須磨源氏
2015年11月07日 | 鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/03996f856aa038d5071c5483ba09e2d6.jpg)
どんぐり
帽子が可愛いね。
今日から須磨源氏。
これからは太鼓が入らない所も分かるように謡もやりましょう!と先生が教えて下さるそうです。
いぜん、かなり前だなぁ~もう7年ほど前に塾で習ったけど
あれは詰まらなかったなぁ( ̄▽ ̄)
全然、進まんし謡わせてくれんのだもの(笑)
先生のは、分からないなりにも声に出していきましょう!とガンガン進みます。
ややこしい記号や拍子はサラサラと説明してくれます。
どうせ頭では分からないんだから、聞いて声に出して覚える、先生 私らをよく分かってらっしゃる(≧∇≦)
それでも分からないなりにも、簡単なとこなら法則性的なものも見えてきて、ツヅケ謡なら、こう言う感じで16のとこを12で合わせるんだなぁ、とか。
でも
カン三打つ時には ほにゃららら~、、、、
分からない事が殆どだったけど。
それでも早舞に入る前から最後まで、通しで先生と一緒なら謡えるようになりました。
あ、一人ではぜんぜんダメですがね(笑)
謡も 鼓の掛け声も呼吸が大切なんですねぇ、息あいと間合い。
弓道と一緒。
自然にしている呼吸を意識することなんて普段は全くないけど。
意識をもってすることで動作に大きく関わってくるもんなんだなぁ。
帽子が可愛いね。
今日から須磨源氏。
これからは太鼓が入らない所も分かるように謡もやりましょう!と先生が教えて下さるそうです。
いぜん、かなり前だなぁ~もう7年ほど前に塾で習ったけど
あれは詰まらなかったなぁ( ̄▽ ̄)
全然、進まんし謡わせてくれんのだもの(笑)
先生のは、分からないなりにも声に出していきましょう!とガンガン進みます。
ややこしい記号や拍子はサラサラと説明してくれます。
どうせ頭では分からないんだから、聞いて声に出して覚える、先生 私らをよく分かってらっしゃる(≧∇≦)
それでも分からないなりにも、簡単なとこなら法則性的なものも見えてきて、ツヅケ謡なら、こう言う感じで16のとこを12で合わせるんだなぁ、とか。
でも
カン三打つ時には ほにゃららら~、、、、
分からない事が殆どだったけど。
それでも早舞に入る前から最後まで、通しで先生と一緒なら謡えるようになりました。
あ、一人ではぜんぜんダメですがね(笑)
謡も 鼓の掛け声も呼吸が大切なんですねぇ、息あいと間合い。
弓道と一緒。
自然にしている呼吸を意識することなんて普段は全くないけど。
意識をもってすることで動作に大きく関わってくるもんなんだなぁ。
両方習ったら謡の拍子の取り方がよく分かるんでしょうねぇ
そういえば謡曲教室のず~~っと先輩の方が
鼓も習っていらして・・・
以前「卒塔婆小町」の番囃子を舞台で披いていらっしやいました。
あれはきっと囃子の手をよくご存じだから出来たんでしょうねと今更ながら納得!(笑)
そして、笛も呼吸が・・
その大切な息を、大切に丁寧に笛に吹き込みたいものです・・・
凄~!(◎o◎)大変な集中力ですよね。
謡ってかなり疲れるし私は頭も弱ります(笑)
でも、ちょっと教えて頂いただけだったけど、知ってるのと知らないのでは全然違うのがわかりました。
舞台までには一年はあるので謡も一人でうたえるようになるともっと稽古しやすくなるなぁと。
思うんだけど、このポンコツ頭 ちゃんと働いてくれるのか!?
今は弓道の審査での学科で憂鬱になっております。てか、まだ全然手もつけてないっす。
バカのくせになかなか始動出来ない( ̄▽ ̄;