おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

YouTube 肘で押す引き方

2015年02月24日 | 
今日は今から竹声会の方と話し合いにいってきます。

メールでは、行き違いや勘違い、受け取り方のズレ

いろいろ面倒くさいので会って決めた方が早いですね。

そろそろきちんと決めなければ。




なので、弓は今日も休み、と言いながら一応道具と稽古着 車に積んでるし(笑)
話し合いが早く終われば道場によるつもりです。

遠的フォームがどうにも治らなくて、何か参考になる動画はないものかとYouTubeを見ていたら、ある学生さんの動画を見つけました。

分かりやすく説明してくれていておもしろい!

ふんふん、あ!それ私じゃーん!ははあ…なるほどねぇ~
…的に今関係ない所まで興味深く見入ってしまった深夜のAM2時(笑)




弓は引き寄せるのではなく、押し開く。
聞いたことはあります。
ありますが、何がちがうのか?どう変わってくるのか?が今一つ分かってませんでしたが、この学生さんの分かりやすい説明でなんとなく?(笑)納得。


右肘も「肘で横に引く」と言うよりも「肘で横に押す」エアーでやってみると会にはいるととても脇と背中が使われているのが分かる。
肘も下がらない!

引き分けの方向も、足踏みの方向に「押す!押す!押す!」

MD先生がよくおっしゃる「押して!押せ!押せ!」もこの事なのかも?



これはイケる気がします。早く試したいな~。






弓を引く とは言うけど
押す、ってイメージなのが難しくて面白い。
能管も、打つと言うことがあります。
指で打つ、そうイメージして吹くとキレの良いメリハリのある音になります。




さあ!次回
引いて駄目なら押してみな!
…あ これは逆だねσ(^_^;)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうのクメコ*歩く日(実家) | トップ | 夕稽古 肘で押す »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事