おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

夕稽古 胸の中筋

2016年01月21日 | 
高校生の部活で三的。
一般は私だけ。
だったので五番的まで譲って(いつも半分ずつ使う)私は六番的で。

一人でやると、どんどん入って矢数はかけられるけど、雑に引いてしまう。
今は丁寧に考えて引きたいのでずっと坐射で稽古することにした。










で、










12射 皆抜け


とことん中らない( ̄▽ ̄;



ただ、取掛けでの天紋筋と引き分けでの力の流れを気を付けるようにしてからは前には抜けなくなった。

良いのか悪いのか、12時か6時抜ける
的の幅には収まってるんだよなぁ。
しかし、殆どは6時。
下 下 下、、、


む~ん。 。。と一人考える。


こんな時はこれ!





















凄く役立ってます。


見ながら考えていると、原因はこれかな?ってヒントになるんです。
あ、そうや!腰入れるの忘れてた!
とか( ̄▽ ̄)

で。見ると

今の自分なりに考えられるのは
肩根上がる
角見切り下げ
右肘浮き
全体的に懸り胴なのかも。

だからといって、引き分けで妻手を強めに引くのは引き下げてしまうようで怖い。これまでずっとこれで遠的フォームに悩みましたから(^_^;)
大三で水流れ過ぎるのか、、、これは見て貰わないとわからない。
なので、目通りから矢の水平 並行を意識、会では一枚板(背中)で張り合いながら胸の真ん中を意識、手の内は角見と輪っか、この三つで頑張ってみた。

すると、中りが嘘のようについてきた。
3/6 4/6 4/4 3/4
ここだけみると20射14中
私じゃないみたい(笑)

何より離れが気持ち良いです。
カケも飛び良いとこに止まります。
残身では弓が落ちない!これは嬉しかった、最近酷いと10センチ近く落ちてましたから(^_^;)

しかし、始まりは12射0中ですから32射14中。
いつものアタシだわ(笑)いやいや それでも的中率に関しては良い方です。

良い手応えに思えます。
早くまた試してみたいな!
でも土曜日は笛の舞台。日曜 月曜は大雪らしいし、火曜は仕事。
稽古は水曜までお預けかもしれません 残念。


























.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼稽古 背中で引く | トップ | きょうのクメコ*ヨダレ玉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事