おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

丹田

2015年06月25日 | 
またまた、お久しぶりの10日ぶり

すつかり夏の暑さになってしまいました。

また今年もパニックのやつとの闘いです、と いってもここ2年ほどはかなり楽になりました。
今年も あら?もう秋?って感じで過ぎちゃうといいなぁ( ̄▽ ̄)





そんな季節の変わり目に

何がそんなに忙しいかったのか、ちうと






へぇ やっぱりくめきちランドでござんすよ(笑)

もうねぇ~ハマりにハマっちゃって。
面白くて仕方ないっす。
でも課金はしてないですよ。
ほんとはりんご(で、いろんなアイテムが買えるのです)が欲しくて仕方ないんですけど( ̄▽ ̄;

最近はレベルアップして狙ってたキキララのアトラクションを手に入れたり、マイメロ園作ったりして ♪(*´ェ`*)
で、もって ミニゲームでもらったイチゴのスタンドがまたピッタリで!うひょひょ~♪
そうなると、ちょっとここ配置を変えてみようかな とかなって。
ん~そうなると導線はこっち? でもって煉瓦はこっち?

たいへんに忙しい(笑)

と、まあ 前回の日記と同じ出だしなんですが










さて、、、

何から記録していこうかな~。

まずは弓。

いってます、どんなに くめきちランド構築が忙しくてもこれはちゃんと?行っていました。
仕事もポツポツ入っていたので毎日は行っていられませんでしたが、教室は仕事でも終わってから駐車場でお握り食べてそのまま武道館に向かうという熱心さ。
でもこれも普段ぶちぶち言ってるけど理解ある姑のお陰ですわ。






教室ではいくつか新たに気付いた事があり、それなりに成果もありました。

先週火曜日の教室では正しい角見の働かせ方が少し理解でき、離れが出やすくなった気がします。弓手で【押す】引き分けが今まで全然違っていたのに気づいたことで、引き分けの時から角見を意識できるので自然に手の内が締まってくるのが分かるようになりました。
YM先生にも離れでの引っかりがなくなった、と。この引き方なら一本中れば参段受かるよとも言って頂けました。
が!!
中らな~い ぜんぜん中らな~い
引き方に濁りもないし悪くても半矢は中るはずなのになんで中らんかなぁ?中てたくないんか?と苦笑まじり。
自分でもさっぱり分からず「なんなんだよ、、、」と、迎えた木曜日の教室。
やっと矢どころ暴れる根本的な原因の一つではないかと思えるものが見つかりました。
引き分けまではよいのですが、会で考えすぎるのか自信がなくなり迷ったままの離れになってる気がします。
それをMD先生に話したところ、「よし、悩んでなんかいられないようにらしてあげる」と。なにをするのかと思ったら引き分けに入ってからお腹をぐいぐい押されるのです。
うお?!ぉぉおおお!!(汗)と、後ろにひっくり返らないように下半身踏ん張らなければなりません。
すると丹田にもの凄く力が入るのが分かりました。そうするとその踏ん張りをつかって縦伸びすると自然に脇下も締まりその締まりを使って肩から押せる事を発見!
それから比べると、今までの私は胸か上だけで会を持っていた感じがします。

その後は羽分け以上という訳にはいきませんが、的中率が半分近くには上がってきてます。
すっかり忘れていた丹田と弓手と妻手の逆三角形、これ 大事ですよね!
おっさんの図解にもありました。
中りに関してはとにかく角見を効かせ真っ直ぐに押す!これなんでしょうね。
私の弱点は左肩が負ける。それが真っ直ぐに伸びれば脈所も伸びて強く押せる事が分かりました。
はあ~自分の体なのにわからないことばかりです(苦笑)

今夜の教室もこれが上手くできるとよいのですが。

何年やってもいっつも迷ってます(^_^;)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尽くして求めず | トップ | 盤渉早舞 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イッコ)
2015-06-26 23:27:01
面白いんですね。
そうか~。
はまるといけないので、近寄らぬにかぎります?

この日記はスマホで書いたのですか。
だとしたら、スゴイ~
返信する
イッコさん (ミロク)
2015-06-29 23:42:55
めっちゃ!!面白いです!
完璧ハマってます。
もう、時間許されたら一日中やっていられますわ(笑)
今はね~ 海作ってますよ~
ビーチです ビーチ♪
白い砂浜に青い海。
どこに何おいて何植えよかな(≧∇≦)

まじ 忙しいのです( ̄▽ ̄)

ブログはだいたいスマホです。
スクリーンショットは娘に教えてもらいました(笑)
私はパソコンでの入力の方がよく分かりません(^_^;)
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事