今年は奉射祭復活20年になりました
小斎地区の鹿島神社で「やぶさめ」が行われました
1年間の天候を占ってます。
白い所に当たれば晴れ
黒が雨の天気です
今年は白が10本、黒が2本で豊作のようです
矢を見せていただきました
かわいい巫女さんが
舞いを
水垢離をしたあと着替えて
10人の射手が本殿で祈祷を
的に向かって1人10本の矢を射る
かっこいいですね
農家やら会社員やらいろんな方が弓を構えます
右から順に射ってます
いま5番目が射って
6番目が構えています
合計100本の矢が射られますが
的に当たった矢は持って帰ると
とてもご利益があるそうです
「直売所」が出張してましていろんな物を販売してました
パート②で紹介します
わたしはホワイトデーのために
ハート型のクッキーとふんわりやわらかシフォンケーキ
手づくりミニ落雁を買いました
今年も小斎人の勇姿
素敵でしたね~
水垢離のあとの風はそれはそれは身にしみるでしょうに
身体震える中、
皆さんの矢射ちは見事でしたね
やぶさめが復活して20周年!
先人の想いを受け継ごうという
小斎の皆さんの団結力。
本当に素晴らしいです~
歴史小説の大好きな私にとって
流鏑馬は目に毒です。
カッコよすぎ!
行きたかったよ~~
なんでそんなに好きかと言うと
男の中の男!つう感じしますじゃあないですか。
ま~~~もろだしの右肩が
目に眩し~
ちなみに私は学生時代
アーチェリー楽しんでました。
ヤーコン教室楽しかったでしょうね
私の時よりも人数や男性も多かったようで
桃猫さんの人気が薬膳の人気が
最高潮ですね
それを丸森につなげたいですね
リンちゃんの丸森に無い温かく幅広い人間関係をみてみたいです
でこであります
本日やっと上げました。。。
奉射祭は、凛とした空気がなんとも素敵でした
うまい言葉で表現したいのですが、
「素敵」しか出てこないんですよ
「小斎伝統奉射祭」を目にすることが出来て
本当に良かったし、幸せを感じました。
伝統のものを守ったり・続けたりするのは凄く
たいへんな事ではないだろうかと思うのです。
なので、地域の方や保存会の皆様に感謝感謝の1日でした。
来年は仕事ではなく、個人的に行って「カメラ小僧」ならぬ
「カメラ小娘」になりたいところです
下帯姿の水垢離を見たらどうなるんでしょう
歴史小説の大好きないしころさんですか
またあたらしいいしころさんが登場しましたね
当日はイノシシ鍋と豚ナベが振る舞われました
もちろん美味しい小斎米のおにぎりつきです
地団太踏んでるのが見えるようですが
違いますか
いしころさんの得意は料理と親指の思いでを歌うことと思いましたが
アーチェリーもですか
それでブーリンさんを射止めたのね
串刺しの旦那さんは無抵抗だったでしょうね
牡蠣のスパ僕も作ってみようかな
まわりに
ますますスマート
射手の中にはもうすぐ結婚される方もいたと聞きました
披露宴であのビデオが流されるでしょうね
一生の自慢ですね
またどっかの現場で
イベント情報はどのように?と思っていたら~
ちゃんと
次回イベントは4月29日の火祭りですね
血祭り?いけにえ捧げ候で4はないですね?
どんな火祭りなんでしょう。
行ってみようかなぁ
私は田植えの準備が忙しいころなので一度しか行ったことがありませんが
仙台方面の信者が多いようです
建物は古い由緒のある建物で控室から祈祷をする部屋に行く時うぐいす張りの廊下があります。直売所やレストラン味の里のある大内いきいき交流センターの近くです
そのころだと山菜もでてますかね~~?