になるかもしれません。

県からはスクリーニングをして被曝してない方を受け入れるようにとの指示でしたが

南相馬の方で実施してきたそうで支障はなかったようです

丸森まちづくりセンターに機械が設置されました

 

携帯電話が16日の午後7時30分。電気が17日午前11時に回復しました

ピロロロ~ンというパソコンの入電の音で解かりました

ガソリンなどの燃料類は2時間ぐらいならばないと変えないようです5~10ℓとか1000円分とか少量ですが

政府からの救援がそろそろ来るようだと言ってました。これまでの災害でも7日間位でとどいていたそうです

 

今日から給水は下水道を利用してる地区では午前6時から午前9時までだそうです

電気が回復して洗濯機などの利用で下水がパンクするかもしれません。

下水にはトイレの水のみ流して

他は側溝の方に流して下さい