おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

武道学園 Y先生

2013年10月22日 | 
Wさんに借りました。

とっても分かりやすくて、初心者に親切な本です!


















受講者三十人以上いたかなぁ~満員御礼 って感じで、今夜も見ていただけたのは二手のみ。

でしたが

今夜は調子がよくって、昨日の稽古でどうしても抜けなかった妻手の力みが嘘のように抜けていた。

力が抜けると手首も捻らず、楽に引き分けられて、会もカチッと決まる。

先生からも良くなってると 中れば初段取れるから学科も勉強していくようにとおっしゃって頂けた。

中れば…中れば…ねぇ。

今夜は四射二中、たいへんワタクシにしたら絶好調ですが、前回は一本もあたらずさでしたから(^_^;)


この違いが分かればもっと中りも安定してくるのかな。

なもんで、本番は度胸と運じゃあー!!笑





いっつも言われるのが角見。

親指を入れる!的に向かって押す!

やはりY先生にも言われた。

分かんないだなぁ…どしたら利いてくるの?
大三で親指入れようとすると鵜の首が崩れるし。
鵜の首が崩れない程度?ちょっとの加減?

あああ~むずぃ!分かんないよーヽ(´o`;

そして、初めて知ったこと。

立ててた弓手の肘、離れでは上を向くのが良いそうで。

え…わたし、立てたままじゃん(・ω・;)

やっぱり突っ込んでないって証拠か?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河川敷公園 | トップ | 羽化? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事